江戸の香り漂う 「早稲田〜牛込〜神楽坂 散歩」  作成中

2010−11−21  天候(曇り ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10時50分)東西線早稲田駅 2番出口改札前 ⇒

@穴八幡神社 →A夏目坂 →B 夏目漱石誕生の碑 →C 済松寺(徳川家光公創建の名刹)
→D 宗参寺(牛込氏の墓) →E 夏目漱石終焉の地 →F 多聞院 →G浄輪寺
H 林子平墓地→I 小浜藩邸跡(矢来公園) →J 矢来能楽堂 →K 秋葉神社(正雪地蔵)
→L袖摺坂 →M天文屋敷跡→N 地蔵坂 →O 光照寺(牛込城跡) →P 善国寺(毘沙門天)
→Q寺内公園


以下、坂道巡り(特に説明文は作成しない)

見番 →熱海湯階段 → 芸者新道 → 本多横丁 → 黒板塀 → 料亭街
→かくれんぼ横丁 → 神楽坂仲通り → 軽子坂 →

JR飯田橋駅東口(解散)午後3時半

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 江戸切絵図 神楽坂周辺地図
仏教関連情報 神社小百科 日本歴史年表 武将一覧
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@早稲田穴八幡神社

サイト

所在地

早稲田穴八幡神社は、康平五年(1062)、奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が、凱旋の折に、ここに兜と太刀を納め、京都の岩清水八幡宮を分け移して祭ったのが始まり。

寛永十二年(1636)、幕府御弓組頭だった松平新五左衛門尉(じょう)直次が射撃練習をするために、ここに的山を築き、弓矢の守護神である「人幡神」を祀る小祠を営んだ。

寛永十八年(1641)、隣接する放生寺の良昌和尚が、草庵を建てようとして、山裾を切り開いたところ、深さ4メートル位の横穴を発見し、そこに阿弥陀如来像が立っていたという逸話が広まり、多くの人が参詣に訪れるようになるにつれ、人々に「穴八幡」と呼ばれるようになった。

正保三年(1646)三代将軍家光の厄除けの祈祷を行って以来、幕府の祈祷所として幕末に至るまで代々の将軍に厚く敬われ、将軍による参詣も数十回行われた。特に子供の虫封祈祷は、江戸にも多くの信者がいた。
注記:
上記の画像で、下段左端の写真は、神輿の魂入れの儀式とか!初めて拝見!
A夏目坂

サイト

所在地
夏目坂通り(通称:夏目坂)は東京都新宿区のやや北東部に位置する市町村道の一つである。

距離は約690mで北の馬場下町交差点と南の若松町交差点を結ぶ坂道となっている。

B夏目漱石誕生の碑

サイト

所在地
正面に「夏目漱石誕生之地」、その左に「遺弟子安倍能成書」と書いてある。

碑の後には東京都新宿区教育委員会の詳しい説明が書いてある。

夏目漱石は慶応3年(1867年)1月5日(陽暦2月9日)江戸牛込馬場下横町(新宿区喜久井町一)名主夏目小兵衛直克の末子として生まれ、明治の教育者・文豪として不滅の業績を残し、大正5年(1916年)12月9日新宿区早稲田南町七において没す。生誕百年にあたり漱石の偉業を称えてその生誕の地にこの碑を建つ。

側面に「昭和41年2月9日 夏目漱石生誕百年記念 新宿区建立」とある。
C済松寺

サイト

所在地

寺標に「徳川家光公創建」とある蔭涼山済松寺は、開基が徳川三代将軍家光公に仕えた祖心尼で、寺号は臨済の済、松平の松の意で上意によって建立された。

東都歳時記に江戸山の手二十八所地蔵尊参の廿六番榎丁済松寺内寶性院と記載がある。今でもこのお寺の庭や、創立当時のままといわれる「鳳凰の池」と呼ばれる池があり、都会の喧騒の中で静寂を保っている。

