秋サクサク 金沢文庫〜野島公園〜金沢八景散歩 作成中 |
天候(曇り後晴れ ) 歩程(予定 約10km ⇒ 実際 約14km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前11時00分)京浜急行「金沢文庫」東口・改札口・・・ → (1)金沢文庫 → (2)称名寺(金堂、仁王門、赤門) → (3)称名寺市民の森 → (4)称名寺庭園 → ≪ランチ≫ → (5)海の公園散歩道 → (6)野島 → (7)野島公園 → (8)旧伊藤博文金沢別邸 → (9)野島公園展望台 → (10)野島稲荷神社 → (11)夕照橋 → (12)憲法草創の碑 → (13)琵琶島神社 → (14)瀬戸神社 → 京浜急行「金沢八景駅」(午後4時 解散) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | Googlemap | 散策ルート | ||||||
北条氏系図 | 仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||||||||||||||
(1)金沢文庫 サイト 所在地 横浜市金沢区金沢町142 |
金沢文庫(かねさわぶんこ、かなざわぶんこ)は、鎌倉中期の武将、北条実時が建設した武家の文庫である。 日本の初期における私設図書館とも位置付けられている。 所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。名称の由来は、金沢流北条氏が領し、館跡を菩提寺の称名寺を建立。武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷にあたっている 建設時期は定かではないが、実時が晩年に金沢館で過ごした1275年(建治元年)ごろではないかと言われる。北条実時は明経道の清原氏に漢籍訓読を学ぶ一方で嫡系の北条政村の影響で王朝文化にも親しんでいた文化人で、実時は鎌倉を中心に金沢家に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫を金沢郷に創設。 文庫は実時の蔵書を母体に拡充され、金沢貞顕(かなざわ さだあき)が六波羅探題に任じられ京都へ赴任すると、公家社会と接する必要もあり収集する文献の分野も広がり、貞顕は自らも写本を作成し「善本」の収集に務めた。 また、貞顕は菩提寺の称名寺を修造しているが、貞顕が文庫の荒廃を嘆いていたとされる文書が残り、また貞時を金沢文庫創建者とする文書も見られることから、貞顕が文庫の再建を行っている可能性も指摘される。 金沢氏を含め北条氏の滅亡後は、称名寺が管理を引き継いだが、当時の建築物は現存せず、発掘調査と当時の記録からその位置が推定されている。 |
|||||||||||||||||
(2)称名寺 サイト 所在地 |
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山。本尊は弥勒菩薩。新四国八十八箇所霊場七十五番。 北条一族である金沢氏の菩提寺である称名寺は、弘長二年(1262)浄土教の寺院として建てられた。 文永四年(1267)、北条実時は下野国薬師寺の僧・審海を称名寺の長老にすえ、律法の寺院に改めた。実時の孫、貞顕は、二代目長老・剣阿と協力し、称名寺を鎌倉幕府のための関連祈祷所に昇格させ、剣阿は、密教寺院として整備を始めた。 鎌倉幕府滅亡後は、室町幕府が関東を治めるために設置した鎌倉府の祈祷寺となる。 三代長老・湛審は、華厳教の転籍に詳しい注釈を多く残した。このように、称名寺には、歴代の長老達の個性を反映させた様々な宗派の典籍が伝えられている。 境内は国の史跡に指定され、赤門、仁王門、金堂などがある。 金堂前の浄土式庭園は、1320年(元応2年)、金沢氏3代貞顕の代に整備されたもので、1987年(昭和62年)復元された。 浄土式庭園とは、浄土曼荼羅に基づいて配置された庭園のことで、平安時代末期に盛んにつくられた。 |
|||||||||||||||||
(3)称名寺市民の森 サイト 所在地 |
海に近い、金沢三山の金沢山を中心とした森。 国の史跡指定の称名寺境内をぐるりと取りまいた山林。 金沢山のてっぺんの八角堂広場からは四方が見渡せて、海の公園・野島・房総半島・円海山がいい眺め。 称名寺は、13世紀半ばに建てられた金沢北条一族の菩提寺。 北条実時公御廟から下る坂は桜が見事。 阿字ヶ池のまわりには、樹齢800年を越えるイチョウの名木古木がとりまく。 有名な金沢文庫のほか、鎌倉時代随一の浄土庭園も復元され、ふとした道ばたの石仏にも古い歴史の香りが漂う、しみじみ散歩道。 |
|||||||||||||||||
(4)称名寺庭園 サイト 所在地 神奈川県横浜市金沢区金沢町 |
