人気抜群:上野と谷中の散歩 作成中

2010-12-23  天候(晴れ ) 歩程(約13km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合 (午前10時45分)・・・JR上野駅公園口

→ (01)天海僧正毛髪塔 → (02)彰義隊の墓 → (03)清水観音堂 → (04)上野山の時の鐘 → (05)上野東照宮
(06)両大師開山堂 →(07)東叡山寛永寺宿坊(12寺院) → (08)現龍院 → (09)寛永寺厳有院墓所(4代綱吉墓所)
→(10)天章院(篤姫)墓所 →(11)寛永寺本堂 → (12)浄名院(4万8千体地蔵) → (13)大雄寺(高橋泥舟墓所) →
(14)下町風俗資料館付設展示場 →(15)三崎坂 → (16)永久寺(仮名垣魯文墓所) →(17)天龍院(伊東玄木墓所)
→ (18)大円寺 → (19)全生庵(山岡鉄舟墓所) →(20)西光寺(藤堂高虎縁) → (21)一乗寺 → (22)玉林寺
(23)臨江寺(蒲生君平墓所) → (24)三浦坂 → (25)領玄寺(貝塚) →(26)谷中ヒマラヤ杉(シンボル) →
(27)瑞輪寺(徳川家康縁) → (28)安立院(下村観山墓所) → (29)名物谷中築地塀

 解散 JR日暮里駅(午後4時過ぎ)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 ◎上野ー谷中地図(相互の位置関係がよくわかる) Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
(01)天海僧正毛髪塔
サイト
所在地

天海僧正は、江戸初期の天台宗の高僧で諡号(しごう)を慈眼大師という。天文五年(1536)に奥州会津郡高田郷(福島県)で生まれた。十一歳で出家、十四歳で比叡山に登り実全に師事して天台教観を学び、さらに三井寺や奈良で諸教学を学んだといわれる。

のちに江戸崎不動院(茨城県江戸崎町)、川越喜多院(埼玉県川越市)などに住し、徳川家康の知遇を受けた。元和二年(1616)家康が没すると、その神格化にあたり権現号の勅許を計り、合わせて日光廟の基本的構想をたて造営を指導した。その後も将軍秀忠・家光の帰依を受け、江戸城鎮護のため上野忍岡に寺院を建営を進言し、寛永二年(1625)に寛永寺を創建した。

寛永二十年(1643)に子院の本覚院にて一〇八歳で示寂。遺命により日光山に葬され,、この地(旧本覚院跡)には供養塔が建てられた。後に本覚院伝来の毛髪を納めた塔も建てられ、毛髪塔と呼ばれるようになった。

<注記> 諡号(しごう)
主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。
天海僧正毛髪塔
(02)彰義隊の墓
サイト
所在地
慶応4年5月15日朝、大村益次郎指揮の東征軍は上野を総攻撃、彰義隊は同夕刻敗走した。
いわゆる上野戦争である。彰義隊士の遺体は上野山内に放置されたが、南千住円通寺の住職仏磨らによって当地で茶毘に付された。

正面の小墓石は、明治2年(1869)寛永寺子院の寒松院と護国院の主職が密かに付近の地中に埋葬したものだが、後に掘り出された。大墓石は、明治14年(1881)12月に元彰義隊小川興郷(椙太)らによって造立。彰義隊は明治政府にとって賊軍であるため、政府をはばかって彰義隊の文字はないが、旧幕臣山岡鉄舟の筆になる「戦死之墓」の字を大きく刻む。

生き残った小川ら隊士は、明治7年(1874)にようやく新政府の許可を得て、激戦地であり隊士の遺体の火葬場となつた当地に彰義隊戦死の墓を建立した。なお、遺骨の一部は南千住円通寺内に合葬されている。以後、120年余りに渡り、小川一族によって墓所が守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。
(03)清水観音堂
サイト
所在地
天海は比叡山をこの上野山に再現するとともに、京都の清水寺をも勧請した。清水寺は関西における観音信仰の拠点というべき寺だが、そこから千手観音像を貰い受け、堂をたてて安置し、清水観音堂と称した。

