田端〜本駒込〜根津界隈散歩 作成中

2010-12-04 天候(快晴 ) 歩程(約12km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(JR山手・京浜東北線「田端駅」北口改札前 午前10時45分)
・・・
→@田端文士村記念会館→A芥川龍之介居住跡→B与楽寺→C下田端八幡神社
D東覚寺→E大久寺→F上田端八幡神社→G大龍寺→H六義園→I富士神社
J駒込名主屋敷跡→K天祖神社→L吉祥寺→M洞泉寺→N養昌寺
O南谷寺(目赤不動)→P天栄寺(駒込青物市場跡)→Q高林寺

東京メトロ・本駒込駅(途中解散

下記の散策ポイント(4ケ所)は訪問しなかった

(1)養源寺→(2)光源寺→(3)観潮楼跡(森鴎外旧居)→(4)根津神社

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@田端文士村記念会館
サイト
所在地
芥川龍之介、小杉放庵、室生犀星、板谷波山など、田端を拠点にした文士・芸術家たちの作品資料の展示や 講演会などさまざまなイベントが行われる。

田端は明治の中頃、雑木林や田畑の広がる閑静な農村だったが、 明治22年、上野に東京美術学校(現、芸大)が開校されると、若い芸術家が次第に集まるようになった。

明治33年に小杉放庵、36年に板谷波山が移り住むと、吉田三郎(彫刻家)、香取秀真(鋳金家)、 山本鼎(洋画家)らが 次々と田端に住むようになり、親睦団体「ポプラ倶楽部」も生まれ、明治末期には 芸術家による「芸術村」のようになった。

そこへ、大正3年に芥川龍之介、5年に室生犀星が田端に住み始め、彼らの文士としての名声が高まるにつれ、 萩原朔太郎、堀辰雄、菊池寛、中野重治らも田端に移り住むようになり、 大正から昭和の初めにかけて、田端は「文士村」となった。
A芥川龍之介居住跡
サイト
所在地
芥川の生地は中央区聖路加病院の敷地内で、牧場と牛乳屋を経営する新原敏二の長男として生まれた。

幼いころから神童としてその才気を認められ、東京帝国大学在学中から文学活動をはじめた。

大学在学中の大正3年(1914)この場所に移り住み、自殺する昭和2年(1929)まで、14年余りを田端で過ごした。

大正、昭和の文学界・芸術界を魅了した龍之介の作品の多くは、この場所でつくられた。
B与楽寺
サイト
所在地
与楽寺は、江戸時代には二十石の朱印高を拝領する寺院で、境内には四面に仏を浮彫にした南北朝時代の石の仏塔がある。

また、阿弥陀如来は女人成仏の本尊として広く信仰を集め、江戸六阿弥陀参詣の第四番札所ともなっている。本尊の地蔵菩薩は秘仏となっているが、次のような伝承がある。

ある夜、盗賊が与楽寺に押し入ろうとしましたが、どこからともなく、多数の僧侶が出て来て盗賊の侵入を防ぎ、遂にこれを追い返してしまいました。翌朝、本尊の地蔵菩薩の足に、泥のついているのが発見され、地蔵菩薩が僧侶となつて盗賊を追い出したのだと信じられるようになりました。これより本尊の地蔵菩薩は、賊除地蔵と称されるようになりました。

これが与楽寺の賊除地蔵伝説。

釈迦が入滅してから五十六億七千万年後に弥勒が現れるまでの間は、人々を救済する仏が存在しない時代とされるが、地蔵菩薩は、この時代に自らの悟りを求め、同時に地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天という六道の迷界に苦しむ人々を救うと信じられてきた。

江戸時代になると地蔵菩薩は、人々の全ての願望を叶える仏として信仰されるようになり、泥足地蔵・子育て地蔵・田植地蔵・延命地蔵・棘抜地蔵というように各種の地蔵伝説が生み出された。

与楽寺の賊除地蔵も、これらの地蔵伝説の一つとして人々の救済願望に支えられて生み出されたものといえる。
本堂 阿弥陀堂 鐘楼 賊除地蔵の説明
C下田端八幡神社
サイト
所在地
東覚寺に並ぶように下田端八幡神社がある。田端は、江戸時代には田端村と呼ばれ、村内は上田端と下田端という二つの地域に分かれていた。

