おしゃれタウン:自由ヶ丘周辺徹底散歩 作成中 |
2011−01−29 天候(晴れ ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合 東急東横線「学芸大学駅」北口改札口前(午前10時45分)・・・ @碑文谷公園→A厳島神社→B碑文谷池→C北野神社→D目黒区区民キャンパス→E衾町公園→駒沢公園→F金蔵院→ G八雲氷川神社→H東光寺(世田谷城主ゆかり)→I常円寺→J呑川緑道→K岡田家長屋門(中根公園)→ L立源寺(世田谷吉良家ゆかり)→M奥沢神社(大蛇お練り)→(N以下、自由が丘商店街)→ グリーンストリート→ヒロストリート→白樺ストリート→メイプルストリート→すずかけストリート→ カトレアストリート→サンセットアレイ(今一番の人気ST)→ラ・ビィータ(記念写真)→ ヒルサイドストリート→女神ストリート→ O自由が丘熊野神社参拝→ 自由が丘駅(解散:午後4:00頃) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 散策ルート | Googlemap | ||||||
自由が丘 | 仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||||||||
@碑文谷公園 サイト 所在地 |
碑文谷公園は目黒区内で最も古い公園の一つ。ボート遊びが楽しめる公園として人気が高い。 園内の弁天池は広さ約0.8ha。 江戸の昔から昭和の初めまで、この池は碑文谷の村民に五穀の実りをもたらす潅漑(かんがい)用貯水池として大切に管理された。一時は村の財政難を理由に池の売却案も出たが、村人の反対で廃案に。 昭和7年、日黒区の誕生を機に東京市に寄贈され公園になった。池の中の厳島神社には極彩色の小さな弁天様がまつられている。 |
|||||||||||
A厳島神社 サイト 所在地 |
厳島神社は江戸時代に碑文谷を知行していた旗本、神谷氏が奉ったものだという。だが現在神社には弁天様はいないようだ。境内の案内板には近くの碑文谷八幡宮に仮安置されていると書かれている。というのも、数年前にこの神社の拝殿、本殿、社務所が放火に遭ったからで、幸いにして現在は再建されているが弁天様はまだ戻つていないということ。 (この厳島神社がある碑文谷公園は目黒区立の公園。こういう公共の土地に、宗教施設があるのは、憲法の政教分離の規定に反しているのではないかと。全国的にも同じようなケースの神社が問題視されはじめている。)
|
|||||||||||
B碑文谷池 サイト 所在地 |
この池は碑文谷村の村持(共有地)で、昔は土地の字名をとって"三谷の池"と呼ばれていた。 江戸時代には野鳴が多く将軍の鷹狩り場でもあった。 その後はもっぱら下流一帯の水田灌漑の重要な水源として古くから部落選出の池総代により管理され、地元の人々の奉仕によって維持されてきた。池の中島に厳島神社があり、江戸時代にこのあたりを知行していた旗本神谷氏が奉納した弁財天像が安置されている。 この碑文谷池は、立会川という川の源流の一つであった。目黒区南部から品川区を経て、東大井で海に注ぐ立会川は、かって農業用水として重要な水脈であったという。現在、立会川が流路として地上に現れるのは河口近くのほんの一部である。それ以外は道路あるいは遊歩道となっている。 そして源流であるこの碑文谷池から円融寺付近までは、流れの跡を追うことさえ難しくなっている。池は孤立したような形になり、もはや立会川とは無縁なように見える。
|
|||||||||||
C北野神社 サイト 所在地 |
北野天満宮の内陣には菅原道真公のご神体(天神様)がお祀りされている。 ご神体はいつの時代のものかわからない。 しかし、平成13年7月、奉賛会有志がご神体と社殿の下部と基礎を修復した際に、ご神体の下部に「安永六丁酉年九月二十五日 再興 小杉山十五世日従(花押)」と墨書が発見され、(安永六年)1777年9月25日に小杉山常円寺十五世日従住職が再興されたことが分かった。