祖心尼(そしんに、天正16年(1588年) - 延宝3年3月11日(1675年4月5日))は、伊勢国岩手城主・牧村利貞の娘で、江戸時代の幕府3代将軍・徳川家光に仕えた尼である。名はおなあ、おのう、古那とも。同時期に江戸城大奥で権勢を振るった春日局の義理の姪にあたり、局に請われてその補佐役を務めた。臨済宗済松寺開基。はじめ前田直知に嫁ぐが離縁され、町野幸和に再嫁した。弟に牧村牛之助

本堂を望む 山門
観音堂 鐘楼 鳳凰池
D宗参寺(牛込氏の墓)

サイト

所在地
曹洞宗・宗参寺の牛込氏墓地には、寛文4年(1664年)に牛込勝正が、重行と勝行を供養して建てた供養塔を中心に歴代の墓がある。

牛込氏はもと武蔵国守護の上杉氏の家臣だったが、小田原北条氏の家臣となって、牛込地区の領主に。

重行―勝行―勝重と北条氏に仕えた。
E夏目漱石終焉の地

サイト

所在地
夏目漱石が1907(明治40)年から1916(大正5)年他界するまで居住していた跡で,漱石山房といわれていた。現在,アパート群に囲まれて皿石を11段に積み上げた猫塚が立っている。

漱石の愛した三毛猫の墓で,漱石が建てたもの。

F多聞院

サイト

所在地
東京都新宿区弁天町100
都営地下鉄大江戸線牛込柳町駅の北、徒歩6分。外苑東通りに面している。寺門を入ると新宿区の登録史跡である吉川湊一の墓がある。

湊一は江戸時代後期の平家琵琶奏者で、寛政6年(1794年)に盲官最高の職位の検校に昇進し、その後全国の検校を統括する職検校(しきけんぎょう)となった。

また、墓地には松井須磨子の墓があることでもよく知られている。松井須磨子は大正2年(1913年)に島村抱月とともに文芸協会を去って芸術座を組織し、新劇女優として全国的な人気を博したが、大正7年(1918年)に抱月が病死するとその2か月後に後追い自殺をした。

遺書には抱月といっしょに埋葬してほしいと記されていたが、周囲の反対によって故郷に葬られて、その後この多門院に分骨埋葬された。
G浄輪寺

サイト

所在地
江戸時代中期の和算家、関孝和は通称を新助といい、自由亭という号をもつていた。

寛永19年(1642年)、上野国(群馬県)の生まれ。幕府に仕え、勘定吟味役や御納戸組頭をつとめた。また、高原吉種に学び、従来の天元術算木を使う方法から未知数を文字で表し、筆算になおして方程式を解く方法を発見。これを「帰源整法」という。

そのほか、筆算代数学、行列式論、正多角形理論などの分野を開拓し、和算の進展に大きな貢献をした。

そして多くの弟子をもち、「関流算法の祖」と仰がれた。宝永5年(1708年)に没し、翌6年「関先生の墓」の記念碑が建てられた。現在の碑は復元されたもの。
H林子平墓地

サイト

所在地
朱子学をもって徳川家康に仕えた学問・法制・外交の相談役であった儒者一族の墓所。

上野忍岡にあつたものが元禄11年に幕府より牛込山吹町に2000坪の別邸を賜わり敷地内に墓地を移築した。墓地は、大正15年に史跡指定、昭和50年林家より新宿区が購入、所轄となる。

この墓には、初代 林羅山をはじめ十二世までの墓と、支族の春徳以下8世までの墓がある。

<参考>
林子平とは?
I小浜藩邸跡(杉田玄白生誕地)

サイト

所在地
矢来公園に、小浜藩藩邸跡と杉田玄白生誕の碑(小浜藩邸跡碑と記された右横に、杉田玄白生誕の碑と記されている)がリスの親子の像の隣に、2004年9月建立された。
碑の根本には、下記の通り碑の説明文がある。

