東京スカイツリー〜亀戸(&亀戸七福神)界隈<梅散歩> 作成中

2011−02−06  天候( 晴れのち曇り) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(押上駅B3出口(東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・東武伊勢崎線・京成押上線)午前10時45分)・・・

押上駅→京成橋→北十間川→東武橋→@東京スカイツリー→A春慶寺(鶴屋南北縁)→B普賢大菩薩→C本法寺
D法恩寺(大田道灌縁)→E亀戸銭座跡→F亀戸天神→G竜眼寺→H天祖神社→I光明寺(歌川豊国縁)→
J普門院(伊藤左千夫縁)→K梅屋敷跡→L香取神社(亀戸大根碑・亀ヶ井)→
M東覚寺→常光寺(訪問省略)→亀戸十三間通り商店街→亀戸駅前公園(はめ亀)→

JR亀戸駅北口(解散:午後4:00)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
京成橋
サイト
所在地
写真なし

参考
先ず、東武橋と京成橋。
北十間川に西側に東武橋。東側に京成橋に架かっている。
何故私鉄の会社の名前が橋の名前になっているかというと東武と京成の本社があるため、このような名前が付いたそうだ。
北十間川
サイト
所在地
写真なし

参考
北十間川(きたじっけんがわ)は、東京都を流れる川。総延長3.24kmの荒川水系の一級河川であり、江戸時代初期に開削された運河である。西に隅田川、東に旧中川と接続する。横十間川との合流点より西は墨田区内を通り、東は墨田区と江東区の区界となっている。

名称は、本所の「北」を流れる、川幅が「10間」の川であることに由来する。以前は大横川の分流点より西を源森川(別名源兵衛堀)、東を北十間川といった。
東武橋
サイト
所在地
写真なし

参考
東武橋には東武電鉄本社があり京成橋には京成電鉄の本社がある。
それぞれの本社ビルは40年以上経過しているためどちらも地味。
ただ東武と京成は因縁関係でもある。

京成電鉄の創始期に東京側のターミナル駅として、押上よりもさらに浅草、上野方面まで乗り入れる構想だったが、東武電鉄の競願となり京成は焦り、京成疑獄事件を起こし浅草乗り入れ計画は幻に終わった事があった。
京成はターミナル駅は上野となり、押上止まりという長きにわたり中途半端な状態だった。
1960(昭和35)年に都営浅草線と京浜急行との相互乗り入れで接続駅に変わった。
中途半端な押上駅を抱えていた京成は、ゲージの幅を変えてまで都心に乗り入れに懸命だった。
@東京スカイツリー
サイト
所在地

地域活性化キャラクターの「おしなりくん」

東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、英称:Tokyo Sky Tree)は東武鉄道並びに東武タワースカイツリーによって東京都墨田区押上に建設される電波塔(送信所)である。ツリーに隣接する関連商業施設・オフィスビルの開発も行われており、ツリーを含めた開発街区を東京スカイツリータウンと称する。

着工当初は高さを610.6mとする計画であったが2009年10月16日に高さが634.0mとなるように計画を変更したため完成すれば電波塔としては世界一、人工の建造物としてはブルジュ・ハリファの828mに次ぐ世界第2位の高さとなる。塔の世界一は中国の広州塔の600mであるため支線式・自立式を問わず、電波塔としてはスカイツリーが世界一になる。2008年7月14日に着工し、2011年冬に竣工。2012年春に開業予定。

右は東武鉄道ビル 現時点569m
A春慶寺
サイト
所在地
日蓮宗の春慶寺は、長養山と号する。元和元年(1615)浅草森田町に真如院日理上人が創建、寛文7年(1667)当地へ移転した。

1742年に普賢菩薩像が祀られ、以後「押上の普賢さま」と称されるようになった。

四谷怪談の作者として有名な鶴屋南北の菩提寺でもあり、また鬼平犯科帳の舞台にもなっている。
入口が山門? 珍しいビル化した寺院
B普賢大菩薩
サイト
所在地

梵名のサマンタ・バドラとは「普く賢い者」の意味であり、彼が世界にあまねく現れ仏の慈悲と理知を顕して人々を救う賢者である事を意味する。

また、女人成仏を説く法華経に登場することから、特に女性の信仰を集めた。

密教では菩提心(真理を究めて悟りを求めようという心)の象徴とされ、同じ性格を持つ金剛菩薩と同一視される。

そのため普賢菩薩はしばしば金剛菩薩の別名でもある金剛手菩薩(こんごうしゅぼさつ)とも呼ばれる。

C本法寺
サイト
所在地
日蓮宗の本法寺は、文禄4年(1595)、寿明院日慶上人が神田に土地を拝領して創建、慶安2年(1649)上野谷中へ、元禄2年(1689)当地へ移転した。

