小江戸:川越散歩 作成中 |
2010-10-10 天候( ) 歩程(約km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前時分)JR川越駅・・・ ⇒ クレアモール商店街 ⇒ 西雲寺 ⇒ 中院 ⇒ 仙波東照宮 ⇒ 喜多院 ⇒ 五百羅漢 ⇒ 日枝神社 ⇒ 川越歴史博物館 ⇒ 浮島神社 ⇒ 富士見櫓跡 ⇒ 三芳神社 ⇒ 本丸御殿(改修工事中) ⇒ 川越市立博物館 ⇒ 川越市立美術館 ⇒ 氷川神社 ⇒ 見立寺 ⇒ 菓子屋横丁 ⇒ 蔵作りの町並み ⇒ 時の鐘 ⇒ 大正浪漫夢通り ⇒ クレアモール商店街 ⇒ 川越駅(午後4時ごろ解散予定) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
時の鐘(クリックで拡大) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 江戸切絵図 | 散策ルート | Googlemap | |||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 | 説 明 な ど |
@西雲寺 所在地 |
西雲寺由緒沿革 当山は浄土宗に属し、山号は佛名山、院号は常行院、寺号は西雲寺と号し、昔川越蓮馨寺の末寺の一つであった。開山は般舟三昧院西雲法師(正保二年〔1649〕五月十五日入寂)である。 境内には延宝三年(1675)の道俗時衆による大別時念仏の碑が残されており、また、増上寺第二十二世、蓮馨寺第七世暁譽上人が導師となり、元禄7年(1695)四月十四日、既に不断念仏二万日回向完遂という伝承が残っている。 山号に語られるとおり、念仏の道場として建立されたことが知られる。西雲寺の寺号は、元来市内仙波の地に在った阿弥陀堂(天台宗寺院)の名称であったと云う記録もあり、そうであれば、後に浄土宗寺院に改宗したものとも推測され得る。浄土宗としての当山第一世は乗蓮社一譽念宗上人であった。 この阿弥陀堂は、松平伊豆守信綱(1596〜1662)が河越城主の治世(寛永十六年-1640〜)、河越城の南側清水町(現、小仙波)太田十左衛門の屋敷付近に在って、境内からは泉の湧き出るのどかな所であったと云う。 そして、約360年前、正保年中(1644〜1647)河越城の大拡張に伴い信綱公より脇田村梵心山一町を拝領し、現在の地(現、新富町)へと移転した。 しかし、この地で再三の火災に見舞われ(寛永三年・明治二年等)、特に明治二十六年の川越大火の時、記録書類も一部焼失した為に寺歴不詳の箇所も多い。その後、この大火で火煙を被った立杉の払い下げを受け、当山は市内でも逸早く本堂を再建している。 |
|
A中院 所在地 |
埼玉県川越市の小仙波町にある中院(なかいん)は、かつて星野山無量寿寺(せいやさん
むりょうじゅじ)仏地院(ぶつちいん)と称し、天長7年(830)に慈覚大師によって創建された。(※中院創立の縁起は喜多院と同じ) 星野山無量寿寺は中院を中心に、北院(喜多院)と南院(現在は廃寺)の三支院で構成されていた。当初の中院は喜多院の隣にある仙波東照宮の場所にあったが、寛永10年(1633)の東照宮建造の折、現在の場所に移った。 境内には川越城主秋元侯の家老であった太陽寺一族の墓、島崎藤村の義母・加藤みきの墓及び藤村ゆかりの茶室・不染亭、成田山川越別院の開祖・石川照温上人の墓などがある。また、狭山茶(河越茶)発祥の地として、その起源を記した石碑がある。 |
|
B仙波東照宮 所在地 |
元和3年(1617)、徳川家康の遺骸を久能山から日光に移送する途中、喜多院に4日間とう留して家康の信任が厚かった天海僧正が法要を営んた。その因縁により、後の寛永10年(1633)東照宮が喜多院の境内に創建された。(※この造営にあたり中院が現在地に移転した) しかし、5年後の寛永15年(1638)、「寛永の大火」と呼ばれる大火事により、東照宮、喜多院(山門を除く)、中院、南院、城下町の大半を焼失した。現在の東照宮は、3代将軍徳川家光が堀田正盛に造営を命じ、寛永17年(1640)に再建されたもの。 東照宮は随身門(ずいしんもん)、鳥居(とりい)、拝幣殿(はいへいでん)、平唐門(ひらからもん)、瑞垣(みずがき)、本殿(ほんでん)からなり、全てが重要文化財の指定を受けている。また、本殿の前には歴代城主奉献の石灯籠がある。 |