各々の地域には、鎮守の八幡神社が祀られていた。ここの八幡神社は東覚寺が別当となっていた。

(北区教育委員会掲示板より)
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺でした。

現在東覚寺の不動堂の前にたっている一対の仁王像(赤紙仁王)は、明治元年の神仏分離令の発令によって現在地へ移されるまでは、この神社の参道入口に立っていました。江戸時代には門が閉ざされていて、参詣者が本殿まで進んで参拝することはできなかったらしく、仁王像のところから参拝するのが通例だったようです。

参道の中ほど、一の鳥居の手前には石橋が埋められています。これは昭和初期の改修工事によって暗渠となった谷田川に架かっていたもので、記念保存のためここへ移されました。

社殿は何度も火災等に遭い、焼失と再建を繰り返しましたが、平成4年(1992)に氏子たちの協力のもとで再建され、翌年5月に遷座祭が行われて現在の形になりました。

境内には、稲荷社のほかに田端富士三峯講が奉祀する富士浅間社と三峰社があり、富士浅間社では毎年2月20日に「富士講の初拝み」として祭事が行われています。

D東覚寺
サイト
所在地
東覚寺は、室町時代に万世橋で開創され、17世紀に田端へと移つてきました。隣りにある、下田端の総鎮守=田端八幡神社のなかにあったが、明治維新時の神仏分離運動により、別当として、移された。

谷中七福神巡りで、福禄寿が祀られているが、他の寺が、谷中周辺であるのに、ここだけ離れていて、必ずお参りが、先になるか、後回しになる。

赤札仁王尊では、自分の身体の病んでいる所と同じ場所に赤い紙を貼り祈ると病気が治ると言い伝えらてれている。
寛永18年(1641年)に僧・宗海が疫病を鎮めるために石の金剛力士立像を立てたという。

赤紙は御祈願料200円で2枚セットで売られている。2体ある像の右・阿像から貼っていくこと。病気が治ったら、わらじを奉納することなどの謂れがある。
東覚寺本堂 赤札仁王尊の説明 赤札仁王尊(赤く見えるのが張られた赤札)
E大久寺
サイト
所在地
文禄元年(1592)小田原に大久保相模守忠世が大久保一族の菩提を弔うため創建した。

忠世の長子忠隣(おおくぼ ただちか)は、二代将軍秀忠の老中となったが本多正信と対立し、読訴(ざんそ)によって改易となり、伊勢亀山藩石川氏に養子となっていた忠隣の二男忠総の石川家と、大久保家との両家の菩提寺となった。

寛永7年(1630)の江戸下谷車坂への移転の後、明治36年に当地に移転した。
F上田端八幡神社
サイト
所在地
江戸時代の田端は田端村と呼ばれ、上田端と下田端にわかれていた。この八幡神社は上田端の村人の鎮守で、祭神は品陀別命(ほんだわけのみこと)。

文治五年に源頼朝が、この地の豪族豊島氏と共に奥州の藤原一族を平定(奥州征伐)し、その帰路に駐留した証として、鎌倉八幡宮を勧請し、郷土の鎮守とした。別当寺は大龍寺。
G大龍寺
サイト
所在地
正岡子規の墓は山手線田端駅の近くの大龍寺にある。根岸の子規庵からも近い。

静かな寺に葬って欲しい、という子規の日頃の希望に沿った寺を弟子達が探して、武蔵野台地の端にあり、林に囲まれて静かなこの寺が選ばれた。

小さい墓だが横に自撰の碑文があり、松山藩士の子であることや、陸羯南の日本新聞から貰っていた月給三十円まで誇らしく述べている。

陸軍軍医総監まで勤めた森鴎外が、ただ「森林太郎墓」としか記そうとはしなかったのとは大きく違う。
説明板 門から本堂を眺める 本堂 正岡子規の碑文など
H六義園
サイト
所在地


六義園(りくぎえん)は、東京都文京区本駒込六丁目にある都立庭園。

六義園は、徳川五代将軍・徳川綱吉の側用人・柳沢吉保が、自らの下屋敷として造営した大名庭園である。元禄8年 (1695) に加賀藩の旧下屋敷跡地を綱吉から拝領した柳沢は、約2万7千坪の平坦な土地に土を盛って丘を築き、千川上水を引いて池を掘り、7年の歳月をかけて起伏のある景観をもつ回遊式築山泉水庭園を現出させた。