戊辰戦争の際には、寛永時の堂宇伽藍の殆どが焼失したが、この堂は破壊を免れ、今日まで昔の姿をとどめている。観音堂は当初、現在地より北側の擂鉢山に建てられたが、元禄年間に、現在地に移された。
清水観音堂 下から望む 黒門の由来
(04)上野山の時の鐘
サイト
所在地
時の鐘は江戸時代、時を知らせるものであった。当時江戸市中には日本橋石町、浅草、上野、本所、横川町、市ヶ谷八幡、日黒不動、赤坂田町、四谷天竜寺など9カ所の時鐘があった。

中でも浅草、上野の鐘は芭蕉の句「花の雲 鐘は上野か 浅草か」で有名である。
(05)上野東照宮
サイト
所在地
1616年、2月4日、お見舞いのために駿府城にいた藤堂高虎と天海僧正は、危篤の家康公の病床に招かれ、三人一っ所に末永く魂鎮まるところを作ってほしいという遺言を受けた。

そこで藤堂家の屋敷地であった上野に1627年に東照宮を造営した。1651年に三代将軍・徳川家光公が大規模に造営替えをしたものが、現存する社殿。金箔をふんだんに使い、大変豪華であつたことから「金色殿」とも呼ばれている。

当時は東叡山寛永寺の一部だったが、戦後神仏分離令により寛永寺から独立した。その後、戦争や震災などの災厄に一度も倒れることなく、江戸の面影をそのまま現在に残す、貴重な文化財建造物。
諸大名寄進の銅灯籠 唐門(からもん)
(06)両大師開山堂
サイト
所在地
正保元年(1644)、寛永寺の開山天海僧正(慈眼大師)を祭る堂として建立された。天海僧正は慈眼大師の諡号を受けたため、開山堂のほかに慈眼堂とも呼ばれる。

また、天海僧正が生前に尊崇した平安時代の天台座主良源(慈恵大師)をあわせて祭っているため、一般的には両大師と呼ばれている。境内の南東の隅には、国の重要文化財に指定されている旧寛永寺本坊表門(黒門)が移築されて建っている。

<参考>
寛永寺輪王殿 (サイト  所在地
上野公園及び両大師開山堂に隣接した広大な敷地の中にある。寛永寺輪王殿には都内でも有数の規模を誇る第一式場、小中規模クラスの第二式場の二つの式場がある。

<参考>
寛永寺HP 「上野の杜の散策地図」も用意され、全体図で分かり易い
両大師開山堂本堂 寛永寺輪王殿
(07)東叡山寛永寺宿坊
サイト
所在地
写真なし 広大な寛永寺の境内には《東叡山36坊》と呼ばれた「子院」があった。(「寛永寺36坊」ともいわれる)寛永寺に属する寺院のことで、一般的に禅宗では「塔頭(たつちゅう)」とも、「宿坊」とも呼ばれる。僧の居住する僧坊であり、縁者が参詣する際の泊る場所でもあった。

幕末の慶応4年(1868)、ここ上野は、大きな歴史の舞台となった。旧幕府軍と新政府軍が戦った「戊辰(ぼしん)戦争」の流れである《上野戦争》があった。旧幕府軍は「彰義隊(しょうぎたい)」と呼ばれ、新たに寛永寺境内の輪王寺の北白川宮親王を擁立して戦ったが、薩摩・長州藩中心の新政府軍(官軍)は、西洋式の砲撃を行い彰義隊は全滅した。この際、寛永寺の伽藍もかなり焼失してしまう。そのため、子院の大半も被害を受けた。

やがて明治政府は、江戸幕府の象徴であった「寛永寺」の寺域を縮小する。宿坊のいくつかは、移転、再建され、いまでは、18坊が現存している。国立博物館の東側に多くが存在する。

<参考> 寛永寺の成り立ち (元筑波大学 学校教育部教授 K氏:東京歴史探訪Wより引用)

江戸幕府の将軍家康・秀忠・家光三代の厚い帰依を受けた天海は、江戸城鎮護の祈祷寺として、平安京(京都)に対する延暦寺と同様に、鬼門にあたる艮(うしとら:東北方)の上野の山に寺院を建立することを秀忠・家光に説いた。家光時代の1625(寛永二)年に本坊が落成し、寛永寺が発足することとなった。

その後、徳川御三家、諸大名の寄進によって、常行堂・法華堂・東照宮・五重塔・鐘楼・大仏などが建立され、これと前後して山内に、将軍の参詣に参列する諸大名が着替えの場所としての宿坊を建立、寄進したことから、三六の子院が生まれた。

