港横濱激動の幕末散歩  作成中

2010-10-24  天候(曇り ) 歩程(約 10km) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10時30分)JR関内駅北口改札口・・・

関内駅スタート⇒(1)吉田橋関門跡和菓子松むら町田房造の氷水店(日本初のアイスクリーム店)

⇒(2)馬車道日本初のガス灯下岡蓮杖顕彰碑(日本人初の写真家)⇒(3)信濃屋(日本初の洋服店)

⇒(4)川崎銀行横浜支店⇒(5)県立歴史博物館⇒(6)安田銀行横浜支店⇒(7)横浜市開港記念会館Jackの塔

⇒(8)横浜地方裁判所⇒(9)日本大通り⇒(10)港崎遊郭跡⇒(11)横浜公園⇒(12)中華街玄武門

善隣門前昼食

⇒(13)関帝廟⇒(14)媽祖廟⇒(15)朝陽門⇒(16)ホテルニューグランド⇒(17)山下公園休憩》⇒(18)氷川丸⇒(19)インド水塔

⇒(20)象の鼻地区⇒(21)大さん橋⇒(22)開港広場⇒(23)神奈川県庁Kingの塔)⇒(24)横浜税関Queenの塔

⇒JR桜木町駅<解散>

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 横浜観光地図(全体、個別) ◆横浜観光地図(詳細) Googlemap
横浜主要地図(港、山手) 仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
吉田橋関門跡
サイト

所在地
横浜市中区伊勢佐木町1-2
・1859(安政6)年、外国人殺傷事件に対する警備が目的で東海道から横浜へ入る道に設置された関門跡。

・1871(明治4)年、廃止。

・当初は太田屋新田側に木戸門が置かれ、後に吉田町側に移転。
・関内、関外の呼び方の元となった。

首都高速神奈川1号線を間に挟む新横浜通りの伊勢佐木町入口交差点前、首都高速上に架かる吉田橋の上に碑と説明板がある。
馬車道
サイト

所在地
(馬車道駅)
馬車道(ばしゃみち)は、神奈川県横浜市中区にある地域名及び道路名である。

馬車道という地名はない。

2004年、横浜高速鉄道みなとみらい線が開通し、当地域に馬車道駅が設置された。

信濃屋

サイト
所在地
横浜市中区太田町4-50

信濃屋の創業は144年前の1866年。当時の横浜は開港したばかりで、西洋の新しい文化を受け入れる若いエネルギーに満ち溢れていた。

洋装文化が輸入されたのも丁度その頃。

信濃屋は世界の一流品をいち早く輸入し、それらの人々の要望や憧れに応えてきた日本で最初の洋服店だった。
川崎銀行横浜支店
サイト

所在地
横浜市中区弁天通5−70
関内地区(弁天通)。八大財閥の一つ川崎財閥の中核銀行である川崎銀行横浜支店は矢部又吉の設計により大正11年に建てられた。

当初の建物は、ネオルネッサンス形式の石造建築である。各階の窓には異なったデザインを配し、3階部分には三角破風をのせている。石の積み上げ方にも変化をもたせ、凝った装飾はなくシンプルにまとめられている。

設計者の矢部又吉は横浜生まれでドイツに学んだ建築家で隣接する旧横浜正金銀行の設計者妻木頼黄の弟子筋にあたる。師の作品に歩調をあわせつつも、個性をだした建築になっている。

この建物は昭和61年に取り壊される運命にあったが、多くの人々の努力と施主の英断により歴史的建築物の保存・再生の先駆けとして平成元年外壁を保存した姿に生まれ変わつた。

現在は川崎財閥の流れを汲む日本興亜損害保険のビルとなっいている。横浜市の歴史的建造物認定の第1号である。
県立歴史博物館
サイト

所在地
横浜市中区南仲通5-60
施設案内文より:
古い時代にタイムスリップしたような落ちついた館内には、喫茶店・楽しい映像コーナー・ミュージアムショップなど魅力がいっぱい。

これらの施設は、観覧無料の1階フリーゾーンにある。
安田銀行横浜支店
サイト

所在地
横浜市中区本町4−45
旧安田銀行横浜支店(旧富士銀行)として建てられたもの。関内駅から続く馬車道と本町通りの角に建つ、石造り風の重厚な建物。現在は東京芸術大学の施設として使われている。

