紅葉キラメク湧水の武蔵野路散歩 作成中 |
2010-11-28 天候(快晴 ) 歩程(約12km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(午前11時0分) JR中央線東小金井駅 南口改札口・・・ @武蔵野公園 ⇒ A小金井水田跡地 ⇒ Bハケの小路 ⇒ C美術の森 ⇒ D小金井神社 ⇒E西念寺 ⇒F金蔵院 ⇒ G幡隋院 ⇒ H滄浪泉園(湧水・紅葉) ⇒ I三楽の森(紅葉) ⇒ J貫井神社(紅葉) ⇒ K殿ヶ谷戸庭園(紅葉) ⇒ JR国分寺駅(午後3時半頃 解散) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 周辺地図 | 散策ルート | Googlemap | |||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||||||||||||||
@武蔵野公園 サイト 所在地 |
武蔵野公園は、東京都府中市多磨町二丁目、小金井市前原町二丁目・東町五丁目にまたがる都立公園。 概要: 園の南部を東八道路に面しており、園北部を野川が西から東に流れる。野川沿いに東へ細い市道を越えると東京都立野川公園である。 園東部に駐車場、噴水、中心部に苗園を備える。 中央部の野川南側の雑木林内にバーベキュー場がある。園西部に小高い「くじら山」という丘がある。 |
|||||||||||||||||
A小金井水田跡地 サイト 所在地 |
以前は、有数の米どころとして都内でも有名で、最盛期には49haの水田があったが、昭和45年の収穫を最後に水田は姿を消し、翌年に記念碑(左の写真参照)が建てられた。 記念碑の下には、米作の歴史を記した和紙や籾などを入れたカプセルが埋められている。 |
|||||||||||||||||
Bハケの小路 サイト 所在地 |
武蔵野台地を古代の多摩川が削った後の崖である「ハケ」からの湧水が流れる、住宅街の中の細く短い道(下の写真右)。 美術の森緑地から湧き出る水は、この「ハケの小路」を経て、野川に流れ込み、この小径は、野川までの散歩道にもなっている。 <注記1> 野川とは? 国分寺市の恋ケ窪を水源地として、はけ沿いの湧き水が流れ込み野川をなしている。世田谷の二子橋付近で多摩川と合流、総延長は20.23km。 川沿いには野川公園や武蔵野公園ほか自然の緑地も多く、川にはカルガモやカワセミ、鯉などがみられる野川は、四季折々の表情を見せ、訪れるひとたちを楽しませている。 <注記2> ハケとは? 郷土学習資料 参照
|
|||||||||||||||||
C美術の森 サイト 所在地 |
武蔵野の面影を残す小金井市は、東京都内でも有数の緑と水に恵まれた街。市内の南部を東西にのびる崖は武蔵野台地を古多摩川が削ったなごりで、「ハケ」と呼ばれている。 崖のところどころから湧き水が流れ、散策に訪れる人の目を楽しませている。 湧水は「東京の名湧水57選」に選ばれている。美術館前の「ハケの小路」や併設の「美術の森」にある水源など、周辺では恵まれた自然を充分に満喫できる。 美術館は1989(平成元)年に夫人が「中村研一記念美術館」として開館した。 2006(平成18)年、小平市に寄贈され改修、「はけの森美術館」として開館した。
|
|||||||||||||||||
D小金井神社 サイト 所在地 |
創建は元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり、菅原道真公の徳を敬い社殿を造り天満宮とし、古くから小金井村の鎮守とされたと伝えられている。明治3年に小金井神社と改称された。 天正11年(1583年)賀茂下出雲入道勝重という人が、小金井の地に住み大いに開拓に努力し、里人と共に資金を集め社殿を修築した。 宝暦元年(1751年)当時の名匠である江戸神田に住む粉川市正康信に、道真公の坐像(高さ42.4センチ)の彫刻を依頼した。 これが現存し、御神体として祀られている。 御本堂は宝暦年間の造営であるが、拝殿は明治27年に建てられてたものである。 その後、御本殿は平成4年に氏子の協力をえて改築工事が施されている。 平成14年御神忌千百年記念事業をして、参道敷石改修と大太鼓を製作。 学問の神様として崇敬され、境内には珍しい石臼塚、力石や小金井小次郎が奉納した狛犬などがある。 |
|||||||||||||||||
E西念寺 サイト 所在地 |
