梅の香りを求めて:洗足池〜雪谷・久が原〜池上梅林散歩 作成中

2011−02−13  天候(晴れ ) 歩程(約14km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(東急目黒線「大岡山駅」中央改札口:午前10時45分集合)・・・

大岡山駅→北口商店街→@清水窪湧水→A洗足池→B千束八幡神社→C弁財天→D勝海舟墓所→E西郷隆盛留魂碑

F妙福寺→G勝海舟別邸跡→H中原海道記念碑→I雪谷八幡神社→J久が原出世観音→K池上梅園

L本坊本行寺(日蓮入滅の地)→M池上本門寺(大堂、五重塔、此経難持坂)

→(池上駅:解散:午後4頃の予定)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@清水窪湧水(しみずくぼゆうすい)

サイト
所在地
池の長さ20メートル。池の小島の小さな祠(ほこら)には弁財天がまつられている。

この湧水は武蔵野台地の端、千束の谷がつきるところにあり、旧村落の頃、この付近一帯を清水窪と読んだのも、この地形のためである。

ここから湧き出る水は洗足池の源流となり、かって千束の谷が田畑であった頃、用水として水田を灌漑していた。

本区のみならず東京都内に残された数少ない湧水地として貴重である。
    昭和50年3月19日指定               <大田区教育委員会>
弁財天 馬頭観音の説明板 馬頭観音
A洗足池
サイト
所在地
この地域の古い地名は「千束」(せんぞく)であって、その名は平安時代末期の文献にも見られる。

由来としては仏教用語の千僧供料(せんそうくりょう)の寺領の免田であって、千束の稲が貢租(税)から免除されていたとする説や、「大池」(洗足池の別称)を水源として灌漑に利用されたので稲千束分の税が免ぜられていたとする説などがある。

のちに、身延山久遠寺から常陸へ湯治に向かう途中の日蓮が、池のほとりで休息し足を洗ったという言い伝えが生まれ、千束の一部が「洗足」となった。

日蓮上人が袈裟をかけたと言われる「袈裟掛けの松」(3代目)も残っている。池の北側の中島には弁才天が祀られている。
清水窪からの湧水 正面奥に洗足橋を見る 洗足池 名馬・池月を眺める
B千束八幡神社
サイト
所在地
洗足池の畔、小高い岡の上に鎮座する。貞観2年(860)宇佐八幡を勧請したことに始まると伝えられる。

平将門の乱に際し、鎮守府副将軍として下向した藤原忠方は、乱を平定した後、この地に土着し、洗足池の畔に館を構えて当社を氏神とした。その子孫が、日蓮聖人を身延より迎えた池上氏である。

奥羽平定に向かった八幡太郎義家は洗足池で禊ぎを修し、戦勝を祈願したと伝えられる。
また、源頼朝は安房より鎌倉へ向かう途中、源氏の氏神である八幡宮が祀られていることを喜び、この地に陣を構えて諸将の参陣を待った。この時、後に宇治川の合戦で佐々木高綱が先陣の功を挙げた名馬・池月〔いけづき〕を得たという。

これを見た将兵は、平家討伐成就の吉兆として大いに意気が上がり、旗を掲げて歓声を上げた。これに因んで別名「旗挙げ八幡」と呼ばれるようになったと伝えられる。
鳥居 本殿 名馬・池月の説明板
C弁財天
サイト
所在地
洗足池には、前出の千束八幡と共に、弁才天(弁財天)も祀られている。

弁才天とは、仏教の神様(元はインドのヒンドゥー教の神様)ですが、江戸時代まで日本は仏教と神道がMIXされていたので(いわゆる神仏習合)、日本の神様のように祀られていた。

明治時代になり神仏分離令が出て、多くの弁天社が、弁才天と同じく水の神である市杵島姫命(イチキシマヒメ)を祀る厳島神社に切り替わったそうだ。

ですので、洗足池の弁才天も、今は厳密に言うと弁才天ではなく、厳島神社なのですが、通称として弁才天と呼ばれている。
弁財天
D勝海舟墓所
サイト
所在地


かつては、池のほとりに勝海舟晩年の邸宅「千束軒」があったが戦災で焼失。現在は勝夫妻の墓が残り、大田区の文化財に指定されている。

幕末、勝は江戸総攻撃中止と江戸城無血開城を西郷隆盛に直談判するため、官軍の薩摩勢が本陣をおいた池上本門寺へ向かう途中、洗足池のほとりで休息した。

明治維新後、池の風光明媚を愛した勝が移住し、西郷もここを訪ねて勝と歓談したと言う。勝夫妻の墓の隣に「西郷隆盛留魂碑」が建つ。これは、西郷が西南役に倒れた後、当時の東京府南葛飾郡の浄光院境内に勝が自費で建てたもの。1913年(大正2)に荒川放水路開鑿に伴い、当地に移建された。
夫婦のお墓
E西郷隆盛留魂碑
サイト
所在地