ついで、1698(元禄十一)年、五代将軍綱吉によって、根元中堂・文殊楼・仁王門などが建立され、寺域が定まった。

四代将軍家綱に続いて五代将軍綱古がこの寺に埋葬され、将軍家の菩提寺となると、寺領も年を追って増加し、1718(享保3)年には約一万三千石という天下一の寺領をもつこととなった。

天海を開山とするこの寺は、平安朝以来の朝廷と延暦寺の関係を異常なまで意識している。比叡山に対する山号の東叡山、清水寺 に対する清水観音堂、琵琶湖の竹生島に対する不忍池と弁天島がその表れである。

また寛永寺の門主も,三世以後は,京都から迎えられた皇族が就任し、天台座主として、日光山・東叡山・比叡山の三山を管領し、本坊に住んで輪王寺宮と称した。

寛永寺に一大伽藍が成立するに伴って、寺域は四季を通じて庶民の行楽地として発展し、特に花見の季節には、「盛りの頃は、さしもの境内、幕にせまりて寸地なし」(江戸砂子)といわれるほどであった。花見の頃の混雑ぶりは、現代にも引き継がれている。

1868(慶応四=明治元)年二月、鳥羽・伏見の戦いに敗れた一五代将軍慶喜は、江戸城を出て寛永寺の子院大慈院(現在の寛永寺)に謹慎した。その際、徳川霊廟と輸王寺宮警護を名目として、幕臣と一橋家時代の慶喜の旧臣らによって結成されたのが彰義隊である。

同年五月一五日、彰義隊の解体を策する東征軍(明治政府軍)は、大村益次郎の指揮のもとに上野総攻撃を開始したので、夕刻には彰義隊は敗退した。

この上野戦争によって、寛永寺の堂塔伽藍は、清水観音堂・五重塔などを残して、すべて灰儘に帰した。

その後、不忍池の埋め立てと寛永寺の寺域に大学東校(東京大学医学部の前身)の付属病院建設の計画が進められていたが、オランダ人医師ボードワンの自然公園に適しているとの提言によって、日本最初の公園、上野公園が誕生することとなった。

<参考> 寛永寺とは?
正式には「東叡山(とうえいざん)寛永寺(かんえいじ)円頓院(えんどんいん)」という。
京都(平安京)の都の、北東方向の「鬼門」を封じる位置に配した「比叡山延暦寺止観院(延暦寺)」をモデルに、江戸の鬼門封じの目的で、同じ天台宗の関東総本山として造営された。

山号は東の比叡山で「東叡山」、寺号は延暦寺にならって年号を用いて「寛永寺」、院号は天台密教の奥義「円頓止観」の語句からとったとされる。(裏鬼門の方向には、同様に徳川家の菩提寺・増上寺を置いた)

上野の寛永寺は、寛永2年(1625)、三大将軍・徳川家光の開基(創立)、天海大僧正による開山である。江戸時代を通じ、徳川将軍家の菩提寺・祈祷所として、強大な勢力を誇った。最盛期の寺の広さ(寺域)は、30万1,870坪(約996,171u)といわれ、現代風の表現をすれば、「東京ドーム」21個分以上。

円頓:天台宗の教義で、一切を欠くことなくたちどころに備えることができる意。実相をたちまち悟って成仏すること。【大辞泉】

止観:天台宗で、禅定(ぜんじょう)により心の動揺を払って一つの対象に集中し、正しい智慧を起こして仏法を会得すること。【大辞泉】
(08)現龍院
サイト
所在地
写真なし ◇開  創  寛永初年 (実は寛永5年西暦1628年)
◇本  尊  阿弥陀如来
◇寛永寺山内の子院の一つとして、 権大僧都什誉師が創建した。 開基を真岡藩主の稲葉佐渡守正成とするため、 寛永初年の創建とされているが、 実は前夫人の春日局(三代将軍家光の乳母)が天海僧正とはかって、 正成を弔うために新規に建立した寺だと考えられる。