|
|||||||||||
D目黒区区民キャンパス サイト 所在地 |
2002年春に、都立大学跡地を再利用して完成した「めぐろ区民キャンパス」。教育・文化、福祉、環境の向上を目指した施設がある。中でもガラス張りの大きな建物が「めぐろパーシモンホール」。大ホール、小ホール、練習室やリハーサル室などがある。 大ホールでは主に音楽のコンサートや公演、発表会が行われている。他にもキャンパス内には図書館や体育館、レストランやカフェが併設されている。
|
|||||||||||
E衾町公園 サイト 所在地 |
◆衾の地名由来◆ 「衾」(ふすま)は、「碑文谷」(ひもんや)とともに、日黒の歴史を語るとき欠かすことのできない、日黒の代表的な地名の一つ。 日黒が六カ村に分かれていた江戸時代、現在の環七通りの南側全域が「衾村」と呼ばれ、明治22年に碑文谷村との合併により「衾村」の名が消えたのちも、「衾」の名は、合併後の村名「碑衾(ひぶすま)村」(昭和2年からは碑衾町)に継承されるとともに、旧衾村全域の大字名として生き続けた。 しかし、昭和7年、日黒町と碑衾町が合併して日黒区が誕生すると、「衾」は、区内四十四町丁の一つ「衾町」にその名を残すのみとなり、さらに昭和39年、新住居表示が実施されるに及んで、この町名も、ついに姿を消すこととなった。 さて、「フスマ」という地名の由来については、下記の通り諸説がある。 (1)この地に古くからあった民間信仰の神の名「塞坐大神(ふせぎますおおみかみ)」の「フセギマス」が転訛した、(2)この地が往古から馬の飼料「麩(ふすま)」の産地として知られていたため、(3)湿地に馬が足を踏み入れたところから「伏馬(ふしま)」と呼ばれた、(4)地形上、呑川の本支流の谷間が多いところから「間(はざま)」が転じた、(5)幾つかの丘陵が並ぶこの土地の起伏の様子が「衾」(掛け布団)に似ていた、など。このほか、「婦寿婆」や「婦寿満」という記述もあり、現在まで定説とされるものはない。
|
|||||||||||
F金蔵院 サイト 所在地 |
東急東横線都立大学駅の西、徒歩10分。氷川神社の西隣にあり、神仏分離令が出される以前は氷川神社の別当寺であった。慶長5年(1600年)ごろ頼栄上人による開創と伝えられるが、明らかではない。享保年間(1716〜1736)に本堂を建て直したという記録が残されている。 本尊の不動明王は、応仁2年(1468年)に大和国で造立され、この地に運ばれたものであることが、像の内部から発見された古文書によって判明した。この像は目黒区の有形文化財に指定されている。 明治4年(1871年)には目黒区で初めての小学校(後の八雲小学校)がこの寺で開設された歴史がある。 境内は広くはないが、静かさと本堂の古さが調和している。
|
|||||||||||
G八雲氷川神社 サイト 所在地 |
八雲氷川神社は旧衾村、現在の柿の木坂・東が丘・八雲・平町・中根・緑が丘・自由が丘・大岡山の鎮守で、祭神は 素盞鳴尊敬(すさのおのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 稲田姫命(いなだのひめのみこと) 創建の年代は不明ですが、文化18年(1817)よりかなり古いことが分かっています この神社は、古くから「癪封じの神」として広く知られ、下総や相模からも参詣人がつめかけ、栄えた神社で境内に宿泊所が設けられていたほどです。 境内には、アカガシ等の老木が繁り、その中に絵馬堂や子を抱いた一対の狛犬、あまのじゃくが四隅をかついでいる彫刻の水鉢等がある。
|
|||||||||||
H東光寺(世田谷城主ゆかり) サイト 所在地 |