称名寺庭園は、鎌倉中期に文学好きだった北条実時が六浦荘金沢の居館内に建てた持仏堂(阿弥陀堂)がその起源と言われる。 その後、北条実時の孫・金沢貞顕(さだあき)が平泉の毛越寺をモデルに金堂や庭園などを造営したが、鎌倉幕府滅亡とともに金沢北条氏も滅び、以後寺運も衰退した。 称名寺庭園は、関東では珍しい浄土式庭園で境内の真ん中に橋が架かった大きな池があるのが特徴。 また浄土式庭園は、一般に平安時代に作庭されたものが多いが、この称名寺庭園は鎌倉時代作の珍しい浄土式庭園。 現在の称名寺庭園は、昭和47年からの大がかりな調査を経て、昭和56年に整備されたもので、鎌倉時代末期に描かれた「称名寺絵図並結界記」、通称「結界図」を基に再現している。 |
|||||||||||||||||
(5)海の公園散歩道 サイト 所在地 横浜市金沢区海の公園10番 |
横浜・海の公園は、市内で唯一海水浴ができ、春先には潮干狩りが楽しめる、美しい人工の砂浜。 金沢地先埋立事業の一環として整備されたもので、今は自然に見える砂浜も、実は千葉県から運んだ砂で人工的に造られたもの。 横浜・海の公園は、海水浴や潮干狩りだけでなく一年中楽しめる公園。 |
|||||||||||||||||
(6)野島 サイト 所在地 |
写真は(7)〜(9)参照 | 野島(のじま)は、神奈川県横浜市金沢区の平潟湾に浮かぶ島である。 かつては砂州によって陸続きの陸繋島であったが、水路などの建設で分断され、島となった。横浜市内で唯一残った自然海岸の砂浜(野島海岸)がある事でも知られている。 島東部には標高約57mの野島山があり、山頂には展望台が設置されている。また、野島山の下には巨大な隧道があるが、これは第二次世界大戦中、海軍の飛行艇格納庫として作られたものである。(実際は使用されずに終戦を迎えた。また、現在は封鎖されて通行できない) 野島山周辺は野島公園として整備されているが、その他は住宅地となっている。 |
||||||||||||||||
(7)野島公園 サイト 所在地 |
野島公園は、横浜市最南部平潟湾入口に浮かぶ小さな島の公園で、歌川広重に描かれた「野島夕照」で知られている。 海抜57m の野島山を中心としてバーベキュー場、キャンプ場、野球場などの施設を備え、展望台からは横浜の海はもちろん、房総半島や富士山まで360 度の景色を見ることができる。 野島貝塚など、市の歴史を感じる事のできるスポットもある。 <参考> 野島公園案内図 拡大してご覧ください |
|||||||||||||||||
(8)旧伊藤博文金沢別邸 サイト 所在地 |
野島公園の旧伊藤博文公金沢別邸は、明治31年(1898)年に伊藤博文公(天保12年「1841」〜明治42年「1909」)により建築された茅葺屋根の田舎家風意匠をもつ海浜別荘建築。 本邸は明治22年(1889)2月11日の大日本帝国憲法(明治憲法)発布後の建築。 伊藤公が井上毅等と明治憲法の起草作業を行った場所は、金沢洲崎の割烹旅館「東屋」、夏島別荘(現横須賀市夏島。明治20年から同22年まで夏島に建っていた伊藤公の別荘)とされており、本邸と明治憲法起草とは直接的な関連はない。 しかし、伊藤公は赤坂仮皇居御会食所(明治憲法草案審議会場)下賜に際して金沢別邸への移築を検討していることなどからも、伊藤公にとって野島は憲法起草ゆかりの地として特別の意味をもつ場所であったことが伺える。 建築後の明治33年(1899)は東宮(皇太子)の行啓、同41年(1907)は韓国皇太子が来訪されており、伊藤公没後も大正5年(1916)の天皇行幸を筆頭に、その後も継続して皇族が来訪しており、明治憲法ゆかりの地として建築された伊藤博文公別邸として、建物の歴史上の価値をよく物語っている。 本邸は伊藤公没後も伊藤家が所有していたが、昭和17年(1942)株式会社日産に売却され、昭和23年(1948)から日産火災健康保険組合保養所として使用され、昭和34年(1959)横浜市の所有となり現在に至っている。 建物は現在、客間棟、居間棟、台所棟の3棟が現存しているが、創建当初はこの3棟のほか、玄関棟、湯殿棟の計5棟で構成されていた。現在5棟構成は失われているが、客間棟、居間棟などの主要部分は大きな改変もなく、明治期別邸建築の様相を極めてよく伝えている。 |
|||||||||||||||||
(9)野島公園展望台 サイト 所在地 |
横浜市野島公園 展望台 野島公園は横浜市金沢区の海沿いにあり、埋め立てが進んだ横浜で、唯一の自然の海岸を持つ公園。 昔から絶景の景勝地として有名で、歌川広重の描いた金沢八景の中の平潟落雁(ひらかたのらくがん)や野島夕照(のじませきしょう)は野島海岸を描いたもの。展望台は野島海岸に面した高台にあり、天気の良い日には遠く房総半島まで見渡すことが出来る。 <参考> 金沢八景とは、 ・小泉夜雨 ・称名晩鐘 ・乙舳帰帆 ・洲崎晴嵐 ・瀬戸秋月 ・平潟落雁 ・野島夕照 ・内川暮雪 の8つ。
