赤坂〜六本木〜虎ノ門散歩 作成中 |
散策日:2010−5−8 天候(快晴) 歩程(約9km) 参加者:主宰者ほか20名 行程(行程の詳細は下記の通り)
地下鉄日比谷線/六本木駅(出口4a)・・・六本木交差点(出発)・・・ ・・・三河台公園・・・東京ミッドタウン・・・檜町公園・・・檜坂・・・乃木坂 ・・・乃木神社・・・青山霊園・・・カナダ大使館・・・高橋是清記念公園・・・ 草月会館・・・薬研坂・・・圓通寺・・・三分坂・・・TBS前・・・報土寺・・・ 勝海舟邸宅跡・・・本氷川坂・・・氷川神社・・・南部坂・・・久国神社 ・・・アークヒルズ前・・・スペイン大使館前・・・・・・スゥエーデン大使館前・・・ アメリカ大使館前・・・霊南坂・・・ホテルオークラ・・・江戸見坂・・・ 虎ノ門金刀比羅宮・・・地下鉄虎ノ門駅 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 江戸切絵図 | 散策ルート | Googlemap | 地名の由来 |
東京23区坂道 | 仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真(クリックで拡大) | 説 明 な ど |
三河台公園 1 |
六本木交差点から市三坂(いちみざか)を少し下った国道(六本木通り)沿いにある「三河台公園」は、昭和7年(1932)の開園というから歴史は古い。 また、63年(1988)3月に全面的に造り替えられ、明るく広々とした公園に生まれ変わっている。 |
|
東京ミッドタウン 2 |
東京ミッドタウン(英称:Tokyo Midtown)は、三井不動産主体で東京都港区赤坂九丁目にあった旧防衛庁跡地の再開発計画により誕生した、複合施設及びその地域一帯である。 旧檜町駐屯地。 隣接して檜町公園が。 |
|
檜町公園 3 | 檜町公園(ひのきちょうこうえん)は、東京都港区赤坂にある港区立公園である。江戸時代、萩藩・毛利家の麻布下屋敷だった。檜の木立が多かったことから「檜屋敷」とも云われた。 東京ミッドタウンに隣接する公園として知られる。 |
|
檜坂 4 | 檜町公園・東京ミッドタウン一帯には江戸時代、長州藩毛利家の中屋敷と下屋敷があった。 邸内には檜の木が多く、檜屋敷とも呼ばれた。その屋敷に沿う坂なので檜坂という。 |
|
乃木坂 5 |
乃木希典大将の名に因む。なだれ坂、行合坂、膝折坂、幽霊坂などとも呼ばれた。 この坂の途中に乃木希典の邸宅跡がある。 |
|
乃木神社 6 | 乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂八丁目にある神社である、乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。 乃木夫妻が明治天皇大葬の日に、自刃した邸宅の隣地にある。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。 |
|
青山霊園 7 | 青山霊園とは 1872年(明治5年)、美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主だった青山家の下屋敷跡に開設された。当初は神葬祭墓地であった。 1874年(明治7年)9月1日、市民のための公共墓地となった。1889年(明治22年)、東京府から東京市に移管された。1926年(大正15年)、斎場の建物のすべてが東京市に寄附され、日本で初めての公営墓地となった。 沢辺琢磨、後藤象二郎、大久保利道、中村歌右衛門など有名人が眠る。 <注記> Googlemap を使うことで、ストリートビューが使えますが、霊園の周りも見ることが可能です |
|
高橋是清記念公園 8 | 施設の概要 : 高橋是清(1854〜1936)の邸宅跡。邸宅は移築され、都立小金井公園内の「江戸東京たてもの園」で公開。 面積:5,320.62平方メートル(隣接するカナダ大使館も元は高橋邸) 施設:日本庭園、石橋、石人像、石灯篭 |
|