勝海舟は、晩年に洗足池畔の洗足軒の別邸で、西郷隆盛と日本の将来について歓談されたと伝えられている。

隆盛は1877年(明治10年)の西南戦役により逝去されましたが。海舟が西郷隆盛の死を悼んで、1883年(明治16年)に東京南葛飾郡大木村上木下川(現葛飾区東四ツ木1-5-9)薬妙寺境内に留魂祠と漢詩の石碑を建立した。
勝海舟のお墓と説明板
F妙福寺
サイト
所在地

開山は隨泉院日意。延宝2年4月15日(1674)寂。開基は第4世長昌院日解。元禄6年5月21日(1693)寂。厚木妙純寺の末寺。

元禄の頃、第6世養泉院日脱(元禄12年2月16日(1699)寂)が住して堂宇を再興した。
山上に堂宇があったのを第37世立法院日壽(明治34年10月13日(1901)寂)の代の明治10年12月本堂、同17年庫裡を現山門内側に再建した。

その後、42世取要院日芳(平成5年5月7日(1993)寂)が山門を再建し、本堂(昭和47年落成)、客殿、庫裡等を以前堂宇があった現在の地に再興した。

山門の脇左側に題目碑(宝塔)がある。第16世啓運院日量(享保18年10月18日(1733)寂)が、享保10年8月16日に建立したもので、本堂に向かって右側の山の中腹に在ったものを嘉永2年2月(1849)第33世日忍が今の地に移した。高さ9尺余りの見事なものである。
また、現住職第43世泰然院日暁が、山門右側に立教開宗750年を慶讃して寺号碑を建立した。境内地約1万坪。

弘安5年(1282)9月日蓮上人が、 身延山から常陸国(茨城県)に湯治に向かう途中、 ここ千束池で休息し傍らの松に袈裟を掛け、 池の水で足を洗ったとの伝えから「袈裟掛けの松」と称される松が境内にある。
本堂 「袈裟掛けの松」の碑と説明板
G勝海舟別邸跡
サイト
所在地

勝海舟(1823〜99)の別邸は戦後まもなく焼失しましたが、茅葺きの農家風の建物。
鳥羽・伏見の戦い(1868)で幕府軍が敗れると、徳川慶喜より幕府側の代表として任じられた海舟は、官軍の参謀西郷隆盛(南洲)と会見するため、官軍の本陣が置かれた池上本門寺に赴いた。
その会見により江戸城は平和的に開けわたされ、江戸の町は戦禍を免れ海舟は江戸庶民の大恩人と言えるだろう。

その際、通り掛かった洗足池の深山の趣のある自然に感嘆し、池畔の茶屋で休息したことが縁となり、農学者津田仙(津田塾大学創始者、梅子の父)の仲立ちで土地を求めた。明治二十四年(1891)自ら洗足軒と名付けた別邸を建築し次のような歌を詠んでいる。

   池のもに 月影清き今宵しも
            うき世の塵の跡だにもなし


晩年海舟は晴耕雨読の生活の中で、かえで、さくら、松、秋の草々などを移し植え次のようにも詠んでいる。

   うゑをかば よしや人こそ訪はずとも
            秋はにしきを織りいだすらむ


明治三十二年(1899年)七十七歳で没したが、『富士を見ながら土に入りたい』との思いから、生前より別邸背後の丘に墓所を造った。
石塔の『海舟』の文字は徳川慶喜の筆と伝えられている。当初は海舟一人の墓所が、後に妻たみも合祀され、大田区の史跡に指定されている。
              平成十一年三月
                  勝海舟没後百年を記念して
                  社団法人 洗足風致協会

       ※出典〔社団法人 洗足風致協会設置の解説板より〕
H中原海道記念碑
サイト
所在地

中原街道の沼部、石川、千束付近は、急坂が多く物資の輸送や交通の難所だった。

この石碑は大正6年から12年(1917年から1923年)にかけて改修工事が行われたことを伝えている。
I雪谷八幡神社
サイト
所在地

当社の創建は永禄年中(西暦1557〜1569)と誌され、北条左京太夫氏康の臣大田新六郎管内巡視の際、当初において法華経曼荼羅の古碑を発掘し、その奇瑞により八幡大菩薩を創祀したと伝えられる。

爾来、旧中原街道沿道随一の由緒深き神社として人々の崇敬のもとに、雪ヶ谷の里の鎮護の神として茲に四百五十年のご神徳をもって現在の盛儀をみるに至る。

境内は、氏子崇敬者の御霊を祀る斎霊殿、末社八社をはじめ、大田区文化財指定庚申供養塔群、不世出の大横綱大鵬関奉納の出世石を有する鎮守の杜に囲まれ、四季折々参拝者の憩いの場として親しまれている。
由来などの説明 鳥居 本殿 大鵬の出世碑
J久が原出世観音
(くがはら)
サイト
所在地
ここは伊藤博文のお妾さんが仏門に帰依した後に観音様を安置したことに始まるとのこと。その関係で、政財界からの参詣者も多いとのこと。

