坂本龍馬と歩く江戸散歩 作成中 |
2010−07−04 天候(曇り ) 歩程(約14km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前10時45分)・・・JR御茶ノ水駅聖橋口で集合 ニコライ堂 → 後藤象二郎別邸跡 → 聖橋 → 湯島聖堂 → 神田明神 →須田町交差点 → 玄武館跡 → 水天宮通 → お玉ヶ池種痘所 → お玉ヶ池稲荷 → 十思(じっし)公園 → 千葉定吉道場跡 → <日本橋三越周辺昼食(予定) ⇒ 急きょ、途中の「牛丼屋」に変更> 一石橋 → 常盤橋御門 → 福井藩上屋敷跡 → 細川藩上屋敷跡(現:オアゾ) → 東京駅 → 三菱一号館 → 土佐藩上屋敷跡(現:東京国際フォーラム) → 千葉定吉桶町道場跡 → 京橋 → 土佐藩中屋敷跡 → 佐久間象山塾跡 → 解散(午後4時) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 江戸切絵図 | 岩崎弥太郎年表 | ||||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
ニコライ堂 サイト |
ニコライ堂は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂である。イイスス・ハリストスの復活を記憶する大聖堂であり、正式名称は「東京復活大聖堂」。 「ニコライ堂」は別名であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち大主教)聖ニコライにちなむ。 建築面積は約800平方メートル、緑青を纏った高さ35メートルのドーム屋根が特徴であり日本で初めてにして最大級の本格的なビザンティン様式の教会建築といわれる。 1891年に竣工し、駿河台の高台に位置したため御茶ノ水界隈の景観に重要な位置を占めた。関東大震災で大きな被害を受けた後、一部構成の変更と修復を経て現在に至る。1962年6月21日、国の重要文化財に指定された。 <写真> 夫々、ニコライ堂 |
||||||
後藤象二郎別邸跡 サイト |
写真なし | 聖橋口の左前方に後藤象二郎別邸跡がある。 日立本社ビルがあった場所で、日立本社ビルが売却されて、現在は御茶ノ水セントラルビルとして立替工事中で、高い塀が巡らされており、内部は見ることができない様子。 <写真> 工事中で高い塀を巡らせており撮れなかった |
|||||
聖橋 サイト |
東京都千代田区駿河台と文京区湯島にまたがり、本郷通り(都道403号)を結んでいる。御茶ノ水駅の東端にある。 放物線を描くアーチ橋で、形式は鉄筋コンクリートアーチ橋。関東大震災後の震災復興橋梁の1つで、昭和2年(1927年)に完成した。設計・デザインは山田守、成瀬勝武。 名前は東京府東京市(現:東京都)が公募し、両岸に位置する2つの聖堂(湯島聖堂とニコライ堂)を結ぶことから「聖橋」と命名された。 橋は船から見上げた時に最も美しく見えるようにデザインされており、御茶ノ水駅のホームからはややそれに近い視点で見ることができる。現在、夜間はライトアップされている。 <写真> 下の写真は、聖橋上から見た神田川 |
||||||
湯島聖堂 サイト |
湯島聖堂(ゆしませいどう)は、元禄時代、5代将軍徳川綱吉によって建てられた本来は孔子廟である。 東京都文京区湯島一丁目、JR中央線の御茶ノ水駅聖橋口からでて、聖橋を渡り右手の森の中にあり、「日本の学校教育発祥の地」の掲示がある。 湯島天満宮(湯島天神)とともに、年間(特に受験シーズン)を通して合格祈願のために、参拝に来る受験生が訪れる。特に、合格祈願の鉛筆を買っていく受験生の姿が多く見受けられる。国の史跡に指定されている。 <写真> 上は、聖堂への入口 下は、孔子像 |
||||||
神田明神 サイト |
神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。 正式名称「神田神社」。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神。 旧社格は府社(1870年まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。 右端は神社内にあった「銭形平次」の碑 |