|
C喜多院 所在地 |
川越大師喜多院は、仙芳仙人の故事によると奈良時代にまでさかのぼるかもしれない。伝えによると仙波辺の漫々たる海水を法力により除き、そこに尊像を安置したというが、平安時代、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所であって、本尊阿弥陀如来をはじめ不動明王、毘沙門天等を祀り、無量寿寺と名づけた。
その後、元久2年(1205)兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興させたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りし官田50石を寄せられ関東天台の中心となった。 正安3年(1301)後伏見天皇が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下し、後奈良天皇は「星野山-現在の山号」の勅額を下した。更に天文6年(1537)北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上した。 慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぐが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見している。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるった。 寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失した。そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てた。 家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのため。その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されている。 尚、明治維新の神仏分離令からは東照宮、日枝神社は別管理となっている。 |
|
D五百羅漢 所在地 (喜多院内) |
川越の観光名所の中でも、ことのほか人気の高い喜多院の五百羅漢。日本三大羅漢の一つに数えられる。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立されたもの。
十大弟子、十六羅漢を含め、533体のほか、中央高座の大仏に釈迦如来、脇侍の文殊・普腎の両菩薩、左右高座の阿弥陀如来、地蔵菩薩を合わせ、全部で538体が鎮座している。 笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあり、ヒソヒソ話をするものあり、本当にさまざまな表情をした羅漢様がおられる。そして、いろいろな仏具、日用品を持っていたり、動物を従えていたりと、観察しだしたらいつまで見ていても飽きないくらい、変化に富んでいる。 |
|
E日枝神社 所在地 |
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。 円仁(慈覚大師)が喜多院を創建(天長7年・830年)したおりに、その鎮守として貞観2年(860年)に坂本の日吉大社を勧請したものであるといわれている。 東京赤坂の日枝神社(旧官幣大社)は、文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城の際に、この川越日枝神社から分祀したものである。(赤坂日枝神社もそう記述している) 本殿は朱塗りの三間社流造、銅板葺で国の重要文化財に指定されている。拝殿は老朽化が深刻だったため、近年、新拝殿が再建された。 |
|
F川越歴史博物館 所在地 |
近隣の遺跡や古墳から優れた出土品をはじめ地名発祥の祖である平安時代の武将「河越太郎重頼」の資料、川越における武士政権の誕生を物語る鎌倉時代の資料、上杉・北条氏が室町時代に繰り広げた川越城をめぐる勢力争いにまつわる資料、小江戸と呼ばれ栄えた江戸時代、川越城主所用の品・奥方愛用の品々・川越藩に仕えた者達の資料や郷土刀など、川越の貴重な歴史的資料を一堂に展示している。 | |
