006:太宰治と歩く「三鷹〜井の頭公園散歩」 作成中 |
天候(晴れ時々曇り ) 歩程(約12km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(JR三鷹駅南口 午前10時45分)三鷹駅南口・・・@袴線橋・・・A中鉢家・・・B三鷹郵便局 ・・・C江戸連雀商人開墾の碑・・・玉川上水・・・D千草跡・・・D野川家跡・・・E太宰治文学サロン ・・・F太宰横町・・・Gうなぎ若松屋跡・・・品川用水・・・中央通り・・・文学碑散歩・・・H八幡神社 ・・・I禅林寺(太宰治等墓)・・・J太宰治旧宅跡・・・Jみたか井心亭・・・K玉川用水・・・ L風の散歩道・・・M玉鹿石(太宰入水自殺現場)・・・Nむらさき橋・・・O山本有三記念館 ・・・P万助橋・・・R井の頭公園・・・Sお茶の水・・・JR吉祥寺駅 解散 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 三鷹市 | 武蔵野市 | 太宰治ゆかりの地 | |||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||
@袴線橋 所在地 |
JR東日本のポスターでは、”1929年に造られ、かつて三鷹に住んだ文豪・太宰治もよく散歩に訪れたという歴史あるスポット”とも紹介されている。 | |||||
A中鉢家 所在地 |
(写真なし) | 1946(昭和21)年11月、疎開から戻った太宰は、三鷹駅前郵便局のはす向かいに仕事場を借りた。ここで「ヴィヨンの妻」などを執筆。「朝」はこの部屋が舞台。 | ||||
B三鷹郵便局 所在地 |
(写真なし) | 太宰が原稿料受取りなどに利用した郵便局。随筆「男女川と羽左衛門」では、横綱男女川を見たことをユーモラスに描いている。 | ||||
C江戸連雀商人開墾の碑 所在地 |
碑文にある振袖火事は明暦3年(1657)に江戸の町の大半を焼き尽くした、江戸時代最大の火事であったと言われている。十万人とも言われるその時の被災者を弔うために建てられたのが両国の回向院。 大火のあと江戸の町では大規模な都市改造が行われているが、そのひとつに、延焼を防ぐために密集した家屋の間に空間を作るというものがある。街路の幅を広くするものを広小路、家屋を建てずに広い空き地をつくることを火除地(ひよけち)と呼ぶ。 その火除地となった神田連雀町(現在の神田須田町一丁目の一部)に住んでいた二十五世帯が、代替地を与えられて移り住み、連雀新田を開いたのが現在の下連雀。 |
|||||
D千草跡 所在地 |
(写真なし) | 1947(昭和22)年7月から小料理屋千草の2階も仕事場にしていた。 | ||||
D野川家跡 所在地 |
(写真なし) | 山崎富栄と親しくなった1947(昭和22)年9月頃から、彼女の下宿先の野川家2階も仕事場にしていた。太宰最後の日、ここから2人で玉川上水へ向かう。
|
||||
E太宰治文学サロン 所在地 |
伊勢元酒店跡。太宰一家が利用していた伊勢元は、「十二月八日」にも店名が登場する。その跡地に建ったビルの1階に、太宰治文学サロンが開設された。
|
|||||
F太宰横町 所在地 |
(写真なし) | 小さな飲食店が軒を並べていて、太宰が通ったことで通称ができた。行きつけの「喜久屋」(小料理屋)が、この通りの三鷹駅近くにあった。 | ||||
Gうなぎ若松屋跡 所在地 |
(写真なし) | 太宰が編集者との打ち合わせ場所にしていた馴染みの屋台。品川用水(現:さくら通り)沿いにあった。
|
||||
H八幡神社 所在地 |
