上野恩賜公園〜湯島界隈散歩  作成中

2010−11−03  天候(快晴 ) 歩程(約13km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10時45分)JR上野駅公園口改札前・・・

(1)正岡子規記念球場(2)上野東照宮(3)上野時の鐘(4)清水観音堂(5)彰義隊墓所(6)不忍池弁天堂(7)無縁坂

(8)講安寺(9)東京大学 (10)三四郎池(小休止15分)→(11)東京大学赤門(12)樋口一葉桜木の宿跡(法真寺)

(13)徳田秋声旧宅(都史跡)→(14)石川啄木縁の蓋平館跡 →新坂

→菊坂下(ランチタイム)→ 別の食事処(東大医学部内:イタリア料理 カポ・ペリカーノ

(15)樋口一葉縁の旧伊勢屋質店(16)菊坂(17)宮沢賢治旧居跡(18)炭団(たどん)坂(19)本妙寺跡(20)赤心館跡

(21)菊富士ホテル跡→文京ふるさと歴史館(小休息10分)→(22)桜木神社(23)本郷薬師と十一面観音

(24)本郷「かねやす」(25)麟祥寺(春日野局墓所・東洋大学発祥の地)→(26)湯島天神(小休息)

(27)霊雲寺(28)妻恋神社(29)神田明神

→JR「お茶の水駅」PM4時解散

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
 ◆花のお江戸散策シリーズの10-12-23「上野と谷中の散歩」で使用した地図も参考になる                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
(1)正岡子規記念球場
サイト
所在地
正岡子規記念球場(まさおかしききねんきゅうじょう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある球場。

プロ野球や大学野球などのリーグ戦や公式戦を行われる球場ではなく草野球などが行なえる東京都が管理するレクリエーション施設で、使用する際は予約が必要になる。

正式名は上野恩賜公園正岡子規記念球場。グラウンドは、内野は土、外野は天然芝を施してある。
(2)上野東照宮
サイト
所在地
1616年、2月4日、お見舞いのために駿府城にいた藤堂高虎と天海僧正は、危篤の家康公の病床に招かれ、三人一つ所に末永く魂鎮まるところを作ってほしいという遺言を受けた。そこで藤堂家の屋敷地であった上野に1627年に東照宮を造営した。

1646年には正式に東照宮の宮号を授けられた。

1651年に三代将軍・徳川家光公が大規模に造営替えをしたものが、現存する社殿。金箔をふんだんに使い、大変豪華であったことから「金色殿」とも呼ばれている。当時は東叡山寛永寺の一部だったが、戦後神仏分離令により寛永寺から独立した。

その後、戦争や震災などの災厄に一度も倒れることなく、江戸の面影をそのまま現在に残す、貴重な文化財建造物。

東照宮とは、徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社。日光東照宮、久能山東照宮が有名だが、全国各地に数多くある。そのため、他の東照宮と区別するため上野東照宮と呼ばれているが、正式名称は東照宮。
(3)上野時の鐘
サイト
所在地
現在韻松亭にある「時の鐘」は寛永6年(1666)、同じ場所に「時の鐘」の鐘楼として建てられ、隣に大仏堂があったことから「大仏下の時の鐘」と呼ばれて親しまれていた。

鐘の製作に当っては寛永寺の鐘撞人であった柏木大助が願主になって、鋳物師の藤原政次が鋳造。藤原政次は元禄5年(1692)、浅草の「時の鐘」の鋳造にも名をとどめている。

その後、幕府から許可を得て、元禄11年(1698)に柏木家は御公儀の修理所となる。その後数回改鋳され、天明7年(1787)に谷中感応寺で鋳直されたものが現在に至っている。

韻松亭は明治8年に「時の鐘」の隣に茶屋と貸席をかねて創業し、不忍池を一望できるロケーションとして明治の文化人たちに愛されてきた。代が替わり、ここを気に入っていた横山大観がオーナーになるが、直ぐに手放してしまう。