G浮島神社 所在地 川越市久保町17 |
地元の人々から「うきしま様」と呼ばれ、広く親しまれているこの神社が、いつ頃建てられたのか定かでない。かつては末広稲荷とも呼ばれ、安産の神として麻を奉納する風習が伝えられている。 言い伝えによれば、大昔、星野山(今の喜多院)にあったのを慈覚大師が喜多院を開いた時にここに移したとか、また一説には、大田道灌の父大田道真が川越城を築城した際に、城の守護神としてこの地に祀ったものとも伝えられている。現在ある社殿は、大正4年(1915年)に改築したもの。 今では、この一帯もすっかり様相が変わってしまったが、以前は「七つの釜」といって、清水の湧き出る穴が七つもあり、一面葦の生い茂った沼沢地であった。そのため遠くから神社を眺めると、ちょうど島のように浮かんで見えたところから、浮島神社と呼ばれるようになったという。 また、伊勢物語を初めとして、昔からしばしば和歌に歌われた「三芳野の里」や「たのむの沢」は、このあたりを指すものだとも言われている。 |
|
H富士見櫓跡 所在地 川越市郭町2丁目15番地 |
富士見櫓跡 川越城本丸御殿裏手に「富士見櫓跡」がある。 現在は櫓もなく、高台になっているだけだが、川越城があった頃は、城の中央には太鼓櫓、東北の隅に虎櫓、本城の北に菱櫓、南西に富士見櫓の四つの櫓があった、という。 高台にあった富士見櫓が天守閣の代わりで、敵からの攻撃や侵入を見張っていたという。 |
|
I三芳神社 所在地 川越市郭町2丁目22-55 |
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。 童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年(1989年)に大修理が行われ、平成4年(1992年)に完成。埼玉県指定文化財。 |
|
J本丸御殿 所在地 川越市郭町2-13-1 |
川越城。修復工事 嘉永元年(1848)、時の藩主松平斉典が造営したもので、武家風の落ち着いたつくりが印象的な江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構が本丸御殿である。 川越城は扇谷上杉持朝(おうぎがやつうえすぎもちとも)が古河公方足利成氏(こがくぼうあしかがしげうじ)に対抗する為、長禄元年(1457)に家臣の太田道真・道灌父子に命じて築城されたもの。 その後寛永16年(1639)、徳川幕府の重鎮として知られる川越藩主松平信綱が、川越城の大規模な拡張・整備で、台地上先端に本丸・天神郭・北に二の丸・西に八幡郭・三の丸他の曲輪・本丸西南隅に 三層の富士見櫓と称する櫓を含む三つの櫓と十二の門よりなり、総坪数は堀と土塁を除いて四万六千坪にもなった。 現在に残る川越城本丸御殿は、明治維新後の解体により嘉永元年(1848)に時の藩主松平斉典により再建されたものの一部であり、現存しているのは玄関・大広間と移築復元された家老詰所のみ。 玄関に入ると廊下がぐるりと部屋を取り囲んでおり、いくつかある部屋の装飾は質素で装飾などは最低限に止められているが、部屋を仕切る扉に描かれた杉戸絵や車寄せの構えは豪壮で、さすがに御殿と呼ぶにふさわしい造りである。 大広間にいまだに残る松の絵の絵板戸や、現存する家老詰所には家老の人形(写真上)などがあり、当時の家老たちのやりとりに思いを馳せるのも楽しい。 |
|
K川越市立博物館 所在地 |
川越市立博物館 |
|
L川越市立美術館 所在地 |
川越市立美術館は、川越市市制施行80周年に当たる2002年(平成14)12月1日(川越市民の日)に開館した。 川越城趾(二の丸跡)に位置することから、川越城本丸御殿など歴史的建造物および隣接する川越市立博物館との調和を図り、さらに蔵造り商家の要素を加え、川越らしい外観の施設。 当館は、市民の要望に応え質の高い多様な美術文化に触れる機会を設けるとともに発表、創作活動を支援する施設を備え、美術活動の拠点となっている。 |
|
M氷川神社 所在地 川越市宮下町2-11-3 |