春日局と天海僧正はかねてより昵懇の間柄であり、 こうしたことから、 僅か2万石の正成の法名を天海僧正自からがつけて、 春日局が一院を建てたと見るべきであろう。

開基の什誉は千葉三塗台 (長福壽寺) の学頭を兼任した学僧であった。
第三世の亮伝大僧正は、 初名をェ泰と称し、 天海伝の内の 「ェ泰伝」 の著者でもある。 又、 師は当代随一の碩学で、 慶安4年の家光の死に殉じた老中堀田正盛、 阿部重次の両者をはじめ、 内田正信、 三枝守恵らの人々が、 当院への埋葬と亮伝師の引導を望んだのも道理である。 このことは、 春日局縁りの堀田家の仲介と思われるが、 亮伝師の奔走の結果、 この未曽有の願いは入れられて、 今日に残る殉死者の墓ができた。 亮伝の実力の程が窺える話である。

その後、 元禄九年、 宝永六年、 明和九年にそれぞれ罹災したが、 その度毎に復興された。 創建の地は現在の当院墓地の一帯で、 享保五年に山下の下寺通りに移り、 戊辰後は谷中の浄名院裏をへて、 大正三年現在地に定着した。

歴代住職には高僧が多く、 学頭として十一代将軍家斉の葬儀を主導した鈴明大僧正、 執当の鈴然僧正、江戸城紅葉山別当の公副僧正、 天台宗参務から臨時宗務総長をへて、 東叡山輪王寺門跡、 寛永寺住職となった浦井亮玄大僧正などがいる。
(09)寛永寺厳有院墓所(4代家綱墓所)
サイト
所在地
写真なし 第4代将軍家綱(いえつな)(1641〜1680)の勅額門(ちょくがくもん)がある。厳有院(げんゆういん)とは家綱の院号。

勅額門とは天皇直筆の額を賜った門。

寛永寺の徳川家の霊廟は回廊・拝殿・本殿・奥の院など殆どが明治維新後の解体や戦災で失われた。
(10)天章院(篤姫)及び5代将軍綱吉墓所
サイト
所在地


篤姫こと、島津敬子さん(1835-1883)は、19歳で薩摩島津藩主の養女となり、風雲急を告げる徳川幕府の13代将軍家定の3度目の「御台所」として入輿の計画を立てた。

京都の公家・近衛家の養女になり、1856年22歳で江戸城で家定と婚礼。が、将軍は強度の神経過敏で、結婚後2年足らずで逝去。篤姫さんはあっという間に寡婦となり、落飾し「天章院」を名乗った。

篤姫はその後、明治16年まで生き、49歳で東京・千駄ヶ谷の徳川邸で死去。遺骸は夫家定と並んで寛永寺の常憲院霊廟墓地に葬られている。

五代将軍綱吉は、延宝八年(1680)五月に兄・家綱の死に伴って将軍の座につき、宝永六年(1709)一月十日に六十二歳で没した。法名を常憲院という。

綱吉ははじめ、善政を行い「天和の治」と賛えられたが、今日では「生類憐みの令」などを施行した将軍として著名。

綱吉の霊廟は宝永六年の十一月に竣工したが、それは歴代将軍の霊廟を通じてみても最も整ったものの一つであった。ただ、その一部は維新後に解体されたり、第二次世界大戦で焼失した。
この勅額門と水盤舎(ともに重要文化財)は、その霊廟と共にこれら災を免れた貴重な遺構である。勅額門の形式は四脚門、切妻造、前後軒唐破風付、銅瓦葺。
勅額門
(11)寛永寺本堂
サイト
所在地
旧本堂(根本中堂)は、現在の東京国立博物館前の噴水地あたりにあったが、慶応四年(1868)彰義隊の兵火で焼失した。

そのため明治九年(1876)から十二年にかけて、埼玉県川越市の喜多院の本地堂を移築して、寛永寺の本堂とした。寛永十五年(1638)に家光が建てたものである。
本堂
(12)浄名院
サイト
所在地


東叡山寛永寺浄名院
◇開  創  寛文6年 (西暦1666年)
◇本  尊  阿弥陀如来
◇浄名院は東京都上野公園東叡山寛永寺の北にあり、 緑の樹木におおわれ境内は約千六百餘坪あり、 寛文6年(1666 年) 圭海大僧都により上野寛永寺 36 坊の一つとして開かれ四代将軍徳川家綱の母宝樹院の菩堤所となり浄円院と称した。

享保8年(1723 年) 安楽律院となり、妙立大和尚の孫弟子玄門大和尚を第一世として浄名院と改称した。

当時の江戸は華美で繁栄めざましい時代であったが寺の隆盛のかげには不徳な僧を生むようなこともあり、 妙立大和尚はこれらの僧風に根本から刷新を加え、 ただ一筋に清い信仰を広めたい一念であらゆる迫害に耐えて安楽律院を開かれたのである。