「六義園」の名称は、紀貫之が『古今和歌集』の序文に書いた「六義」(むくさ)という和歌の六つの基調を表す語に由来する。

六義園は自らも和歌に造詣が深かった柳沢が、この「六義」を『古今和歌集』にある和歌が詠うままに庭園として再現しようとしたもので、その設計は柳沢本人によるものと伝えられている。

元禄15年 (1702) に庭園と下屋敷が一通り完成すると、以後将軍綱吉のお成りが頻繁に行われるようになる。その回数は記録されているものだけでも実に58回もあり、吉保の寵臣ぶりもさることながら、この庭園自体が当時にあっても天下一品のものと評価されていたことが窺える。

柳沢家は次の吉里の代に甲府から大和郡山に転封となるが、六義園は柳沢家の下屋敷として幕末まで使用された。時代が下るにつれ徐々に荒れはしたものの、江戸を襲った度々の火災で類焼することもなく明治を迎えた。

明治の初年には三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎が六義園を購入、維新後荒れたままになっていた庭園に整備が施され、このとき周囲が今日見る赤煉瓦の塀で囲まれた。

その後は関東大震災による被害もほとんど受けず、昭和13年 (1938) には東京市に寄贈され、以後一般公開されるようになった(有料)。東京大空襲の被害を受けることもなく、造園時の面影を残したまま今日に生き延びた六義園は、昭和28年 (1953) に特別名勝に指定されている。
六義園の説明 しだれ桜の説明 春を待つしだれ桜 藤代峠へ 藤代峠から庭園全景を眺める
水分石の説明 水分石は真ん中の上 庭園風景 庭園風景と紅葉 庭園風景と紅葉
I富士神社
サイト
所在地


駒込富士神社は、東京都文京区本駒込にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。

建立年は不明。拝殿は富士山に見立てた富士塚(古墳ともいわれており前方後円墳に近い形状)の上にある。江戸期の富士信仰の拠点の一つとなった。現在に至るまで「お富士さん」の通称で親しまれている。

天正元年(1573)、本郷村の名主の夢枕に木花咲耶姫が立ち、現在の東京大学の地に浅間神社の神を勧請した 。寛永5年(1628)加賀前田家が上屋敷をその地に賜るにあたり、浅間社を一旦、屋敷の外の本富士(東京都文京区本郷7丁目)に移し(現在も小さな祠がある)、その後現在地に合祀した(時期不詳)。

江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人(えどはっぴゃくやこう、こうちゅうはちまんにん)」といわれるほど流行した富士講のなかでも、ここは最も古い組織の一つがあり町火消の間で深く信仰された。

火消頭の組長などから奉納された町火消のシンボルマークを彫った石碑が数多く飾られている。 初夢で有名な「一富士、二鷹、三茄子」は、周辺に鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。「駒込は一富士二鷹三茄子」と当時の縁起物として川柳に詠まれた。

縁日の山開き(現在6月30日〜7月2日)では土産の茄子が人気だったが、現在では周辺の宅地化により茄子の生産は全くなく、土産の茄子も売られていない。鷹匠屋敷跡は現在、駒込病院が建っている。
階段上に本殿が〜 本殿 登りたかった富士山!
J駒込名主屋敷跡
サイト
所在地
大阪夏の陣後豊臣方の残党としてここに亡命し、当時伝通院領であった駒込の開拓を許され名主を務めた高木家の屋敷。
現存のものは享保2年(1717)築と伝えられる。

一般の町屋では許されず、武家でも旗本以上の屋敷にしか許されなかった式台付きの玄関がある。
町人からの訴えや争いの仲裁をこの玄関で行ったため、名主様玄関の裁きと言われた。
現在も居住中につき、見学は外観のみ。
説明板 当時の佇まいを見せる母屋
K天祖神社
サイト
所在地
創建は古く、文治5年(1189)源頼朝公奥州藤原泰衡征伐の時、霊夢のお告げがあり神明を祀ると伝えられている。