氷川神社 参道にそびえる高さ15mの明神型の大鳥居。 境内には樹齢500年を超える木々で満ち溢れ、欅のご神木が風にざわめく。 ここ川越氷川神社の歴史はたいへん古く、古墳文化が伝えられた6世紀、欽明天皇の御代に武蔵一宮である大宮氷川神社を分祠したことに始まったといわれている。以後、太田道灌が川越城を築城して以来、当地の総社として崇敬され、「お氷川様」と呼ばれ親しまれてきた。 江戸彫りといわれる精巧な彫刻が施された社殿は天保13年(1842)、当時の城主松平斉典が寄進し建立したもので、朱色が鮮やかな鳥居(写真)の中央に記された社号額の文字は勝海舟の手によるもの。 本殿をはじめとする建物は江戸の文化を今に伝える貴重な財産として、昭和31年埼玉県指定文化財に登録された。夫婦の神様を祀っていることから「縁結びの神」として信仰され、毎年多くのカップルが結婚式を挙げており、お日柄の良い日には白無垢を着た花嫁さんを見ることもできる。 10月中旬に行われる川越まつりはこの神社の例大祭の付祭りである。8月には川越氷川の杜「薪能」、2月には春になって小学校に上がるお子様達の交通安全・学業成就を祈願するランドセルお祓い式など、年間を通してさまざまな行事が行われる。緑豊かな境内は参拝者のみならず、四季折々の彩を楽しむ市民の憩の場所としても親しまれている。 |
|
N見立寺 所在地 |
見立寺 永禄1年(1558)後北条氏の川越城将政繁は、城下に一寺を建立して建立寺と名づけ、一族中の存貞和尚を小田原伝肇寺より招請して開山とし、のち見立寺と改めた。 存貞和尚は、永禄6年増上寺10世となったが、永禄9年見立寺に再住した。そして先に政繁の母が平方村に造営した蓮馨寺を、川越に移して両寺を兼帯した。 天正18年(1590)豊臣秀吉の禁制書には、「武州川越蓮馨寺同門前見立寺」と記されている。蓮馨寺門前より当地に移転した年代、経緯など不詳であるが、おそらく、延宝年中(1670年代頃)であると考えられる。 見立寺は文政11年(1828)3月25日、石原火事により類焼、さらに天保11年(1840)4月8日に焼失している。再度の火災により、古文書等も現存していない。現本堂は、明治14年(1881)に建立されたものである。 その他、当寺には、板碑(青石塔婆)二基、徳本上人名号碑、松平(松井)周防守家の阿弥陀如来坐像並藩主位牌などが現存している。 |
|
O菓子屋横丁 所在地 |
「菓子屋横丁」では、明治の初めから菓子を製造していた。それが、関東大震災で被害を受けた東京に代わって駄菓子を製造供給するようになり、昭和初期には70軒ほどの業者が軒を連ねていたといわれる。
現在は20数軒の店舗が連なり、横丁気分が満喫できる。横丁が醸しだす雰囲気とあめやせんべいなどの下町風の駄菓子は、ノスタルジーを求めるファンを増やし、多くの人が訪れている。 平成13年度には、横丁が醸し出す雰囲気と下町風の菓子の懐かしい香りが漂うということで、環境省の実施した「かおり風景100選」に選ばれている。 |
|
P蔵作りの町並み 所在地 (資料館) 川越市幸町7番地9 |
蔵作りの町並み(川越蔵造り資料館) 川越には「蔵造りの町並み」が今も残っている。蔵造りは類焼を防ぐための巧妙な耐火建築で、江戸の町家形式として発達したもの。今の東京では見ることのできない江戸の面影をとどめている。 平成11年12月には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、平成19年1月には「美しい日本の歴史的風土100選」に選定された。 参考:商店街マップ |
|
Q時の鐘 所在地 川越市幸町15-2 |
時の鐘 時の鐘は、寛永年間(1624年〜44年)に川越城主酒井忠勝が、城下多賀町 (いまの幸町)に建てたものが最初、といわれている。 現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建されたもの。 3層構造の塔で、高さ約16メートル。 寛永の創建からおよそ350年間、 暮らしに欠かせない「時」を告げてきた川越のシンボル。 現在、1日に4回(午前6時・正午・午後3時・午後6時)、蔵造りの町並みに 鐘の音を響かせている。 平成8年6月、時の鐘は環境庁主催の残したい「日本の音風景百選」に選ばれた。 |
ページ上部に戻る |