徳川家ゆかりの「小石川界隈(名園・名刹・坂道)」散歩  作成中

  散策日:2010−5−22 天候(うす曇り) 歩程(約13km) 参加者:主宰者ほか20名 行程(行程の詳細は下記に)

クリックで拡大
集合(午前10時30分)飯田橋駅東口・・・小石川後楽園・・・源覚寺・・・善光寺坂・・・
伝通院・・・安藤坂・・・北野神社・・・新坂・・・徳川慶喜終焉の地・・・切支丹屋敷跡・・・
蛙坂・・・深光寺・・・林泉寺・・・藤坂・・・播磨坂桜並木・・・山岡鉄舟・高橋泥舟旧宅跡
  ・・・小石川植物園・・・御殿坂・・・圓乗寺・・・浄心寺坂・・・大圓寺解散・・・
地下鉄 メトロ「本駒込駅」

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
クリックで拡大

参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap 地名の由来
東京23区坂道 仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                      
主要な史跡など 写真(クリックで拡大) 説 明 な ど 
小石川後楽園 1
小石川後楽園 園内マップなど用意されている。

江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園。

光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水(しゅ しゅんすい)の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられた。

庭園は池を中心にした「回遊式泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっている。また、本庭園の特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されている。

源覚寺(こんにゃく閻魔) 2
浄土宗  常光山  向西院  源覚寺寛永元年(1624)現在地に開創。

眼病平癒の「こんにゃくえんま」として親しまれている。

また、境内にある「塩地蔵」は歯痛緩和のお地蔵さんである。

此処にある鐘は、昭和12年サイパン島「南洋寺」に寄進したが戦後所在不明になった。

その後アメリカで発見され、昭和49年オークランド市から返還された。元禄三年の銘あり。

小石川七福神の一つである毘沙門天を祀る。
善光寺坂 3
坂の名は、坂の途中にある善光寺から付けられたもの。

善光寺は、慶長7年(1602)の創建といわれ、 徳川将軍家の菩提寺伝通院の塔頭( たっちゅう)で、 縁受院(えんじゅいん)と称したが、明治17年(1834)に善光寺と改称、信州の善光寺の分院となった。
伝通院(徳川家縁の名刹) 4
伝通院ホームページ
傳通院は、今から約600年程前の応永22年(1415)、浄土宗第七祖了誉聖冏上人が開山したお寺。当時は小石川極楽水の小さな草庵で、無量山寿経寺という名で開創された。

それから約200年後の慶長7年(1602)、徳川家康公のご生母於大の方が逝去され、この寿経寺を菩提寺と定められ、於大の方の法名「傳通院殿」から「傳通院」と呼ばれるようになり、徳川家の庇護のもと大伽藍が整えられた。
安藤坂 5
標識によると坂の名は、 坂の西側に安藤飛騨守(紀州藩家老)の上屋敷があったことに因んで戦前は「安藤殿坂」、戦後になって「安藤坂」と呼ばれるようになった。

坂は、 伝通院前から神田川に向かって下っている。 

比較的長い坂で、 江戸時代から道幅が広く、傾斜も現在よりも急だったが、 明治42年(1929)に路面電車を通すにあたり緩やかにされた。
北野神社 6 北野神社のホームページ
鎌倉時代、源頼朝公が当地にあった岩に腰掛け休息したとき、夢に牛に乗った菅原道真公が現れ「二つの喜びがある」と告げられた。翌年その喜びがあり、頼朝公がこの岩を祀り牛天神を創立。

以来、境内にある牛の形をした岩(境内のご案内:「ねがい牛」)を撫でると願いが叶うという。
新坂 7 区内にある新坂と呼ばれる六つの坂の一つ。
『御府内備考』に、「映世神社々領を南西に通ずる一路あり、其窮る所、坂あり、谷に下る、新坂といふ」とある。名前は新坂だが、江戸時代にひらかれた古い坂である。

このあたりは、もと森川町と呼ばれ、金田一京助の世話で、石川啄木が、一時移り住んだ蓋平館別荘(現太栄館)をはじめ、高等下宿が多く、二葉亭四迷、尾崎紅葉、徳田秋声など、文人が多く住んだ。この坂は、文人の逍遥の道でもあったと思われる。
徳川慶喜終焉の地 8
史跡は、「国際仏教学大学院大学」の構内にある。

徳川慶喜(1837〜1913)は、水戸徳川藩主斉明の子として江戸上屋敷(現在の後楽園)で生まれ、一橋家の家督を継ぎ、慶応2年(1866)15代将軍に就任。

翌年、大政を奉還したが、鳥羽伏見の戦とそれに続く江戸開府の後、恭順の意を表し、水戸にて謹慎の後駿府に隠棲した。

明治30年東京に戻り、同34年この地に移り住み、もっぱら趣味の世界に生きたという。
切支丹屋敷跡 9
島原の乱・寛永14〜15年(1637〜1638)の5年後、イタリアの宣教師ペトロ・マルクエズら10人が筑前に漂着、すぐに江戸送りとなり伝馬町の牢に入れられた。

その後、宗門改役の井上政重の下屋敷内に牢や番所などを建てて収容したのが切支丹屋敷の起こりである。
寛政4年(1792)の宗門改役の廃止まで続いた。鎖国禁教政策の下で、宣教師や信者を収容した。
蛙坂 10
『御府内備考』には、坂の東の方はひどい湿地帯で蛙が池に集まり、また向かいの馬場六之助様御抱屋敷内に古池があって、ここにも蛙がいた。