奥州地方の探題(見張り役)だった吉良家は上州から世田谷郷、今の豪徳寺付近に移って城を構え、貞治四年(1365)には碑文谷、衾(ふすま)を領地に加えていた。 東光寺は当時の城主吉良治家が、若くして死んだ我が子のために建てたと伝えられ、その後吉良家の厚い庇護のもとで、衾村開発の拠点となっている。 当初は臨済宗であったが、いつの頃からか曹洞宗に変わった。碑文谷法華寺(現、円融寺)と並び称されるほど有名であったという。 本堂の裏手には、よく手入れされた庭園があり、禅寺らしい落ち着いた雰囲気を漂わせている。
|
|||||||||||
I常円寺 サイト 所在地 |
日蓮宗の寺で、天正18年(1590)小杉常円が開基 日信上人により開山。 初めは法華寺(現、円融寺)の末寺でしたが、後に身延山久遠寺末となっています。 境内には妙見堂、池尻常光院より移された水鉢や句碑、被爆地蔵、大イチョウなどがある。
|
|||||||||||
J呑川緑道 サイト 所在地 |
新編武蔵風土記稿は、呑川(のみかわ)について「水源は郡中世田ヶ谷領深澤村より出て、わつかなる流なれと、衾、石川、雪ヶ谷の三村を歴、道々橋村に至て千束溜井の餘水合して一流となり、(中略)北大森村にて海に入」と記している。 雨が続くとすぐ氾濫して、辺り一面飲み込むがごとく水びたしにしてしまうのが、その名の由来ともいわれる。 |
|||||||||||
K岡田家長屋門(中根公園) サイト 所在地 |
中根公園に隣接するうっそうとした屋敷林に囲まれた岡田家。 風格ある屋敷の面影を残す長屋門が今も残っている。
|
|||||||||||
L立源寺(世田谷吉良家ゆかり) サイト 所在地 |
寛永元年(1624)、碑文谷法華寺(現円融寺)の日運上人によって創建された。初めは同寺の末寺だったが、法華寺が他宗の施しを受けず、また施しをしないという不受不施の教義で幕府から弾圧されたとき、同寺を離れて日蓮宗の大本山・身延山久遠寺の末寺となって難を免れ、現在に至っている。 本堂には、木造の三宝尊像(南無妙蓮華経を記した上に宝珠形の天蓋を配した中尊を中央に、左に釈迦如来、右に多宝如来を配している像)が安置されている。 元禄11年(1698)法華寺が天台宗に改宗させられたとき密かに同寺から移されたもので、像内に寛文3年(1663)に鎌倉の今井善右衛門吉次という仏師が制作したという銘文が記されている。
|
|||||||||||
M奥沢神社(大蛇お練り) サイト 所在地 |
江戸時代の中頃、奥沢の地に疫病が流行して、病に倒れるものが多かった。 その時に、この村の名主の夢枕に八幡大神様が現れて、「藁で作った大蛇を村人が担ぎ村内を巡行させると良い」というお告げがあったと言います。 早速、新藁で大きな蛇を作り村内を巡行させたところ、たちまちに流行疫病が治ったという言い伝えがあったそうだ。 これが厄除の大蛇として鳥居にからまり、大蛇お練りのお祭りとして現在に伝わっている。
|
|||||||||||
N自由が丘商店街 サイト 所在地 |
自由が丘は、先人の苦労を重ねた耕地整理事業と大胆な町の名前の改革で生まれた新開地。 昔は矢畑と呼ばれ曲がりくねった畔道しかなかった衾村の一部だった自由が丘が今はこんな素敵な商店街になった。 商店街にはそれぞれおしゃれなストリート名がつき、グルメ・ファッション・インテリアなどを楽しみながら散策できる。今、東京で神楽坂と双璧のおしゃれタウン。 (写真については、管理人さん推奨の「ラ・ビィータ」に絞り掲載した)
|
|||||||||||
O自由が丘熊野神社 サイト 所在地 |
かつての矢畑の鎮守。この地域が碑衾村と言われていたころ、自由が丘、緑が丘一帯は矢畑といわれており、地元では、「矢畑の権現さま」と呼び親しまれてきた。 その昔、熊野三山を極楽浄土に見立てた熊野参りが盛んであったが、矢畑の村人が熊野に向かい、本宮の御分霊を拝受して、村の氏神様として祀ったのが始まりと伝えられている。 毎秋に神楽殿で催される目黒ばやしは、百数十年の歴史を誇る。また、碑衾(ひぶすま)村村長で、村の耕地整理に貢献した、栗山久次郎翁の銅像が立ち、その人柄と功績を称えている。
|
ページ上部に戻る |