草月会館 9 | 草月会館 : 草月会館は草月会の総本部である。草月ホールは同会館の地下にある。 ホールの概要 : 1927年に創流された草月流50周年記念事業の一環として開業した。座席数は530席で、前列5列と2階、3階席の一部が可動席になっている。 主に、草月会主催の式典だけでなく、演劇、試写会などに対応できる。 |
|
薬研坂(やげんざか) 10 | 青山通り(国道246号線)の赤坂支所前の信号のある交差点から南にいったん下り、さらに登る坂道。 つまり、南北2つの坂が対になって中央がくぼんでいる形が薬を砕く薬研に似ていることから「薬研坂」と呼ばれている。 |
|
圓通寺 11 | 日蓮聖人御身づから魂を入れた木像三体を安置している江戸三祖師のひとつ。 寛永2年(1625)1月1日の創立。開山圓通院日亮。開山当時は赤坂三分坂上に建立。 元禄8年2月類焼、同年4月再建。大正7年7月28日に瀬田玉川村へ移転し祖師堂建立。 昭和20年5月25日戦災で焼失し、21年4月8日現在地に移転、瀬田玉川から祖師堂を移転再建した。 「時の鐘」を託された江戸7カ寺のひとつ。 |
|
三分坂 12 | 急坂のため、通る車賃を銀3分(さんぷん:百円あまり)増したためという。 坂下の渡し賃一分に対していったとの説もある。 |
|
報土寺 13 | 報土寺は、慶長十九(1614)に、赤坂一ッ木(現赤坂二丁目)に創建され、幕府の用地取り上げにより、安永九年(1780)に三分坂下の現在地に移転してきた。 この「築地塀」はこの頃に造られたものといわれている。 「築地塀」とは、土を突固め、上に屋根をかけた土塀で、宮殿・社寺・邸宅に用いられる塀。 塀の中に瓦を横に並べて入れた土塀を特に「練塀」という。 |
|
勝海舟邸宅跡 14 | 文久2年(1862)の秋頃に、龍馬が訪れた勝海舟邸。 龍馬のその後に人生に大きな変化を与える転機となった場所である。海舟の『氷川清話』によれば、この時、龍馬が勝を斬りに訪れたことになっているが、これは勝らしい表現ではなかったか。 勝が安政6年(1859)から明治元年(1868)まで住んでいた場所で、現在は建物の前に木標があるのみ。龍馬の同志も多く訪れたと思われる。 |
|
本氷川坂 15 | 昔、坂の東側に本氷川明神社があったのが坂名の由来。その後、明神社は氷川神社に合祀された。 | |
氷川神社 16 | 創立の起源は、古い書物によると、天歴5年(村上天皇 951年)武州豊島郡人次ヶ原(俗称…古呂故ヶ岡・赤坂4丁目一ツ木台地)に祀られた。 これよりおよそ百年後の治歴2年(後冷泉天皇 1066年)、関東に大旱魃が発生、降雨を祈るとその霊験(しるし)があり、以来よく祭事が行われた。 現社地は元禄の頃は、忠臣蔵・浅野匠頭の夫人 遙泉院の実家の浅野土佐守邸跡で、大石内蔵助が討入り前に訪れて別れを告げたといわれている「南部坂」が近くにある。 |
|
南部坂 17 | 赤穂浪士の討ち入り(元禄15年)以前に、陸奥盛岡藩主南部家の下屋敷があったので、南部坂と呼ばれる。 大石内蔵助にまつわる「南部坂雪の別れ」の舞台になった。難歩坂、なんぼ坂ともいう。 |
|
久国神社 18 | 久国神社は、後土御門天皇が寛正6年(1465)溜池に祭り、その後永禄3年(1560)に現在地に移転。 道灌が名工久国作の宝剣を寄進したことにより久国稲荷大明神として崇敬されている。正面拝殿の額は勝海舟の筆によるもの。 |
|
霊南坂 19 | 江戸時代のはじめ、高輪の東禅寺が嶺南庵としてここにあり、開山嶺南和尚の名を取ったが、いつか嶺が霊となった。 ← さつき |
|
江戸見坂 20 | 江戸の中心部に市街が開けて以来、 その大部分を眺望することができたことから江戸見坂と名付けられた。 | |
虎ノ門金刀比羅宮 21 | 万治3年(1660)讃岐国丸亀藩主・京極高和が、領地の金刀比羅権現を三田の江戸藩邸内に勧請したのが始まりで、延宝7年(1679)藩邸移転とともに現在地に移り、虎ノ門金刀毘羅大権現と称したといわれている。 明治維新の廃仏毀釈令によって事比羅神社に改称。明治22年(1889)金刀比羅宮と改称し現在に至る。明治4年(1871)に独立した神社となった。 |
ページ上部に戻る |