やがて輪王寺宮様の支持を得て御朱印二百石を賜った。 そして比叡山には安楽律院、 日光山には興雲律院、 東叡山には浄名院すなわち一山一所の三院が創立された。

明治9年三十八世妙運大和尚が釈迦入滅百年後、印度の阿育王が、 八万四千の石宝塔を世界各地に建立されたように、 一つには仏恩に報い、 一つには民衆を救うため八万四千体の石地蔵尊建立を発願された。 そして自づから地蔵尊の真影を八万四千体拝写し、 これを八万四千人に授与しこの受施者は必ず一体建立できるよう誓願された。

奉納には率先して北白川能久親王が十数体造立、 徳川、 小松、 近衛、 一条、 毛利の旧殿上人、 陸奥宗光、 大山元帥、 犬養木堂また三井、 安田の財閥、 梨園の花形その他各地の方が造像し今日に続いている。 一年一度の効験あらたかなへちま加持祈願法要が毎年あり (旧8月 15 日) その十五夜の日には全国の信仰者が参詣し境内を埋める。

明治初年神仏分離によって江戸六地蔵六番 の寺(永代寺富岡八幡宮の別当寺)が廃寺となり、 地蔵尊像も破壊されたので、 後に当山境内に江戸六地蔵第六番が再造された。
本堂 八万四千体地蔵解説 江戸六地蔵第六番
(13)大雄寺
サイト
所在地


日蓮宗の大雄寺は、長昌山と号し、慶長9年神田土手下に創建、万冶元年当地へ移転した。

<大雄寺の縁起>

大雄寺は、慶長9年神田土手下に創建、万冶元年当地へ移転した。伊豆玉沢妙法華寺末の江戸触頭を勤めていた。境内には高橋泥舟の墓がある。

<大雄寺にある文化財>
高橋泥舟墓:

高橋泥舟は幕末期の幕臣、槍術家。名は政晃。通称謙三郎。のち精一。泥舟と号した。山岡鉄舟の義兄にあたる。天保6年(1835)2月17日、山岡正業の次男として生まれ高橋包承の養子となる。

剣術の名人として世に称賛され、21歳で幕府講武所教授、25歳のとき同師範役となり、従五位下伊勢守に叙任された。

佐幕、倒幕で騒然としていた文久2年(1862)12月、幕府は江戸で浪士を徴集し、翌3年2月京都へ送った。泥舟は浪士取扱となったが、浪士が尊攘派志士と提携したため任を解かれた。同年12月師範役に復職し、慶応3年(1867)遊撃隊頭取となる。

翌4年1月「鳥羽伏見の戦」のあと、主戦論が多数を占めていた中で、泥舟は徳川家の恭順を説き、十五代将軍徳川慶喜が恭順の姿勢を示して寛永寺子院の大慈院に移り、ついで水戸に転居した際には、遊撃隊を率いて警固にあたった。

廃藩置県後は、要職を退き、隠棲し書を楽しんだという。明治36年2月13日没。
勝海舟、山岡鉄舟とともに幕府の三舟といわれる。(台東区教育委員会掲示より)
本堂
(14)下町風俗資料館付設展示場
サイト
所在地

資料館解説パンフレット
歴史の町散策マップを拡大することで、位置関係がよくわかる
この付設展示場は、谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物を現在地に移築したもの。

明治43年に建てられた建物は、腕木より軒桁が張り出している出桁(だしげた)造で、また正面入口には板戸と格子戸の上げ下げで開閉する揚戸(あげと)が設けられている。

いずれも江戸中期から明治時代の商家建築の特徴を示すもの。
付設展示場
(15)三崎坂
サイト
所在地

三崎坂は谷中の高台と不忍通りのある低地を結ぶ幹線。
不忍通りの先も坂道になっていて 団子坂と呼ばれている。
三崎坂の周辺にも多くの寺が集まっている。
(16)永久寺
サイト
所在地
<永久寺の縁起>
曹洞宗の永久寺は、興福山と号し、永久寺は、谷中玉林寺中興開山の風室興春和尚(遷化慶安3年=1650年)が隠居寺として建立した。
(17)天龍院
サイト
所在地