それ以降山本家が引き継いでいる。日本画家の山本道香氏(昭和47年死去)は、上野の時の鐘を守り続けて二十数年、台東区よりその功労が認められ区政功労者として表彰された。

現在は娘の山本直子氏によって守り継がれている。明け六つ、正午、暮れ六つの三回撞かれ、不忍池に江戸の音風景を甦らせている。
(4)清水観音堂
サイト
所在地
写真は右下に 清水観音堂(重要文化財)とは寛永八年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正によって創建された。

天海大僧正は寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って「東叡山寛永寺」を開いた。

それは同時に、比叡山が京都御所の鬼門を守護、王城の鎮護を担うと伝えられるのに倣い、江戸城の鬼門の守りをも意味した。

そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが清水観音堂。
(5)彰義隊墓所
サイト
所在地

注:
上野恩賜公園地図参照
幕末、幕威の衰えによる、戦乱の中、官軍代表の西郷隆盛と、幕軍代表の勝海舟の間で会談が執り行われ、江戸幕府の御霊ともいえる江戸城は官軍に明け渡された。

彰義隊とは、この江戸城無血開城などの完全降伏に不満の士族らで結成された軍隊。(ただし、この頃の身分階級はあやふやで、士族出身以外の者も参加している)

そして、彰義隊は、1868年(慶応4年)5月15日、大村益次郎が指揮する薩摩、長州を中心とした官軍と、上野寛永寺寺領域を舞台に、戦争を勃発させた。

彰義隊は半日で破れ、彰義隊隊士の死者は266名にのぼった。

官の命令で隊士の遺体は何日も野ざらしになっていたが、円通寺の住職と、寛永寺の御用商人の三河屋幸三郎らが彼らを集めて火葬し、円通寺に埋葬された。

彰義隊墓所とは、彰義隊隊士の火葬場の跡地。

墓碑の高さは、7,6メートルで山岡鉄舟により、「戦士之墓」の文字が刻まれている。

2003年まで関係者のご遺族による彰義隊資料館があったが、現在は閉鎖。

「彰義」とは「義」を「彰す(あらわす)」という意味と、将軍の腰掛の「床几」という意味のふたつの理由があるそうだ。

上野のすぐ近くの南千住に 円通寺がある。このお寺には彰義隊士のお墓と、当時激戦区だった、寛永寺の黒門が保存されている。
(6)不忍池弁天堂
サイト
所在地


縄文時代ごろ、この辺り一帯は東京湾の入り江であった。その後海岸線の後退とともに取り残されて、紀元数世紀ごろ池になったと考えられる。15世紀頃には既に「不忍池」という名で呼ばれていた。

1625年、江戸幕府によって西の比叡山延暦寺に対応させ、この地に寛永寺が建立された。開祖である慈眼大師・天海僧正は不忍池を琵琶湖に見立て竹生島になぞらえて弁天島(中之島)を築かせ、弁天堂を作った。

当初は文字通り船で渡る島であったが1672年に東に向かって石橋が架けられ、徒歩で渡れるようになった。
本尊は八臂の辯才天で、特に芸能や福徳にご利益があるとされている。毎月初巳日(最初の巳の日)に縁日法要を営み、特に毎年九月の巳成金の大祭法要には多くの人で賑わう。
(7)無縁坂
サイト
所在地


上野駅・不忍(しのばず)口を出て、上野公園を通りぬけ不忍池の対岸に『無縁坂』がある。

気をつけていないと見過ごしてしまいそうな、ほんとに小さな坂。「無縁坂」という名前の由来は、坂の上の称仰院というお寺が、無縁寺と呼ばれていたことから来ていると言われる。
(8)講安寺
サイト
所在地


写真は右下に 浄土宗専修講安寺
慶長11年(1606年)に湯島天神下に創建され、その後元和2年(1616年)に現在地に移転した。外壁が漆喰で何度も塗り込められた土蔵造りの本堂(区指定文化財)は、火事に悩んだ人達の知恵である。
(9)東京大学
サイト
所在地