その後宮守もなかったが、慶安年中(1648−1652)堀丹後守年直が再興する。
空襲により残らず消失したが氏子各町の熱意により昭和29年新築し現在に至っている。
説明板 参道 本殿
L吉祥寺
サイト
所在地
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。群馬県の永源寺の末寺、神奈川県の最乗寺の孫末寺にあたる。

<歴史>
室町時代1458年(長禄2年)に太田持資(太田道灌)の開基で江戸城内に青巌周陽(せいがんしゅうよう)を開山に招いて創建した。

道灌は、江戸城築城に際し和田倉付近の井戸から「吉祥」と刻銘した金印を得、これを瑞祥(ずいしょう:めでたいことが起こるという前兆 )として青巌を請じて西の丸に建立した。山号はこの地が諏訪神社の社地であったことによる。

戦国時代には古河公方足利義氏の実母で北条氏綱の娘でもある芳春院の位牌が安置されていたという。のち徳川家康の関東入府にともなって駿河台(現在の都立工芸高校の周辺)に移り、明暦の大火と江戸大火によって現在の駒込の地に移転した。

境内には後に駒澤大学となる学寮「旃檀林」(せんだんりん)があり、卍山道白が規則を制定して大いに繁栄し、幕府の学問所「昌平黌」と並んで漢学の一大研究地となった。多くの学寮(いわゆるカレッジ)・寮舎を備え、常時1000人余の学僧がいた。

各寮には学徳兼備の者が選ばれて寮主となっていた。寮主はさらに役員を選び、これら役員によって学問の指導や日常生活が話し合いによって運営された。教科目は内典(仏教)と外典(漢学)で、江戸の中間期以降は漢学が重視された。そのため僧侶以外でも、寺院に縁故のある旗本の子弟・寺侍に聴講を許した。

寺堂は近代まで七堂伽藍を誇っていたが、東京大空襲で焼失し、わずかに山門と経蔵を残すのみとなった。現在は復興され、本堂、客殿、庫裏等が建ち、往時の面影を忍ばせている。

また境内には「二宮金次郎」で知られる江戸時代の農政家・二宮尊徳の墓碑、明治時代の小説家・川上眉山の墓、幕末に幕臣として最後まで抵抗を続け、その後新政府の外交官・閣僚を歴任した榎本武揚の墓などがある。

なお、武蔵野市吉祥寺の地名は、明暦の大火で当寺の門前町の住民が住居を失い、五日市街道沿いの当地に移住し開墾したことに由来する。
本堂 経蔵の説明 経蔵
鐘楼 大仏 お七と吉三郎の塚
M洞泉寺
サイト
所在地
江戸時代中期から後期にかけての儒学者原氏4代(双桂・敬仲・念斎・徳斎)の墓が、建立当時のままに現存しており、都の史跡に指定されている。
本堂 お墓の説明
N養昌寺
サイト
所在地
曹洞宗の養昌寺は、繁栄山福寿院と号し、寛永8年(1631)今戸慶養寺末として本郷湯島天神台に創建、天和3年(1683)当地へ移転した。

墓域に半井桃水(なからい とうすい)の墓がある。
本堂 お墓の説明
O南谷寺(目赤不動)
サイト
所在地
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。正式名称は、大聖山東朝院南谷寺。本尊は不動明王で、江戸五色不動のひとつ目赤不動尊で知られる。

当寺院は、元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた。彼は熱心な不動明王の信仰者であった。言い伝えによるとある夜、伊賀国(現在の三重県)の赤目山に行くよう夢でお告げがあり、赤目山の山頂で祈願していたところ、天から一寸二分ほどの黄金の不動明王像を授かったという。

その後、江戸・下駒込の地(現在の東京都立駒込病院の近く。現:本駒込3丁目付近)に庵を結び、不動明王像を安置した。この不動尊に対する人々の信仰は篤く、多くのものが訪れた。この不動堂の前の坂道は「不動坂」と呼ばれ、現在は「動坂」と呼ばれている坂である。

寛永5年(1628年)鷹狩に訪れた三代将軍・徳川家光によりそれまで「赤目不動」と呼ばれていた、当寺の不動尊を目黒不動・目白不動にちなみ「目赤不動」と呼ぶように言われ、かつ現在の地を与えられ「大聖山東朝院」と号するようになった。1788年に上野の寛永寺の直末寺になると同時に、「南谷寺」の寺号を与えられた。