||||||
玄武館跡 サイト |
上屋敷・中屋敷から徒歩20分強で神田お玉ヶ池・千葉道場に着く。 北辰一刀流創始者・千葉周作は龍馬修行時には高齢だったため、龍馬は弟・千葉定吉道場に学んだとも。旧千桜小学校跡地に碑が立っている。龍馬も試合や稽古などで出向いた。 <写真> 道場跡に建てられた碑 |
||||||
お玉ヶ池種痘所 サイト |
現在岩本町2丁目になっているところあたりに「お玉が池」があった。 お玉ヶ池は徳川初期には不忍池ほどの広さでしたが安政のころには小さなものになり現在はそのあとかたもなく史蹟としてお玉稲荷が祀ってあるだけとなっている。 この、お玉が池のほとりに、安政5年(1858)伊藤玄朴や大槻俊斎ら江戸の蘭学者たち82名が資金を出し合って「種痘所」をつくった。 種痘所は、痘瘡の予防接種の普及を図るための集会所で、勘定奉行の川路聖謨の屋敷にあったといわれている。 ただし、半年後に焼失し、下谷和泉橋通り(現・神田和泉町)に移ってしまった。 しかし、この地で生まれた蘭学者たちの精神は生き続け、種痘所は名前を変えながら「東京大学医学部」へと発展した。 <写真> 2枚の写真は、夫々種痘所跡の記念碑 |
||||||
お玉ヶ池稲荷 サイト |
お玉ケ池は、江戸時代に埋め立てられて、やがてなくなってしまうが、今でもその場所に小さな稲荷神社が残る。 社伝によれば、稲荷の起源は、この境内で拾われ養父に育てられたお玉が、養父の死を悲しんで池に身を投げたことからという。 その以前は桜ヶ池と呼ばれていた。 <写真> 上は、稲荷 下は付近に植えられた花 |
||||||
十思公園 サイト |
元「伝馬町牢屋敷跡」である。 その説明によれば、 「規模は広大で、面積2600坪あり、敷地は四方に堀をめぐらし、獄舎は、揚座敷、揚屋、大牢、女郎部屋に分かれ明暦三年(1657年)の収容囚人は130人あり、安政の大獄(1859年)には吉田松陰ら90余名収容」とある。 <注記> 十思公園の「十思」は、貞観政要(じょうがんせいよう)が地名の由来。貞観政要に書かれている内容は、中国唐の皇帝太宗(たいそう)の時代のことで、理想的な統治をした名君と言われる。 <参考> 小 伝 馬 町 江 戸 牢 屋 敷 跡 現代と江戸時代の地図が用意されている。また、十思公園の由来も紹介されている。 右から2番目は、吉田松陰らの碑 右端は、今のかって、牢獄があった場所とは到底思えない風景に! |
||||||
千葉定吉道場跡 サイト |
龍馬が修行をしたのは、「小千葉」と呼ばれる千葉周作の弟である千葉定吉の道場。「小千葉道場」の場所は定かでない。 現在では少し離れた2ヶ所が定説となっているので、まずその1つを紹介する。 嘉永6年の古地図によると、新材木町(現在の日本橋堀留町)に千葉定吉の名があることから、ここが道場跡ではないかとされるものである。跡碑などはないが、近くに椙森神社(すぎのもりじんじゃ)がある。鍛冶橋から北へ約2キロ、千葉周作の玄武館に程近いが、築地の中屋敷からは少し遠い。こちらの方が正しいと推す歴史家は多い。 千葉定吉道場跡の定説その2である ⇒ 「千葉定吉桶町道場跡」参照(この頁下) 司馬遼太郎著「竜馬がゆく」にもあるとおり小千葉道場が”京橋桶町”にあったとされることから考えられているのが、現在のJR東京駅八重洲南口前にあった鍛冶橋付近である。土佐藩邸上屋敷から徒歩数分、築地の中屋敷からも十数分くらいで通えると思われる。 <写真> 今では公園と化し、しかも説明板もなく道場跡とは想像もつかない! |
||||||
一石橋 サイト |
一石橋(いちこくばし、いっこくばし)は、東京都中央区にて日本橋川に架かる橋で東京都道405号外濠環状線(通称「外堀通り」)を通す。 南岸は中央区八重洲一丁目、北岸は中央区日本橋本石町一丁目。皇居(旧江戸城)外濠と日本橋川の分岐点に架橋された橋である。 <写真> 特に説明は不要か! |
||||||
常盤橋御門 サイト |