むかし、この坂で左右の蛙の合戦があったので、里俗に蛙坂とよぶようになったと伝えている。

「蛙坂は七間屋敷より清水谷へ下る坂なり、或は復坂ともかけり、そのゆへ詳にせず」(改撰江戸志)
 
なお、七間屋敷とは、切支丹屋敷を守る武士たちの組屋敷のことであり、この坂道は切支丹坂に通じている。
深光寺 11
深光寺(じんこうじ)  浄土宗  清水山  松林院  深光寺
寛永16年(1639)現在地に起立。

墓地内には、南総里見八犬伝の作者滝沢(曲亭)馬琴が眠る(区指定文化財)
また、キリシタン燈籠がある。

小石川七福神の一つである恵比寿天を祀る。
林泉寺(縛られ地蔵尊) 12
林泉寺は、慶長(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創立された。

400年の伝統と数々の伝説を秘めた由諸ある曹洞宗のお寺である。

入り口の階段を上がった右手に、縄でしばられた石仏がある。

この地蔵尊は俗称を「縛られ地蔵」と呼ばれ、大岡政談や銭形平次にも登場している。

古書『江戸砂子』の中に「小日向茗荷谷林泉寺の縛られ地蔵に願かけの時、地蔵を縛り、叶うとほどくと言われ、地蔵縁日には大変な賑わいであった」と書かれている。

<参考> ほかにも「しばられ地蔵」が〜

南蔵院の「しばられ地蔵」
藤坂 13
『東京名所図会』には、寺伝として「慶安三年寅年(1650)閏十月二十七日、三代将軍徳川家光は、牛込高田田辺御放鷹(鷹狩のこと)御成の時、帰りの道筋、この寺に立ち寄り、庭一面に藤のあるのを見て、これこそ藤寺なりと上意があり」との記事があり、藤寺と呼ぶようになった。

昔は、この坂から富士山が望まれたので、富士坂ともいわれた。

「藤坂は箪笥町より茗荷谷へ下る坂なり、藤寺のかたはらなればかくいへり、」(『改撰江戸志』)
藤寺とは坂下の曹洞宗伝明寺である。
播磨坂桜並木 14
第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備された。
この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなみ、播磨坂と名付けられた。

昭和35年に坂の舗装が行われた際に、当時の花を植える運動の一つとして桜の木約150本が植えられた。
桜は、地元の人々の手で育てられ、立派な桜並木に成長した。
また、中央部は緑道として整備され、憩いの場となっている。
山岡鉄舟・高橋泥舟旧宅跡 15
播磨坂桜並木道の傍らに旧宅跡を示す表示板がある。
小石川植物園 16
正式名称は東京大学大学院理学系研究科附属植物園。通称:小石川植物園 園内マップ(拡大可)

研究目的であるため、雑然とした自然公園風の植物園であるが、日本庭園周辺はよく整備されている。

徳川幕府の開設した薬草園「小石川御薬園」が起源。明治10年に東大の附属植物園となった。

御殿坂 17
白山御殿は、五代将軍徳川綱吉が将軍就任以前、館林候時代の屋敷で、もと白山神社の跡であったので、白山御殿といわれ、また地名をとり小石川御殿ともいわれた。

綱吉の将軍職就任後、御殿跡は幕府の薬園となった。享保七年(1722)園内に”赤ひげ”で有名な小石川養生所が設けられた。また同20年には、青木昆陽が甘藷の試作をした。

明治になってからは東京大学の付属植物園となった。

「御殿坂は戸崎町より白山の方へのぼる坂なり。この上に白山御殿ありし故にこの名遺れり、むかしは大坂といひしや」(『改撰江戸志』)

「享保の頃、此坂の向ふに富士峰能く見えし故に、富士見坂ともいえり」(『江戸志』)
圓乗寺(八百屋お七墓) 18
お七の生家は駒込片町で有数の八百屋であった。

天和2年(1682)近くの大圓寺出火でお七の家が焼け菩提寺の圓乗寺に避難した。

やがて家は再建され家にもどったが、恋仲になった圓乗寺の小姓山田佐兵衛に会いたい一心で付火をした。

放火の大罪で捕らえられたお七は、天和3年火あぶりの刑にされた。

墓は3基あるが、中央は寺の住職が供養のために建てたもの。

左下の写真で、右側は寛政年中岩井半四郎がお七を演じたのが縁で建立、左側は近所の人が270回忌法要のために建てたもの。
浄心寺坂 19
浄心寺近くの坂なので、この名がついた。

また、坂下に「八百屋於七」の墓所圓乗寺があることから「於七坂」の別名もある。

「小石川指ヶ谷町より白山前町を経て東の方、本郷駒込東片町へ登る坂あり。浄心寺坂といふ」(新撰東京名所図会)
大圓寺(高島秋帆墓) 20 慶長2年(1597年)の開創で、はじめ神田柳原にあったが、慶安2年(1649年)現在地に移った。
朱塗りの寺門を入ると正面に八百屋お七を供養するため享保4年(1719年)に建てられたといわれる「ほうろく地蔵」があり、左奥に本堂がある。

この大圓寺は国の史跡に指定されている高島秋帆の墓があることで知られており、墓は境内とは細い路地で隔てられた墓地の奥にある。

高島秋帆は近世砲術の祖といわれ、天保11年(1840年)幕府に洋式砲術の採用を建議し、翌年、武州徳丸が原(現在の板橋区高島平付近)で砲術の訓練を行った。また、墓地には明治時代の小説家斎藤緑雨(さいとう りょくう)の墓がある。

 ページ上部に戻る