「若狭国(福井県)小浜藩主の酒井忠勝が、寛永5年(1628)徳川家光からこの地を拝領して下屋敷としたもので、屋敷の周囲に竹矢来をめぐらせたことから、矢来町の名が付けられた。

もと屋敷内には、小堀遠州作になる庭園があり、蘭学者として著名な杉田玄白先生もこの屋敷内で生まれました」

と書かれている。
J矢来能楽堂

サイト

所在地
来能楽堂(やらい・のうがくどう)は東京都新宿区矢来町にある社団法人観世九皐会所有の能楽堂。

矢来観世家・観世九皐会の本拠地として活動の拠点となっている。

昭和27年(1952年)に現在の舞台・建物が建てられ、現在東京都内にある能楽堂のなかでは、杉並区にある大蔵流狂言・山本家の舞台に次いで古い。
K秋葉神社(正雪地蔵)

サイト

所在地
矢来町には、幕府転覆をはかったと伝えられる江戸初期の軍学者、由井正雪ゆかりの地蔵がある。事件が起きたのはちょうど、将軍家光が死去した頃のこと。

秋葉神社の境内にある由井正雪の地蔵は、元々、牛込屋敷の中にあったと伝えられる。
L袖摺坂

サイト

所在地
狭い坂道でお互いに袖を摺り合わせるほどだったという。そんなことから、誰いうとなく袖摺坂というようになったという。
M天文屋敷跡

サイト

所在地
当地牛込は天正18年徳川家康が江戸城に入府する迄、上野国大胡領主牛込氏の進出とともに、三代にわたる居館城郭の一部であったと推定される。

牛込氏の帰順によって城は廃城となり、取壊されてしまった。正保2年居館跡(道路を隔てた隣接地)に神田にあつた光照寺が移転してきた。その後明暦3年、歌舞伎・講談で有名な町奴幡随院長兵衛が、この地で屋敷を構えていた旗本奴党首の水野十郎左衛門に殺されたとも伝えられている。

水野は寛文4年幕府より無頼の所行ありと、とがめられ切腹し屋敷も消失した。享保16年4月、日白山より牛込・麹町・虎の門まで焼きつくした大火により、この地一帯は火除地として召上げられ更地となった。

明和2年当時使われていた宝暦歴の不備を正すため、天文方の佐々木文次郎が司どり、この火除地の一部に幕府は始めて新暦調御用所(天文屋敷)を設け、明和6年に修正終了したが、天明2年光照寺の大樹が観測に不都合を生じ浅草鳥越に移転した。

以後天明年中は火除地にもどされ、寛政から慶応までの間、2〜3軒の武家屋敷として住み続けられた。弘化年中には御本丸御奥典医師の山崎宗運の屋敷もあった。

この時代の袋町の町名は、今に至るまで変わることはなかった。近世に入つてから、この地に庭園を構えた高級料亭一平荘が開業し、神楽坂街をひかえ繁栄していたという。

昭和20年の東京大空襲により神楽坂一帯はすべて焼失し、焼跡地となった。戦後に都所有地として高校グランドがあったが、昭和30年日本出版クラブ用地となり、会館建設工事を進めるうち、 地下30尺で大きな横穴を発見、牛込城の遺跡・江戸城との関連等が話題となり、工事が一時中断した。昭和32年会館完成、現在に至っている。
N地蔵坂

サイト

所在地
『砂子の残月』に「地蔵坂 酒井修理太夫下屋敷脇 天神町へ下る坂也」とある。

坂名の由来については不明であるが、おそらく近辺にあった地蔵尊に関わりがあるものと思われる。
O光照寺(牛込城跡・出羽松山藩主酒井家の墓)

サイト

所在地
◆光照寺一帯は、戦国時代この地域の領主であった牛込氏の居城があったところである。
堀や城門、城館など城内の構造については記録が無く、詳細は不明であるが、住居を主体とした館であったと推定される。