<天龍院の縁起>
天龍院は、寛永7年(1630)梅岩西堂和尚が神田に創建、慶安元年神田寺町へ、元禄14年(1701)当地へ移転した。

<天龍院にある台東区有形文化財>
木像地蔵菩薩立像:
地蔵菩薩は、釈迦がなくなって以降、ずっとのちの世に弥勒菩薩が現れるまでの間、つまり今の世で人々を救済するといわれている菩薩。

日本では、塞の神や道祖神の信仰と結びついて、道ばたの地蔵や塞の川原の地蔵などという形で親しまれている。

髪をきれいに剃った僧形で、右手に錫杖、左手に宝珠を持った姿が、よく知られている。天龍院の地蔵菩薩像は、正面を向いてまっすぐに立った立像。像高は33.6cmという小さな姿だが、とても細かい技法がみられる。
(18)大円寺
サイト
所在地
日蓮宗の大円寺は、高光山と号し、開山年不明。上野清水門脇から当所へ移転した。

<大円寺にある笠森お仙と鈴木春信の碑>

お仙は、笠森稲荷神社前の茶屋「鍵屋」の看板娘で、江戸の三美人の一人。絵師鈴木春信はその姿を、当時全く新しい絵画様式である多色刷り版画「錦絵」に描いた。お仙に関係の深い笠森稲荷を合祀している大円寺に、大正8年、二つの碑が建てられた。

「笠森阿仙の碑」は小説家永井荷風の撰、「錦絵開祖鈴木晴信」碑は、文学博士笹川臨風が撰し、題字は、東京美術学校(現東京芸術大学日受ル学部)校長正木直彦の手になる。(台東区教育委員会)

また、山門を入った正面に、ひとつの建物に2ヶ所の扉がある変わった造りの本堂があり、向かって右側に笹森稲荷、左側に日蓮聖人の像が祀られている。

その右側に祀られた笹森稲荷のご神体は薬王菩薩。江戸時代に大阪出身の武士の家から伝わったもので、梅毒平癒の菩薩さまとして信仰を集めている。
右が神社、左が寺院 笠森お仙と鈴木春信の碑
(19)全生庵
サイト
所在地
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵聖観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。

落語を代表する名人・初代三遊亭圓朝の墓があり、毎年8月11日近辺に、本庵、落語協会、円楽一門会のそれぞれが本庵にてイベントを開催する。
本堂 鐘楼
(20)西光寺
サイト
所在地
<西光寺の縁起>
西光寺は、慶長8年(1603)宥義法印(俗姓佐竹大膳太夫義篤公二男)が神田北寺町に創建、慶安元年当地へ移転した。
本堂
(21)一乗寺
サイト
所在地


<一乗寺の縁起>
一乗寺の創建年代は不詳だが、茂原妙光寺十七世日僚(元和3年寂)が創建した。

<一乗寺にある東京都指定旧跡>
太田錦城墓:

太田錦城(1765-1825)は江戸時代中期の儒学者で、名は元貞、字は公幹、才佐と称し、錦城は号である。加賀国大聖寺に生まれ、当時の大儒であった皆川淇園、山本北山に折衷派を学んだが満足せず、漢代以降の中国の諸説を直接研究し、一家の学を建てた。

晩年にいたり、一時京畿に遊び、三河国吉田藩に仕えたが、加賀国金沢藩から賓師として招かれ、三百石を給せられた。

文政8年4月23日、61歳で没した。著書には「九経談」「春草堂詩集」「鳳鳴集」など非常に多くの著述があり、長男は加賀侯に仕え、三男は吉田侯に儒学をもって仕えた。(東京都教育委員会掲示より)
本堂
(22)玉林寺
サイト
所在地


<玉林寺の縁起>
玉林寺は、天正19年(1591)吉祥寺5世用山元照和尚が開山、慶安元年(1648)に21石余りの御朱印寺領を拝領たといいます。

<玉林寺にある台東区登載文化財>
紙本着色仏涅槃図(平成7年度登載)

釈迦の入滅を描いた図を仏涅槃図といいます。本図は、江戸時代中期の制作。縦304cm、横250cmで、区内に多く現存する仏涅槃図の中でも大きなものの一つ。図柄は、中央の宝台上に釈迦が横たわり、その周囲では多くの弟子や鳥獣が嘆き悲しむさまが見える。上部には月、沙羅双樹の木々、インドの大河跋提河、右上には雲に乗る摩耶夫人とその従者の姿が見える。