さらにその由来書によれば、もとは4千坪余りの広い敷地に、観音堂の他いくつかの建物があったようだが、戦災により大きな被害を受け、一時は敷地の全てを譲渡してしまう計画だったところ、地元有志の働きかけもあり、かろうじて観音堂とその周辺のわずかな敷地のみが残されることになったとされる。
観音堂など
K池上梅園
サイト
所在地

池上梅園は池上本門寺の西に位置し、丘陵の斜面等を利用した閑静な庭園。

同園の案内によると、北側は戦前まで日本画家伊東深水氏の自宅兼アトリエ(月白山荘)が戦災で焼失。戦後、料亭経営者小倉氏が南側半分を拡張、別邸として使用していた。

この地は、築地の料亭経営者小倉氏の没後、遺族の意志により、庭園として後世に残すことを条件に(大田区に)譲渡されたもの。

開園は昭和五十三年八月、面積は八千五百平米(約二千五百坪)。園内には、大田区の花である梅が約三百七十本あり、初春には芳香を放ち、白梅を追うかのように紅梅も咲きつぎ、例年二月には紅白咲き乱れる。
 
また、つつじ約八百株をはじめ、スモモ、栗、柿など五十種五百余本の樹木があり、茶室、庭石、灯ろう、池、苔などの調和を配慮している。
(以上、大田区公園課刊行の冊子”大田区立池上梅園”より抜粋)
 
丘の斜面を利用した庭園に、紅梅と白梅がほぼ半々で植えられている。梅の開花期になると訪れる人はかなり多く、休日ともなると行列ができる。梅の開花期ではなくても、五月頃にはつつじも咲くし、隣接して池上本門寺と関連の寺社が幾つもあるので、訪れれば見るものは多い。入園料は100円(2004年2月現在)。
和室棟と池 梅 園
梅 園
L本坊本行寺
サイト
所在地

日蓮(1222−1282)は鎌倉中期の僧で日蓮宗の開祖。安房国に生まれ、若くして天台宗を学ぶ。長じて鎌倉・比叡山・南部・高野山などで修行し、仏法の神髄が「法華経」にあるとし、きびしく他宗を排撃したため諸宗・為政者から迫害を受けた。

晩年は甲斐身延山に隠棲し弟子や信者の指導にあたっていたが、弘安五年(1282)九月八日病の悪化とともに身延山を出発、十八日に武蔵野国千束郷池上右衛門太夫宗伸の邸(現・本行寺境内)に到着し、十月十三日朝、この場所で入滅した。

病中の日蓮が身延山を立ってここに移ったのは、その昔、法華経を説いた釈尊が霊鷲山から艮(東北方)にあたる工匠純蛇の家で入滅した故事にならったものである。
本堂
M池上本門寺
サイト
所在地

池上本門寺は、日蓮聖人が今から約七百十数年前の弘安5年(1282)10月13日辰の刻(午前8時頃)、61歳で入滅(臨終)された霊跡。

日蓮聖人は、弘安5年9月8日9年間棲みなれた身延山に別れを告げ、病気療養のため常陸の湯に向かわれ、その途中、武蔵国池上(現在の東京都大田区池上)の郷主・池上宗仲公の館で亡くなられた。

長栄山本門寺という名前の由来は、「法華経の道場として長く栄えるように」という祈りを込めて日蓮聖人が名付けられたもの。そして大檀越の池上宗仲公が、日蓮聖人御入滅の後、法華経の字数(69,384)に合わせて約7万坪の寺域を寄進され、お寺の礎が築かれたので、以来「池上本門寺」と呼びならわされている。

毎年10月11日・12日・13日の三日間に亘って、日蓮聖人の遺徳を偲ぶ「お会式法要」が行われ、殊にお逮夜に当たる12日の夜は、30万人に及ぶ参詣者で賑わう。

そして池上本門寺は「日蓮聖人ご入滅の霊場」として700年余り法灯を護り伝えるとともに、「布教の殿堂」として、さまざまな布教活動を展開している。

このほかに、著名人のお墓など多く見られた!
市川左団次、片岡仁左衛門、大川雷蔵、力道山(下記に掲載)、永田雅一、児玉誉夫、大野伴睦、など・・・・
総門 石段と説明板 仁王門 大堂
本殿?(客殿?) 五重塔 霊宝殿 鐘楼
宝塔と説明板 日蓮像 力道山のお墓
 ページ上部に戻る