牛込氏は赤城山の麓上野国(群馬県)勢多郡大胡の領主大胡氏を祖とする。天文年間(1532〜55年)に当主大胡重行が南関東に移り、北条氏の家臣となった。

天文24年(1555年)重行の子の勝行は姓を牛込氏と改め、赤坂、桜田、日比谷付近も含めて領有したが、天正18年(1590年)北条氏滅亡後は徳川家康に従い、牛込城は取り壊される。

現在の光照寺は正保2年(1645年)に神田から移転してきたものである。
なお、光照寺境内には新宿区登録文化財「諸国旅人供養碑」、「便々館湖鯉鮒の墓」などがある。


◆出羽(山形県)松山藩主酒井家の墓
この寺の一番の特徴は出羽(山形県)松山藩主酒井家の江戸における菩提寺であることである。本堂の正面に初代忠恒を始め歴代藩主一族の大きな墓が並んでいる。

松山藩は庄内藩(鶴岡藩)の分家の2万5000石支藩で現在の酒田市の藩である。

庄内藩というと藤沢周平の小説で2007年木村拓哉、壇れい主演でヒットした「武士の一分」などの舞台(映画では海坂藩)となっている場所である(「たそがれ清平」、「隠し剣 鬼の爪」等も同様である)。

都内の墓地でこれほどの藩主の墓が並んでいるのは珍しい。
P善国寺(毘沙門天)

サイト

所在地
住所・東京都新宿区神楽坂5丁目35番
江戸中期の寛政4(1792)年に移転してきた日蓮宗池上本門寺の末寺で、神楽坂の中心として親しまれて続けている。善国寺は、文禄4年(1595年)徳川家康により建立された。神楽坂通りに面してある日蓮宗の寺。

江戸時代から後々まで、境内にある毘沙門天(寅の日)と出世稲荷(午の日)の2つの縁日で賑わい、年に4回寅の日に本尊の毘沙門天像(区文化財)が開帳(一般公開)される。新宿七福神のひとつ。

木彫で像高30センチ、右手に鉾、左手に宝塔を持ち、磐座に起立した姿勢をとる。造立時期は室町時代頃かと推測されるが、作者とともに詳しくは不明である。

この毘沙門天立像は、初代住職である日惺上人が鎮護国家の意をこめて当山に安置したもので、上人が池上本門寺に入山するに当たり、三条関白昭実公より贈られたと伝えられる。

毘沙門天は、またの名を多聞天と称し、増長天、持国天、広目天と共に天の四方を守護する四天王の一つであり、北方を守るとされる。

善国寺の毘沙門天は江戸の三毘沙門と呼ばれ、多くの参拝者を集め、特に明治・大正期には東京でも有数の信仰地として賑わった。
Q寺内公園

サイト

所在地
鎌倉時代の末から「行元寺」という寺が置かれ、本尊の千手観音は、大田道灌、牛込氏はじめ、多くの人々が信仰したと伝えられている。

寺の門前には古くからの町屋「兵庫町」があり、3代将軍家光の鷹狩りの度に、兵庫町の肴屋が魚を献じたことから、俗に「肴町」と呼ばれるようになった。

江戸中期の天明八年(1788)境内の東側が武家の住まい地として貸し出され、その中に「貸地通行道」という人がやっとすれ違える路地があった。

安政四年(1857)頃、この一部が遊行の地となり、神楽坂の花柳界が発足した。明治4年行元寺と肴町を合わせて「牛込肴町」となり、昭和26年神楽坂5丁目となった。

行元寺は明治40年の区画整理の際、品川区西五反田4丁目の現在地に移転していった。大久保通りは、大正元年の敷設。地元では寺跡を「寺内」と呼び、毘沙門様(善国寺)の縁日とともに、味わいのある花柳界として発展した。

夏目漱石の『硝子戸の中』(大正4年)には、従兄の住む「寺内」でよく遊んだ思い出話が出てくる。また柳家金語楼(落語家)・山下敬二郎(ロカビリー)父子、花柳小菊(女優)、勝新太郎、神楽坂はん子(芸者歌手)などが住んでいた。公園は平成15年にできた。
 ページ上部に戻る