東京大学(とうきょうだいがく、英語: The University of Tokyo)は、東京都文京区本郷7丁目3-1に本部を置く日本の国立大学である。1877年に設置された。大学の略称は東大(とうだい)。
(10)三四郎池
サイト
所在地


『三四郎』(さんしろう)は、夏目漱石の長編小説である。1908年(明治41年)、「朝日新聞」に9月1日から12月29日にかけて連載。翌年5月に春陽堂から刊行された。『それから』『門』へと続く前期三部作の一つ。

田舎から出てきた小川三四郎が、都会の様々な人との交流を経て成長する過程を描く。この三四郎という平凡な田舎者を通じて、当時の日本を批評。作中で三四郎と美禰子が出会った東京大学の心字池(育徳園心字池)は、本作品の影響から「三四郎池」と呼ばれるようになった。
(11)東京大学赤門
サイト
所在地


写真は右下に 加賀藩13代藩主前田斉泰は、文政10年(1827)に11代将軍徳川家斉の娘溶姫を正室に迎えた。

当時の慣わしとして、三位以上の大名が将軍家から妻を迎える際には、朱塗りの門を建てた。

往時の原型を残す唯一の門である。
(12)樋口一葉桜木の宿跡(法真寺)
サイト
所在地
東京都文京区本郷5-27-11

法真寺は現在「樋口一葉」ゆかりの寺として有名になっている。

樋口一葉作『ゆく雲』の中に、

上杉の隣家は何宗かの御梵刹(おてら)さま(注:法真寺)にて、寺内広々と桃桜いろいろ植わたしたれば、此方(こなた)の二階より見おろすに、雲は棚曳(たなび)く天上界に似て、腰ごろもの観音様、濡れ仏にておわします。御肩のあたり、膝のあたり、はらはらと花散りこぼれて・・・

と幼い日を思い出して、美しい情景を描写している。

露座の観音は今も本堂前にある。毎年ゆかりの法真寺で一葉忌(11月23日)が行われている。
(13)徳田秋声旧宅
サイト
所在地


写真は右下に 自然主義文学の巨匠、徳田秋声(1871〜1943)の旧宅。

金沢から上京後、現在の文京区内で居を代えたが、明治38年から没するまでこの地に住んだ。

『新所帯』『黴』『あらくれ』など数多くの名作を生み出した。
(14)石川啄木縁の蓋平館跡
サイト
所在地


石川啄木(一(はじめ)・1886〜1912)は、明治41年(1908年)5月、北海道の放浪から創作生活に入るため上京し、赤心館 (オルガノ工場内・現本郷5ノ5ノ6)に下宿した。

小説5篇を執筆したが、売込みに失敗、収入の道なく、短歌を作ってその苦しみをまぎらした。前の歌碑の「東海の………」の歌は、この時の歌である。

赤心館での下宿代が滞り、金田一京助に救われて、同年9月6日、この地にあった蓋平館別荘に移った。3階の3畳半の室に入ったが、「富士が見える、富士が見える」と喜んだという。

ここでは、小説『鳥影』を書き、東京毎日新聞社に連載された。また、『スバル』が創刊され、啄木は名儀人となった。北原白秋、木下杢太郎や吉井勇などが編集のため訪れた。

東京朝日新聞社の校正係として定職を得、旧本郷弓町(現本郷2ノ38ノ9)の喜の床に移った。ここでの生活は9か月間であった。

蓋平館は、昭和10年頃「太栄館」と名称が変ったが、その建物は昭和29年の失火で焼けた。
(15)樋口一葉縁の旧伊勢屋質店
サイト
所在地
東京都文京区本郷5ー9ー4