描線は、釈迦の手・足の描写にやや硬さが見られるが、安らかに眠る釈迦の顔、弟子たちの表情や衣装、鳥獣の姿態等、各々個性豊かに描き、彩色は、釈迦の衣は切金や金泥、弟子・鳥獣は金泥・群青・緑青・朱など、多彩な絵具を的確に用いている。

落款がないため、作者は明らかではないが、このような変化に富む描写、的確な彩色表現から、高度な絵画技法を身につけた絵師であることをうかがわせている。本図は、区内現存の仏涅槃図の中でも優品のひとつとして、きわめて貴重。
本堂
(23)臨江寺
サイト
所在地


<臨江寺の縁起>
臨江寺は、圭山宗撲が寛永7年(1630)頃下谷池之端に結んだ庵を起源とします。延宝9年(1681)当地へ移転している。

<臨江寺にある東京都指定文化財>
蒲生君平墓(国史跡):

蒲生君平は、明和5年(1768)下野国宇都宮の商家に生まれる。通称伊三郎、字を君威または君平、修静または修静庵と号した。姓は福田といったが、先祖は豊臣秀吉の武将蒲生氏郷の流れであることを知り、蒲生と名乗ったという。高山彦九郎、林子平と共に寛政三奇人の一人と称せられている。
本堂
(24)三浦坂
サイト
所在地


「御府内備考」は三浦坂について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり。一名中坂と称す」と記していて、三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたとか。

安政三年(一八五六)尾張屋版の切絵図に、「ミウラサカ」・「三浦志摩守」との書き入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を登る左側にあったことになるようだ。

三浦氏は美作国(現岡山県北部)真島郡勝山二万三千石の藩主。勝山藩は幕末慶応の頃、藩名を真島藩と改め、明治五年(一八七二)から昭和四十二年一月まで、三浦坂両側一帯の地を真島町といっていた。

「東京府志料」は「三浦顕次ノ邸近傍ノ土地ヲ合併新ニ町名ヲ加ヘ(中略)真島ハ三浦氏旧藩ノ名ナリ」と記してあるといわれる。坂名とともに、町名の由来にも、三浦家下屋敷は関係があったようだ。
坂の風景
(25)領玄寺
サイト
所在地
領玄寺の縁起:
領玄寺の創建年代は不詳だが、谷中感応寺(現天王寺)9世領玄院日長聖人が中興した。
本堂
(26)谷中ヒマラヤ杉
サイト
所在地
谷中一丁目の三叉路にあるシンボル的な存在。

ヒマラヤ杉は、もともとは戦前、みかどパン店の現店主さんのお祖父さんが鉢植えの状態から育て始め、今では15mもの高さを誇る立派な木に育ったと言われる。
ヒマラヤ杉 みかどパン店
(27)瑞輪寺
サイト
所在地
瑞輪寺は、谷中で最も大きなお寺と言われている。
日蓮宗で、子院が浄延院・躰仙院・正行院・久成院・本妙院と5院ある。
江戸開府400年を記念して2004年(平成16)に、本堂・山門・鐘楼堂などを大修復して、位牌堂を新築している。

瑞輪寺には、神田上水創始者である「大久保主水」のお墓がある。
本堂 鐘楼
(28)安立院
サイト
所在地
<安立院の縁起>
安立院(あんりゅういん)は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺末でした。のち改宗し、曹洞宗系単立寺院となっている。

<安立院にある台東区登載文化財>
木造阿弥陀如来立像(平成3年登載)

安立院は、現在曹洞宗系単立寺院ですが、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗でした。文政9年(1826)の記録には現在隣接する天台宗天王寺の塔頭の一つに挙げられている。
来迎印阿弥陀像は従来坐像が普通でしたが、鎌倉時代仏師快慶が、安阿弥様と呼ばれる三尺立像の阿弥陀仏を新しく造立して以来、立像へと転換していった。
本堂
(29)名物谷中築地塀
サイト
所在地
観音寺の築地塀(ついじべい)は造られたのは200年以上前に遡るという。「つきじ」ではなく「ついじ」と読む。
関東大震災で一部崩壊したものの戦災を免れ、その後、小さな崩れを起こしては補修されて現在に至っている。

「築地塀(ついじべい)」とは、土で塗り固められた塀のこと。
補強のため、層状に板や瓦が埋め込まれていると言われる。
築地塀
 ページ上部に戻る