その後1945年に第二次世界大戦による戦災で本堂、不動堂などが焼失したが本尊は難を逃れた。戦後、本堂(1958年に再建)や不動堂(1983年に再建)が復興され現在に至っている。
目赤不動尊の説明 不動尊
P天栄寺(駒込青物市場跡)
サイト
所在地
この所は凡そ三百五十年前の元和の頃から、駒込辻のやっちゃば、或いは駒込の土物店(だな)と呼ばれて神田、千住と共に江戸三代市場の一つとして昭和十二年まで栄え続けた。旧駒込青果市場の跡である。

その昔この辺一帯は百姓地で、この碑の近くに五つ抱え程のサイカチの木があって齋藤伊織という人がこの木の下に稲荷神を勧請して、千栽稲荷と唱えて仕え祀った。近隣のお百姓が毎朝下町へ青物を売りに行く途すがら、この木の下で休憩するのを常とした。

その時たまたま買人があると、その齋藤氏が売り買いの仲立ちをした。そのことが市場の始まりであると天栄寺草創記に明らかにされている。

その頃、この所は中山道白山上から間道をもって岩槻街道に通じる辻で、高札場や番屋それに火の見櫓などがあり、辻の要路であったので漸時西側の天栄寺門前、東側の高林寺門前から浅嘉町一帯にかけて青物を商う店が軒を並べ、他の商家と共にすこぶる繁栄したのである。

とりわけこの市場は幕府の御用市場でもあった。明治十年 府令によって駒込青果市場組合という名称で組合が出来たが誰も市場などと呼ぶ者はなく 「辻のやっちゃば」とか、「土物店」と呼び親しんだものである。  

土物店とは青物の多くが土の付いたままなのでそれに相応しくつけられた名称である
駒込土物店跡の説明 天栄寺の本堂
Q高林寺
サイト
所在地
単立(元曹洞宗)  金峰山
元禄4年(1691)、5代将軍徳川綱吉の命により、将軍家の武運長久の祈願寺として創建された。
伽藍(がらん)が整い、学寮もあり、土塀をめぐらした江戸時代の名刹(めいさつ)であった。

関東大震災と第二次大戦で焼失し、現在の本堂は昭和51年の再建である。
墓地内には、幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓や明治・大正期の歌人岡麓の墓がある。
本堂 お墓の説明板
(1)養源寺
サイト
所在地
写真なし 臨済宗  妙心寺派  白華山  養源寺
初め、湯島切通坂下に建立された。開基は、春日の局の息子の稲葉正勝である。
明暦の大火後この地に移る。境内には稲葉正勝の古塔がある。

江戸時代の漢学者安井息軒、明治時代の啓蒙学者西村茂樹の墓は都指定文化財史跡。
(2)光源寺
サイト
所在地

写真なし 浄土宗天昌山光源寺。天正17年(1589)に神田に創建され、慶安元年(1648)に現在地に移転した。

境内には元禄10年(1697)造立の御丈約8mの十一面観音像があり、惜しくも東京大空襲で焼失したが、平成5年に御丈6m余の御像として再建。毎年7月9日と10日には「四万六千日(しまんろくせんにち)」の縁日が開かれる
(3)観潮楼跡(森鴎外旧居)
サイト
所在地
写真なし 鴎外記念本郷図書館(観潮楼跡) 文京区千駄木1-23-4
 
団子坂途中に鴎外記念本郷図書館があるが、森鴎外が明治25年〜大正11に没するまで『青年』『雁』『高瀬舟』など数々の名作を著した住居跡。
かつては、書斎から東京湾が望めたので、観潮楼と称した。
(4)根津神社
サイト
所在地
写真なし 根津神社は今から千九百年余の昔、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えられる古社で、文明年間には太田道灌が社殿を奉建している。

江戸時代五代将軍徳川綱吉は世継が定まった際に現在の社殿を奉建、千駄木の旧社地より御遷座した。

明治維新には、明治天皇御東幸にあたり勅使を遣わされ、国家安泰の御祈願を修められる等、古来御神威高い名社である。

○御祭神
須佐之男命・大山咋命・誉田別命 ○相殿 大国主命・菅原道真公

○御社殿
宝永二年五大将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なった。
翌年(1706)完成した権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されている。
 ページ上部に戻る