写真は右下に 樋口一葉旧居跡のやや北方、菊坂上道沿いに樋口一葉が通ったという伊勢屋質店の建物が残っている。

文京区教育委員会の解説によれば、伊勢屋質店は1860年(万延元年)にこの地で創業し、1982年(昭和57年)に廃業した。一葉が終焉の地である本郷丸山福山町(現在の文京区西片一丁目)に戻ってからも一葉と伊勢屋質店とのつきあいは続き、一葉が亡くなったときは伊勢屋の主人が香典を持って弔ったという。

店は1907年(明治40年)に改築されたものだそうだが、土蔵は樋口一葉が通った当時のものが残されている。
(16)菊坂
サイト
所在地


地名は、昔この辺りが菊畑だったことに由来する。

今も菊坂を歩くと、家々の軒下には露地植えや鉢に収まった季節の花々や緑がたくさん見られ、心地よい下町の風情が楽しめる。
本郷界隈は文学の薫る町だが、中でもこの菊坂は、明治大正期にとりわけ沢山の文士たちが集った場所。
(17)宮沢賢治旧居跡
サイト
所在地


写真は右下に 宮沢賢治(明治29年[1896]〜昭和8年[1933])は詩人、童話作家で花巻市生まれ。
大正10年[1921]に上京し同年8月まで、本郷菊坂町75番地稲垣方2階6畳に間借りしていた。 菜食主義者で馬鈴薯と水の食事が多かったようだ。

東京大学赤門前の分信社(現、大学堂メガネ店)で謄写版刷りの筆耕や校正などで自活し、昼休みには街頭で日蓮宗の布教活動をしていた。

これらの活動と平行して童話・詩歌の創作に専念し、1日300枚の割合で原稿を書いたといわれている。

童話集「注文の多い料理店」 に収められた「かしわばやしの夜」、「どんぐりと山猫」などの主な作品はここで書かれたもの。

8月、妹トシの肺炎の悪化の知らせで急いで花巻に帰る事になったが、トランクにはいっぱいになるほどの原稿が入っていたようだ。

(宮沢賢治旧居跡 案内板より)
(18)炭団(たどん)坂
サイト
所在地

写真は右下に 本郷台地から菊坂の谷へと下る急な坂である。名前の由来は「ここは炭団などを商売にする者が多かった」とか「切り立った急な坂で転び落ちた者がいた」ということからつけられたといわれている。

台地の北側の斜面を下る坂のためにじめじめしていた。今のように階段や手すりがないことは、特に雨上がりには炭団のように転び落ち泥だらけになってしまったとみられる。

この坂を上りつめた右側の崖の上に、坪内逍遥が明治17年(1884)から20年(1887)まで住み、「小説神髄」や「当世書生気質」を発表した。
(19)本妙寺跡
サイト
所在地


写真は右下に 本妙寺は、 「明暦の大火」の火元といわれる。

注:明暦の大火:
明暦3年(1657)年1月18日出火、 江戸城をはじめとする江戸市中の大部分を焼いた。寺の施餓鬼(せがき)で焼いた振袖が空に舞い上がって その原因になったといわれ、 振袖火事と俗称された。
(20)赤心館跡
サイト
所在地


写真は右下に 啄木は上京後、金田一京助を頼ってここにあった「赤心館」に下宿し執筆活動に励んだ。
(21)菊富士ホテル跡
サイト
所在地

写真は右下に 菊富士ホテルは大正から昭和10年年代にかけて多くの文学者、学者、芸術家、思想家達が滞在し、ここを舞台に数々のエピソードを残した。
(22)桜木神社
サイト
所在地


桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。桜木(櫻木)天神とも称される。

社伝によれば、文明年間(1469年〜1487年)太田道灌が江戸城内に創建したのが始まりとされ、その後湯島に移され、元禄4年(1691年)現在地に移転した。
(23)本郷薬師十一面 観音
サイト
所在地