江戸城外濠の表正面で、現在は枡形門の石垣だけが残っている。 この門は、浅草・千住を経て行く奥州街道の出口であったので、浅草口と呼ばれ、江戸五門のひとつにも数えられている。 昭和3年(1928年)国の史跡に指定された。 <写真> 付近には、何名かホームレスの方がいたが、到底、史跡とは思えないイメージだった! |
||||||
福井藩上屋敷跡 サイト |
越前福井藩の江戸上屋敷があった地域。NTT大手町ビル付近。 周辺に案内板や銅像などがあり、当時の面影をしのばせる。 なお、江戸時代初期の寛永年間頃(1624〜1642年)の福井藩伊予守松平忠昌の上屋敷の模型が、江戸東京博物館に展示されている。 <写真> 上屋敷跡を示すものはなく、NTT大手町ビルが建つのみ! こうして過去の史跡は風化して行くのか! |
||||||
細川藩上屋敷跡 サイト |
江戸時代には、細川藩上屋敷があった場所。今では、この「オアゾ」の1階エントランス付近の床に、さりげなく細川家の家紋がデザインされている! 現:オアゾ <写真> 上は入口 下は家紋と想定されるのか! |
||||||
三菱一号館 サイト |
三菱一号館美術館(みつびしいちごうかんびじゅつかん)は丸の内ブリックスクエア内にある美術館である。 ロートレック作品200点以上を所蔵し、19世紀の近代美術を中心とした展示会の開催を計画している。 同美術館の建物は、丸の内最初のオフィスビルとして戦前に建てられた三菱一号館を忠実に復元したものである。 左端は一号館美術館 左から2番目は、一号館への入り口 残り2枚は、館内のミニ庭園! |
||||||
土佐藩上屋敷跡 サイト |
土佐藩江戸藩邸の上屋敷があった場所。 嘉永6年(1853)初めての剣術修行時にまず足を踏み入れた場所である。 以前、旧東京都庁があった時は、上屋敷跡碑があったらしいが、東京フォーラム建設後は見当たらない。 <写真> 上は、都庁跡を示す碑 下は、現在の東京フォーラム |
||||||
千葉定吉桶町道場跡 サイト |
現在のJR東京駅八重洲南口前にあった鍛冶橋付近。 坂本龍馬は土佐藩中屋敷から通いやすい、千葉定吉の道場に入門し剣術修行をした。 千葉定吉は北辰一刀流の開祖千葉周作の弟で、龍馬が剣術修行した当時、千葉定吉の道場は千葉周作の玄武館道場より厳しい稽古で勢いがあったそうだ。 鍛冶橋は江戸城の外堀に架けられていたが、戦後に堀が埋め立てられたので役割を終え、現在は地名だけが名残となっている。 <写真> 上は、道場跡と想定される場所 下は、付近の住所を示す番地(道場自体とは関係ない) |
||||||
土佐藩中屋敷跡 サイト |
有楽町の東京国際フォーラムからは銀座を通って歩いて10分ほど。2度目の剣術修行時に武市半平太と共に滞在したのが現在の中央区役所の辺り(築地)。 ここも当時を想像するには非常に難易度が高い場所だが、辺りは確実に龍馬が歩いていた場所。 上は、今の中央区役所の建物 中は、入口 下は、入口付近のモニュメントか! |
||||||
佐久間象山塾跡 サイト |
この地域(築地)には、江戸時代後期の思想家で、信濃国(現在の長野県)松代藩士佐久間象山(1811〜1864)の私塾があった。 象山は初め儒学を修め、天保十年(1839)神田お玉ヶ池付近に塾を開き、さらに松代藩の江戸藩邸学問所頭取などを務めた。 後に海防の問題に専心して西洋砲術や蘭学を学び、嘉永四年(1851)、兵学及び砲術を教授し、海防方策の講義などを行う目的で、木挽町五丁目(現在地付近)に兵学塾を開いた。嘉永六年改正の絵図によると、「狩野勝川」(幕府奥絵師木挽町狩野家の画塾)と向かい合う場所に「佐久間修理」(象山)の名が見られる。この塾は二十坪程の規模で、常時三十〜四十人が学んでいたという。 その門下には、勝海舟・吉田松陰・橋本左内・河合継之助など、多くの有能な人材が集まり、土佐藩士坂本龍馬の名も門人帳に確認することができる。龍馬は、嘉永六年に江戸へ最初の剣術修行に出て、その最中である十二月一日に象山に入門した。 木挽町の塾には、諸藩から砲術稽古の門下生が急増しましたが、嘉永七年に門人の吉田松陰がアメリカ密航に失敗した事件に連座して、象山は国許に蟄居を命じられて塾も閉鎖された。 <写真> 私塾跡には「電源開発株式会社」が建っていた! |
ページ上部に戻る |