イタリア・ルネサンスのパラッツォ建築を想起させる粗い石積み(ルスティカ)の外壁をもち、 2つのファサードのそれぞれ中央に柱礎を持たないドリス式と覚しき大オーダーの円柱を備え、 2階の窓を半円窓としている。

フリーズやコーニスの細部意匠も精巧で、正統的な古典主義建築の骨格と細部を有している。

また内部も、周囲にギャラリーを巡らし、大円柱で支えられた吹き抜け空間をもつなど、 当初のクラシックな意匠をきわめてよくとどめている。

1954年(昭和29年)2月に、 創建時と同じスタイルで、南側に増築された。
った狙いがあったのではないかと私は考えます。
横浜市開港記念会館
サイト

所在地
この建物は、1909年(明治42年)の横浜の開港50周年を記念して、 市民からの寄付金を基に公募設計(コンペ方式)により建設されたもので、 設計原案:福田重義(1887-1971)、実施設計:山田七五郎、佐藤四郎により、 1914年(大正3年)に着工し、1917年(大正6年)6月に竣工した。

竣工当時は貴賓室やビリヤード場も備え、 単に公会堂としてだけではなく、横浜政財界のサロンとしても用いられ、 また演奏会が催されるなど文化施設としての役割も担っていた。

1923年(大正12年)の関東大震災では、外壁を残して屋根と内部を焼失し、 その後1927年(昭和2年)に再建されたが、銅製のドームは修復されず、 内装もやや簡略化された。 戦時中の被災は免れたものの、戦後、1958年(昭和33年)9月まで米軍の接収を受けた。

1978年(昭和53年)に内装を修理し、さらに、開港130周年、 市制施行100周年に当たる1989年(平成元年)にはドームが復元されて、 建設当時の姿がよみがえった。 1999年(平成11年)11月から行なわれた補修工事では内装、 外装の補修を行なうとともに震災復旧当時の雰囲気を一部再現し、 2001年(平成13年)1月に再開館した。

特徴的な煉瓦造の時計塔は、 神奈川県庁本庁舎(キング)、 横浜税関本関庁舎(クイーン)と共に、 横浜の3塔として、「ジャック」の愛称で市民に親しまれている。
横浜地方裁判所
サイト
所在地

横浜地方裁判所(よこはまちほうさいばんしょ)は、日本の地方裁判所のひとつ。略称は横浜地裁(よこはまちさい)。

本庁は神奈川県横浜市中区に所在する。神奈川県全域を管轄区域としている。

日本大通り
サイト
所在地
(駅を表示)
横浜スタジアムのある横浜公園から海に向かって伸びる幅36m、長400mの街路が日本大通り。

1879年に英国の土木技師R・H・ブラントンが設計。

銀杏並木が季節の移ろいを彩り、 スケッチする人の姿をよく見かける。
港崎遊郭跡
サイト
所在地

港崎遊郭(みよざきゆうかく)は1859年(安政6年)11月10日に横浜で開業した遊郭。

現在の横浜公園にあった。

横浜公園
サイト
所在地

横浜公園(よこはまこうえん、Yokohama Park)は、神奈川県横浜市中区にある公園。

横浜市役所に隣接し、敷地内に横浜ベイスターズが本拠地としている横浜スタジアムがある。面積は約63,800m2。

市内では山手公園の次に古い西洋式公園で、日本人にも開放されていたものとしては最古。

中華街玄武門
サイト
所在地
玄武門は日本大通、横浜スタジアム側。 

玄武神は北の守護神で水の神。

亀に蛇が巻き付いた姿にあらわす。 子孫の繁栄を象徴している。 門柱は黒。
関帝廟
サイト
所在地

関帝廟(かんていびょう)は、関帝(関羽・関聖帝君・関帝聖君)を祀る廟。

孔子を祀る孔子廟(文廟)に対比させて、武廟(ぶびょう)とも呼ぶ場合もある。

媽祖廟

サイト
所在地

媽祖廟
媽祖(まそ)は航海・漁業の守護神として、中国沿海部を中心に信仰を集める道教の女神。

特に台湾・福建省・広東省で強い信仰を集め、日本でもオトタチバナヒメ信仰と混淆しつつ広まった。親しみをこめて媽祖婆・阿媽などと呼ぶ場合もある。

(注:「媽」の文字は、日本の漢和辞典では「ボ」もしくは「モ」の音で載っていて、「マ」の音で引くことはできない。)
朝陽門
サイト
所在地


朝陽門は山下公園側。本町通りをよく通る人にとっては、この門が中華街の象徴。

朝日を迎え、街全体に繁栄をもたらすとの意味が込められている。

青龍(せいりょう)が守護神、門柱の色は青。
2003年2月1日に完成した新しい門。
ホテルニューグランド
サイト
所在地
横浜市中区山下町10番地
ホテル ニューグランドは、神奈川県横浜市中区の老舗ホテル。(マッカーサー宿泊)
JR東日本ホテルズに準会員扱いで加盟している。