|
|||||||||||||||||
(10)野島稲荷神社 サイト 所在地 横浜市金沢区野島町23ー1 |
祭神:倉稲魂命 合祀神:天照皇大神、菅原道真公、市杵島姫命、誉田別命、天児屋根命、須佐之男命 金沢八景の一つ野島の夕照で知られる野島山南側山裾に鎮座する稲荷神社(正一位稲荷大明神)は豊川稲荷、笠間稲荷、伏見稲荷、の日本三大稲荷の中の京都伏見稲荷の系統になる。 この神社は野島町の総鎮守で倉稲魂命(ウガノミタマノミコト)をお祀りしている。 野島神社は安貞元年一二二七年今から約七百七十年の昔、鎌倉時代に阿波守長島維忠の発願により、その子修理佐頼勝が造立したものと伝えられている。 また、土地の古老によれば万治年間(一六五八〜一六六〇年)野島浦の南端に紀州大納言徳川頼宣公の別邸があり、これを塩風呂御殿と称したという。 稲荷神社はちょうど塩風呂御殿の東北の方向にあり、そのため鬼門の守り神として朝宣公の厚い尊信を受け社殿造営にも力を尽くしたという。 |
|||||||||||||||||
(11)夕照橋 サイト 所在地 |
夕照橋は、安藤広重の「野島の夕照」として知られている場所に架けられており、平潟湾の野島と六浦町を結んでいる。 現在の夕照橋は、昭和60年に建設された7径間のPCスラブ橋(プレストレストコンクリートスラブ橋)で、木橋をイメージしており、「第1回手づくり郷土賞」を受賞している。 |
|||||||||||||||||
(12)憲法草創の碑 サイト 所在地 |
憲法草創之地の碑 明治維新の後、西欧の文明国と肩を並べることが出来る近代国家として、まず、憲法を創り、立憲政治を行うことが、当時の日本の理念だった。 しかし、最初の草案は欧米各国の制度の焼き直しにすぎず、日本の国情に合わない点が多かった。明治15年、伊藤博文らが欧州に派遣され、更に研究調査が進められ、明治17年頃より本格的な起案作業に入った。 明治20年6月、伊藤博文、金子堅太郎、伊東巳代治、井上毅らが機密を守るため、金沢八景の東屋旅館に集まり、日夜、審議立案の構想を練った。 8月6日に重要書類が盗まれるといった事件があり、夏島にあった伊藤の別荘で明治憲法は完成された。夏島で完成をみたことにより、明治憲法は夏島憲法と呼ばれているが、実は東屋の方が憲法草創の起点。 当初、東屋内にあった碑石だが、東屋が廃絶後、現在の地に移された。 |
|||||||||||||||||
(13)琵琶島神社 サイト 所在地 |
平潟湾に突き出した小さな神社。 源頼朝の妻・北条政子が琵琶湖の竹生島[ちくぶじま]弁財天を勧請したといわれ、江戸時代にはご神体が立像だったことと、政子の出世にあやかって立身出世の神様として信仰を集めた。 境内の入口には、この石の前で物を拾うと福を授かるといわれる福石がある。また、横浜金沢七福神の一つで弁財天を祀っている。 |
|||||||||||||||||
(14)瀬戸神社 サイト 所在地 |
大昔、今日の泥亀町から釜利谷東一帯は大きな入江だった。 この入江と平潟湾とは、今日の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路状の海峡でつながっていた。 そしてこの小さな海峡は、潮の干満の度に内海の海水が渦を巻いて出入りする「せと」だった。 古代の人は水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、豊な幸をもたらしてくれる神々をここに祭った。 これが瀬戸神社の起源。 神社の隣接地からはすでに古墳時代には祭りが行われていたことを証する祭祀遺物が出土している。 瀬戸神社の御祭神が飛び石(金龍院という近くのお寺にこの石が残っている。)という岩に乗って出現されたという伝承も、こうした古代の人以来の語り伝えだろうか。 鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祭り、篤く信仰した。 社殿の造営も行われ、今日のような神社の景観ができ上がったのは概ねこの頃。 以後、金沢(六浦)の地は港町として発展し、鎌倉と関東一円を東京湾や利根川を水系利用して結ぶ水上物流の集散地となったから、執権北条氏、ことに金沢に居を構えた金沢北条氏、また足利氏や小田原北条氏の崇敬も篤いものがある。 ことに江戸時代には徳川家康は社領百石を寄進している。 そして武家のみならず、名勝金沢八景の中心の神社として江戸の町民にまで広く崇敬者はひろがり、文人墨客も多く当社を訪れた。 明治四十年郷社に列格、戦後は宗教法人となり神奈川県神社庁献幣使参向指定神社となっている。 |
ページ上部に戻る |