写真は右下に 本郷薬師は1670年、真光寺の境内に建立された。

当時、この一帯では奇病(マラリアとも)が流行し、亡くなる人が数多かったが、この薬師堂に祈願したところ、病がたちまち治まったため、以後深く信仰されたという。

本郷薬師は第二次世界大戦で焼失したが、昭和22年に改築され、昭和53年に新築されている。

真光寺は、藤堂高虎により再建された寺で、薬師堂とともに、十一面 観音像も境内におかれていた。観世音信仰が盛んになったのは奈良時代からで温厚で自ら修行の傍ら、多くの衆生を教化、救済してくれるこの像に人々の侵攻が集まったという。

なお、真光寺は戦災で世田谷・烏山に移転し、現在は薬師堂と墓地が残っている。
(24)本郷「かねやす」
サイト
所在地
東京都文京区本郷2−40−11


写真は右下に 現在の本郷三丁目交差点角に店を構える「かねやす」は1735年に歯科医兼康祐悦が乳香散という歯磨き粉を売る店として開店してから小間物屋として現代まで営業を続けている。

1730年の大火の再興の際、大岡忠相がここ以南の江戸城に近い側を土蔵造りの塗屋にすることを命じたため、これを指して「本郷も かねやすまでは 江戸のうち」という川柳が残されている。
(25)麟祥寺
サイト
所在地
東京都文京区湯島4-1-8

臨済宗  妙心寺派  天沢山  麟祥院
開基「春日局」は徳川三代将軍家光の乳母として知られている。
功なり名をとげた春日局は、幕府の恩恵に報いるために、本郷湯島に寺院を建立しようと思い立った。

これを知った将軍家光は、願いをかなえさせるために本郷湯島の土地を寺地として贈った。
願いがかなえられた春日局は、「報恩山天沢寺」と名づけた。

寛永七年(1630)渭川という高僧を新しく住職として迎え、改めて春日局自身の菩提寺とした。
寛永11年(1634)渭川和尚から法号をおくられた。

これを喜んだ家光は、法号をもって寺号とするように命じたため、「天沢山麟祥院」と号するようになった。
(26)湯島天神
サイト
所在地


湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区にある神社である。通称湯島天神。旧称湯島神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。

古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため、受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れるが、普段からも学問成就や修学旅行の学生らで非常な賑わいを見せている。

また境内の梅の花も有名で、この地の梅を歌った「湯島の白梅」(1942年)は戦中時の歌として大ヒットした。

長野県長野市に湯島天満宮の分社がある。
(27)霊雲寺
サイト
所在地


写真は右下に 真言宗  霊雲寺派  寶林山  霊雲寺

元禄四年(1691)、五代将軍徳川綱吉の命により、将軍家の武運長久の祈願寺として創建された。

伽藍(がらん)が整い、学寮もあり、土塀をめぐらした江戸時代の名刹(めいさつ)であった。

関東大震災と第二次大戦で焼失し、現在の本堂は昭和51年の再建である。
(28)妻恋神社
サイト
所在地


妻恋神社(つまこいじんじゃ)は、東京都文京区にある神社である。「宝船」を描いた版画を配布しており、夢枕として知られる。神紋は檜扇に御の字。

この神社の創建年代等については不詳であるが、日本武尊が東征のおり、三浦半島から房総へ渡るとき大暴風雨に会い、妃の弟橘媛が身を海に投げて海神を鎮め、尊の一行を救った。

その後、東征を続ける尊が湯島の地に滞在したので、郷民は尊の妃を慕われる心をあわれんで尊と妃を祭ったのがこの神社の起こりと伝えられる。その後、稲荷明神(倉稲魂命)が合祀された。

江戸時代には妻恋稲荷と呼ばれ、関東惣社と名のり王子稲荷神社と並んで参詣人が多かった。また、正月2日の晩に枕の下に敷いて寝ると、よい夢をみるという縁起物の木版刷りの「夢枕」が売り出された。
(29)神田明神
サイト
所在地


神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。

正式名称「神田神社」。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神。

旧社格は府社(1870年まで准勅祭社)。現在は神社本庁の別表神社となっている。また旧准勅祭社の東京十社の一社である。
 ページ上部に戻る