開港後、山下公園界隈には多くのホテルがあったが、大正12年(1923年)関東大震災でホテル街も瓦礫となり、震災後に瓦礫で埋め立てられた山下公園になる以前、正面に新ホテルとして誕生したのが、ホテル ニューグランド。
山下公園
サイト
所在地


山下公園(やましたこうえん)は、神奈川県横浜市中区山下町279にある公園。(風致公園)

関東大震災の復興事業として、横浜市助役だった楢岡徹らが、瓦礫などを使って海を埋め立て造成して、1930年(昭和5年)3月15日に開園した。

面積は、74,121m2。なお、横浜市は「日本最初の臨海公園」としているが、海に面する公園が当時既に存在しており、定義が明確ではない。
氷川丸

サイト
所在地
(山下公園内)
日本郵船が1930年に竣工させた12000トン級貨客船でシアトル航路の客船として1830年に処女航海し、1960年までに238回も太平洋を横断した。

優美な外観とゴージャスな豪華客船であり日本の大型民間船の中で、終戦まで沈没を免れた数少ない船。
インド水塔

サイト
所在地
(山下公園内)
絹織物貿易に従事していた横浜在住のインドの人達から、関東大震災のときに受けた援助のお礼として横浜市民に贈られたもの。
象の鼻地区
サイト
所在地

赤レンガパークと山下公園を結び、象の鼻地区の中央部を通っている「山下臨港線プロムナード」から海を眺めると、大さん橋国際客船ターミナルのつけねから左手方向へ延びている防波堤がある。

この防波堤を上から見ると象の鼻に似ていることから、通称『象の鼻』と呼んでいる。

横浜の港は、ここ象の鼻地区から始まった。

横浜市では、この貴重な地区の歴史性や象徴性を活かしながら賑わいや交流の場を生み出すため、広場や緑地を基本とした段階的な整備を進め、開港150周年の平成21年6月2日(開港記念日)に象の鼻パークとしてオープンした。
大さん橋
サイト
所在地

大桟橋(おおさんばし、大さん橋)は、神奈川県横浜市にある、横浜港大桟橋埠頭及び横浜港大桟橋国際客船ターミナルの通称。

横浜港における国内及び外国航路の客船の主要発着埠頭である。。横浜港の象徴的存在であると同時に、横浜市や横浜港における主要観光地としても知られている。

日本郵船のクルーズ客船である飛鳥IIは横浜港が船籍港であり大桟橋から主に発着している。また横浜港周遊船であるロイヤルウイングの発着埠頭でもあり、離島航路として伊豆諸島への国内旅客航路をもつ。
開港広場
サイト
所在地
横浜開港資料館に隣接する、噴水のある公園。

ステンレスのオブジェが光を反射させ、美しく輝く。日米和親条約の碑もある。夜、ライトアップされてから訪れてみるのもいい。
神奈川県庁
サイト
所在地
本庁舎:
関東大震災で焼失した旧県庁舎の再建にあたり、公募で当選した小尾嘉郎の案をもとに、神奈川県内務部(成富又三)により設計された。

昭和初期に流行した帝冠様式が取り入れられている。

1928年に完成し、塔屋は横浜三塔の「キングの塔」として親しまれている。歴史的建造物として、1996年に登録有形文化財(建造物)に登録された。
横浜税関
サイト
所在地

この建物は、3代目の税関庁舎で、 第22代税関長・金子隆三(かねこ・たかぞう 1886-1979)の指示により、 失業者救済を兼ねて建設された。

特徴的なイスラム風の塔は、 神奈川県庁本庁舎(キング)、 横浜市開港記念会館(ジャック)と共に、 横浜の3塔として、「クイーン」の愛称で市民に親しまれている。

横浜税関の塔は、当初、 神奈川県庁本庁舎(約49m)より低い約47mの予定だったが、金子税関長による「国の機関である税関は県庁より高くすべき」との指示により、 現在の高さ(約51m)になったそうだ。

ちなみに横浜市開港記念会館の塔は約36m。
 ページ上部に戻る