境内には狩野元信をはじめとして狩野家関係の墓碑が多数ある。

当山古文書によると、元和元年(1615)から寛永5年(1629)の間に開創されたようだ。守護神として願満稲荷を祀っている。墓地には狩野元信の墓があり、命日には書画家が参拝に。将棋の11世名人伊藤宗印の菩提所でもある。(墨田区お寺めぐり地図より)
本堂
D法恩寺

サイト
所在地


日蓮宗平河山法恩寺は1458年大田道灌が江戸城を築城時、丑寅の方角に城内鎮護の祈願所として建立した。

境内には、大田道灌の墓や平河清水稲荷大明神、鐘楼三重塔などがある。現住所の太平は、太田道灌と平河山法恩寺の頭文字から名づけられている。

江戸時代には、谷中宗林寺、浅草幸龍寺とともに京本国寺末触頭を勤め塔中二十ヵ寺、末寺十一ヵ寺を擁していた。

参道沿いにある、法泉院、陽運院、千栄院、善行院は当寺の子院です。
説明看板 子院を含めた案内板 山門
本堂 鐘楼三重塔 大田道灌開基の寺
E亀戸銭座跡
サイト
所在地


亀戸銭座跡モニュメント
平成6年3月設置

このモニュメントは、寛文8年に亀戸銭座で造られた「寛永通宝」をモデルに作成したもの。
レリーフには、「銭座絵巻」(享保13年(1728年))より銭座で行われていた銅貨製造工程のうち、平研(銅貨の表面を磨く)作業をしている図(日本銀行貨幣博物館所蔵)の絵を参考にしたものが描かれている。

江戸時代に銅銭が本格的に鋳造されたのは、寛永13年(1636年)に始まる。そのため、幕末までに造られた銅銭は全て寛永通宝と称し、「寛永通宝」の文字が打ち出されている。

寛文3年(1663年)から天和3年(1683年)まで、亀戸2丁目の住宅・都市整備公団団地のある付近で、寛永通宝銭が造られ、「亀戸銭座」と称した。そこに、「亀戸銭座跡」の標柱が立っている。寛永通宝の裏面は無印のものが多いが、造られた場所の文字などが入ることがあり、この時造られた銅銭には「文」の文字が入っており、「背文銭」といわれている。

また、明和5年(1768年)にここで造られた真鍮銭には、21本の波模様があるので「波銭」という。明和6年(1769年)に造られた真鍮銭には、11本の波があり、その「寛永通宝」の文字は、福住に住んでいた書家三井親和の筆跡です。
F亀戸天神
サイト
所在地
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1〜2月の受験シーズン土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。

通称 亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。
本殿で参拝を待つ人々 本殿 神牛 神牛の説明板
神社内の梅
G竜眼寺
サイト
所在地


天台宗の龍眼寺は、慈雲山無量院と号する。応永2年(1396)良博大和尚が柳源寺と号して創建したと伝えられる。

境内の萩は江戸時代から著名で、萩寺と称されるほど著名だった。

亀戸七福神布袋尊、として有名。

(以下、境内掲示より)

応永2年(1396)開山良博大和尚(千葉氏の出)比叡山での修行を終え帰国の途中、柳島の辻堂に一泊、その夜観世音菩薩が夢枕に現れ「汝の守るべき観世音菩薩と村の守護神の御神体がこの床下に在る」とのお告げにより聖観世音菩薩を授かり、至心に祈願した。

当時村には疫病が流行していたが忽ち平癒した。村人の願いにより「柳源寺」を建立し、その聖観世音菩薩を本尊とし、厄除・眼病平癒の観音様として現在でも信仰を集めている。
その後現在の「龍眼寺」と改められた。

御神体は天祖神社として祀られた。本堂は夢殿を模した八角堂で八聖堂(八正堂)という。八聖道(八正堂)とは、理想の境地に達するために実践する正しい生活態度のことである。

布袋堂 本堂 庭園
H天祖神社
サイト
所在地


御創建は推古天皇(554〜628)の御代、聖徳太子の作による神像をまつると記載されている。亀戸七福神の福禄寿
葛西誌や新編武蔵風土記には、次のように記載されている。