創建は寛文年間(1661-72年) 頃といわている。祭神は応神天皇(誉田別尊)である。 境内には、入ってすぐ右側に神楽殿、その奥には太鼓倉があり、左手には御神木のスダジイ(市文化財)の木や神輿倉が整備されている。 石造物には、文政3(1820)年造立で富士仙元太神と刻まれた石燈籠があるが、下連雀村(明暦3年(1657)の明暦の大火で、防火地区として立ち退かされた神田連雀町の商人、25世帯の人達が集団移住してきて開墾したのが連雀新田)の中心であった橋場(バス停・南浦のあたり)から移されたものである。 正徳3(1713)年の手洗鉢や寛保年間(1741-43年) の燈籠など貴重なものが多い。 また、昔、村の若者達が力を競った「力石」(自然石・主銘:奉納三十八貫目)があり、社務所のそばのイチョウの木の脇に奉納されている。 毎年9月に行われる「下連雀八幡大神社 大祭」で使われる御神輿(おみこし)が境内に置かれている。 |
|||||
I禅林寺 所在地 |
「花吹雪」では、森鴎外の墓に言及している。そのため、没後、太宰の墓は森鴎外墓の近くに建立され、桜桃忌が禅林寺で営まれるようになった。
|
|||||
Jみたか井心亭 所在地 |
市の和風文化施設。すぐ近くの太宰治旧宅の「玄関の前の百日紅」(「おさん」)が庭に移植されている。
|
|||||
K玉川用水 |
(写真なし) | 「ポケットスペース」のレリーフには、玉川上水を「青葉のトンネル」と書く「乞食学生」の一節が刻まれている。
|
||||
L風の散歩道 |
三鷹駅から万助橋までの玉川上水に沿った800メートルの道で、緑と水の公園都市・三鷹のシンボル的な道路。名称は1000点を超える公募作品から選ばれた。 御影石で舗装された歩道にしゃれたベンチ、ポケットパークやモニュメントの設置と、散歩するにも楽しいつくりになっている。さらに足跡のタイルや三鷹の森ジブリ美術館の案内板など、遊び心もいっぱい。 |
|||||
M玉鹿石(太宰入水自殺現場) 所在地 |
太宰を偲んで、故郷、青森県五所川原市金木町産の玉鹿石を石碑とした。 このあたりの玉川上水で、太宰は入水した。 |
|||||
Nむらさき橋 所在地 |
むらさき橋(むらさきばし)は玉川上水に架かっている橋。東京都三鷹市と東京都武蔵野市の市境にある。 三鷹市下連雀2丁目・3丁目と武蔵野市御殿山2丁目の境に架かっており、両市を結ぶ橋である。旧橋は1955年11月に完成。その前月には、三鷹市・武蔵野市の公募で集まった橋名のなかから、当時の両市長の審査によって「むらさき橋」と名前が決められていた。他に投稿された橋の名前には「鷹野橋」、「武鷹橋」、「みどり橋」等がある。橋の袂に設置された案内板には、武蔵野の紫草について詠まれた古今和歌集の歌と、紫草で染めた「むらさき染」にちなんで命名された旨が記されている。 |
|||||
O山本有三記念館 ホームページ 所在地 |
玉川上水のほとりに建つ、旧山本有三邸である「山本有三記念館」は、大正末期の本格的な欧風建築で、晩餐客がくつろぐドローイングルーム(応接間)や、個性的にデザインされた3つのマントルピース(暖炉)があり、壁やドアにも装飾的な細部を持ち、三鷹市の文化財にも指定されている。 記念館の南側には有三記念公園が隣接しており、文学散歩や庭園鑑賞の場としても愛されている。 |
|||||
P万助橋 所在地 |
万助橋は、「乞食学生」にも出てくるが、なによりも太宰の回りの人々の回想によく出てくる。太宰が自宅から吉祥寺へ飲みに行く時、井の頭公園に出る時、亀井勝一郎を訪れる時、必ず渡ったのがこの万助橋。 |
|||||
R井の頭公園 所在地 |
「東京八景」にもあるように、井の頭公園は東京の名所。「日の出前」「黄村先生言行録」「ヴィヨンの妻」など多くの作品で、井の頭公園や近隣を舞台に物語が展開する。
|
|||||
Sお茶の水 |
井の頭池の西端に水が湧き出ている"お茶ノ水"という場所がある。 この湧水が神田川の源流と言われる。 近くに立て札が立っていて、以下のように由来が書かれている。 「お茶の水」の由来: その昔、当地方に狩に来た徳川家康が、この湧き水の良質を愛して、よくお茶をたてました。以来この水は、お茶の水と呼ばれています。 |
ページ上部に戻る |