JR武蔵小金井駅の南、徒歩10分。もとは築地にあったが関東大震災で被災し、昭和3年(1928年)に現在地に移転した。 昭和20年(1945年)に戦災で焼失し、鉄筋コンクリート造りの現在の本堂は昭和40年(1965年)に再建されたもの。 墓所には小金井小次郎の墓があることで知られる。小金井小次郎は旧下小金井村名主関家の次男で幕末の大侠客のひとり。 関東一円に勢力を持つ大親分で、清水の次郎長とも交流があったといわれる。墓所には墓と山岡鉄舟筆でひときわ高さのある追悼碑がある。
|
|||||||||||||||||
F金蔵院 サイト 所在地 |
はけの道の西の突き当たりにある金蔵院は永禄9年(1566)の創建といわれ、小金井で一番古いお寺とみられる。 金蔵院境内には、樹齢300年以上と思われる、幹回り約3.9mのケヤキと、同 3.7mのムクノキが立ち、市指定の天然記念物となっている。 萩の寺としても有名だと言う。
|
|||||||||||||||||
G幡隋院 サイト 所在地 |
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。 由緒: 慶長年間(1596年 - 1615年)幡随意の開山により、神田駿河台に創建された寺である。 その後湯島に移り1659年(万治2年)に浅草神吉町(現在の台東区東上野5丁目23・24番地の辺り)に移った。 江戸時代には浄土宗の檀林が置かれていた。自火焼失のため1940年(昭和15年)に現在の小金井市に移転。戦後、浄土宗から独立し単立となった。 <参考> この幡随院は講談や芝居で知られる浅草花川戸の侠客幡随院長兵衛(1622〜57)と少なからぬ因縁がある。 明暦大火の年、上野不忍池近くにあった幡随院の貸地の幡随院店(たな)に住む長兵衛が花川戸で人夫口入業者をしていた頃、人を殺めた罪で危うく処刑されるところを幡随院の住職に助けられた。 のちに顔役となった長兵衛はこのことから幡随院長兵衛を名乗ったと伝えられる。ただ度重なる火災で証明する資料は無く、住職から住職への口伝えという。この話は後年、江戸中の評判となり、歌舞伎で上演までされた。 |
|||||||||||||||||
H滄浪泉園 サイト 所在地 |
滄浪泉園 (そうろうせんえん)は、元は明治から大正にかけて三井銀行の役員、外交官、議員などを務めた波多野承五郎の庭園を持つ別荘だった。
大きな茅葺きの家や門があったが、1977年(昭和52)に買収される直前に取り壊された。 庭園は宅地化により、当初の3分の1の大きさになった。 その名の由来は、この庭で遊んだ元首相犬養毅により“手や足を洗い、口をそそぎ、俗塵に汚れた心を洗い清める、清々と豊かな水の湧き出る泉のある庭”という深い意味が込めて「滄浪泉園」 (そうろうせんえん)名付けられ、入口に犬養自筆の門標もある。 園内は、静かな深山の趣が広がり、池に湧き水が流れ込んでいる。
|
|||||||||||||||||
I三楽の森 サイト 所在地 |
貫井神社から隣の真明寺脇の坂道を上がったところに、三楽の森という緑地が広がっている。 ここは小金井市が保全する公共緑地で、雑木林と芝生のある静かな森。関東タンポポが自生し、コゲラなどの野鳥も見られる。
|
|||||||||||||||||
J貫井神社 サイト 所在地 |
天正18年(1590)に旧貫井南の鎮守として創建されたといわれ、貫井弁財天と呼ばれた時期もあった。 貫井神社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となった。 「雨乞いをすると必ず雨が降る」とのいい伝えがある。 「東京の湧水57選」(2003年(平成15))に選ばれている。
|
|||||||||||||||||
K殿ヶ谷戸庭園 サイト 所在地 |
殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)は、武蔵野の自然の地形、すなわち段丘の崖にできた谷を巧みに利用した「回遊式林泉庭園」。 崖の上の明るい芝生地と崖下の湧水池、樹林で雰囲気が一変する造園手法が見どころのひとつ。 ここは、大正2年〜4年に江口定條(後の満鉄副総裁)の別荘として整備され、昭和4年には三菱財閥の岩崎家の別邸となった。 昭和40年代の開発計画に対し本庭園を守る住民運動が発端となり、昭49年に都が買収し、整備後、有料庭園として開園した。 なお、庭園の名称は、昔この地が国分寺村殿ヶ谷戸という地名であったことに由来する。
|
ページ上部に戻る |