「応永十年(1403年)・龍眼寺開山沙門良博再建」、「武蔵国葛飾郡柳島神明社 村の鎮守なり龍眼寺持 開山良博夢の告有聖徳太子の神像をまつる 能く疫病をのぞく霊験あり故に疫病除神明と称す」、「天文三年再修築あり」又天正年間(1573〜91)「疫病大流行の折、織田信長使いを遠く参向させ神前に流鏑馬を奉納する」とあります。以降恒例となり、現在、氏子児童を選出して同日(毎年9月16日)に流鏑馬を執行する。

上記にある龍眼寺と有るのは神仏習合時代、栗原橋際に有る龍眼寺(萩寺)が別当職として守護した所以である。

現社殿は大正十年企画され、関東大震災を経て昭和四年日本最初の防災建築にて竣工、内部は総檜造りで外部鉄筋コンクリートの俗に金庫造りと言われ、当時は神社界に前例が無い事から賞賛され、その後神田明神等日本中で同工法の神社建築が始まる。 『以上、社伝及び文献による』
本殿
I光明寺
サイト
所在地
光明寺は、昭和5年(1930)真宗出雲路派の説教所として創建、第二次世界大戦後当地へ移転の上、光明寺と改称、昭和36年真宗大谷派に宗派を改め、宗教法人として設立登記した。
本堂
J普門院
サイト
所在地
普門院(ふもんいん)は、東京都江東区亀戸にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。亀戸七福神のうち毘沙門天を祭る。

この寺は、1522年(大永2年)に武蔵国豊島郡石浜(現在の荒川区)に創建されたと伝えられ、元和年間(1615年〜1624年)に現在の土地に移った。
毘沙門天堂 本堂 歌人伊藤左千夫の墓
K梅屋敷跡
サイト
所在地
梅屋敷は、伊勢屋彦右衛門の別荘で、多くの梅の木が植えてあったのでこう呼ばれるようになった。

水戸光圀は、その中の一株の梅が、まるで龍が地を這うように咲いていたので臥龍梅と命名した。

江戸時代は、行楽地として有名でしたが、明治43年(1910)の水害により、すべて枯死し、廃園となった。
梅屋敷を忍ぶ梅の木 裏通りにある
L香取神社
サイト
所在地


天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢を奉納、勝矢と命名された。

この古事により、1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている。

歴代の天皇をはじめ源頼朝、徳川家康などの武将達、また剣豪塚原卜伝、千葉周作をはじめとする多くの武道家達の篤い崇敬を受け、武道修行の人々は香取大神を祖神と崇めていた。

このような由来から、亀戸香取神社は「スポーツ振興の神」として、スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れ篤い祈りを奉げている。亀戸七福神の恵比寿神大国神
本殿 亀戸大根の碑
M東覚寺
サイト
所在地


真言宗智山派の東覚寺は、亀戸七福神弁財天御府内八十八ヶ所霊場73番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場75番札所。

東覚寺は享禄4年(1531)玄覚法印の創建と伝えられている。明治34年(1901)覚王寺を合併した。覚王寺は江東区猿江2-15付近にあり、御府内八十八ヶ所霊場第73番札所で、それを示す碑が東覚寺に残されている。
当時の不動明王は、東大寺別当良弁(689-773)の作で、大山寺(神奈川県)本尊と同木同作といわれ、江戸時代より亀戸不動として信仰をあつめてきた。
亀戸七福神のひとつ(弁財天)として親しまれている。

本堂 弁財天堂
常光寺
(見学省略)
サイト
所在地
写真なし

参考
曹洞宗の常光寺は、西帰山と号する。

江戸六阿弥陀巡礼6番目の霊場、江戸を出て最初の巡礼地として栄え、「新編武蔵国風土記稿」に「本尊六阿弥陀行基の作にして長六寸許、脇立に観音勢至を安す、これを六阿弥陀第六番目にして、春秋彼岸は殊に参詣のもの多い」と記載されている。

現在は、亀戸七福神の寿老人として親しまれている。
亀戸十三間通り商店街
サイト
所在地
写真なし

参考
亀戸駅から蔵前橋通りまでの明治通り沿いは、歩道上にアーケードが付いた商店街になっている。

亀戸天神や香取神社への参拝客も多く、終日賑わっている。
亀戸駅前公園
サイト
所在地
写真なし

参考
亀戸駅前の公園。
中心の池の形も「亀」 タイルの形も「亀」
噴水も3匹の「亀」。
 ページ上部に戻る