伏姫桜散歩「市川文学の道〜里見公園までの桜散歩」 作成中

2013−03−23  天候(晴れのち曇り ) 歩程(約8km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(京成「市川真間駅」 午前10時30分)・・・

@市川文学の道(桜並木)→A真間の継橋(万葉の故郷)→B手児奈霊堂→C亀井院→D弘法寺(伏姫桜)

→E下総国分寺→F国分尼寺→Gじゅんさい池緑地→H里見公園(桜の名所)→I国分神社

 解散京成「国府台駅」(3時半ごろ)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@市川文学の道
サイト
所在地
「いちかわ文学の道」は、市川の真間地区にある文化施設と併せて、文化的、歴史的資産を巡りながら散歩を楽しめるルートである。

ルートには『近代文学の道』と『万葉の道』があり、『近代文学の道』は「桜土手公園」のことで、園内には市川ゆかりの作家、俳人、歌人などのプロフィールや市川と近代文学との関わりが書かれた説明板が設置してある。
A真間の継橋
サイト
所在地
国府台に下総国府の置かれたころ、上総の国府とをつなぐ官道は、市川砂洲上を通っていた。砂州から国府台の台地に登る間の入江の口には幾つかの洲ができていて、その洲から洲に掛け渡された橋が万葉集に詠われた「真間の継橋」なのである。

真間の継ぎ橋は、万葉の時代、この地域にたくさんの州があり、その州から州へのかけ橋が継橋だったと考えられている。

真間万葉顕彰碑建立の縁となる読み人知らずの歌詞の一部に「真間の継橋やまず通わむ」と詠われているので有名になった橋。

現在はコンクリートの橋に金属製の赤い欄干の小さな橋が架かっているだけだが、かつては木製の見事な橋がかかっていたのだろう。
B手児奈霊堂
サイト
所在地
手児奈霊神堂(てこなれいしんどう)は、千葉県市川市真間に所在する伝説上の女性手児奈を祀る霊堂である。手児奈霊堂とも称される。

身なりはそまつだったが、とても美しい手児奈。多くの男性から結婚を求められたが、「私の心はいくつでも分けることはできます。でも、私の体は一つしかありません。もし、私が誰かのお嫁さんになれば、ほかの人を不幸にしてしまいます。」となやみ、海に行く(当時は真間山の下は海だった)。そのころ、日没になろうとしていた。「そうだ、あの太陽のように。」と思って海に身投げしてしまった。
という伝説から手児奈霊神堂が作られた。
C亀井院
サイト
所在地
亀井院(かめいいん)は、千葉県市川市真間にある日蓮宗の寺院である。向かいには手児奈霊堂がある。

1638年頃、弘法寺の第十一世住職である日立上人が貫主の隠居寺として建てたという。 古くは清水が湧いていたことにちなんでか瓶井院、瓶井坊とも呼ばれ、真間山弘法寺の子院のひとつであった。後に弘法寺の大檀那、鈴木長常を葬った際、鈴木院と改称した。

江戸時代には、江戸幕府作事奉行鈴木長頼が亀井院を修造したという。鈴木長常の息子である鈴木長頼が1705年に、日光東照宮の石を亀井院の石段に流用したかどで幕府に咎められ切腹した後、当時亀井と呼ばれていた真間の手児奈にちなみ、亀井院と改称した。その後、1916年(大正5年)5月から6月頃まで北原白秋がこの寺の庫裏に住んでいたこともある。

亀井とは、井戸に霊亀が出現するという伝説から来ている。

境内にある真間の井は、万葉集にも詠まれた真間の手児奈が水を汲んだ井戸と伝えられている。
D弘法寺
サイト
所在地
弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。

山号は真間山(ままさん)。塔頭が四院ある(安国院、玄授院、龍泉院、亀井院)。
<BR>
奈良時代の天平9年に行基によって真間山求法寺(ぐほうじ)として創建されたと伝えられ、弘仁13年の空海の来訪を機に名を真間山弘法寺(こうほうじ)と改めたとされている(寺に掲げられた「真間山」の額は空海の真筆とされている)。元慶5年には天台宗に改められる。

鎌倉時代の建治2年、当時の住持了性が日常との相論に敗れて寺を譲る。翌年、日常の養子・日頂により日蓮宗に改められたという。この時寺名も真間山弘法寺(ぐほうじ)になった。以後、下総中山(現在、千葉県市川市)の法華経寺とともに日蓮宗の拠点となった。戦国期には、日与が弘法寺の近くに手児奈霊堂を建立している。

太田道灌は寺内に茶室を寄贈し、徳川光圀や徳川吉宗も親しく参詣したと伝えられている。

現住は81世石野日英貫首(木更津市光明寺より晋山)。池上法縁五本山のひとつ。
E下総国分寺
サイト
所在地


聖武天皇の詔勅により天平13年(741年)、全国各地に「国分寺」(金光明四天王護国之寺)及び「国分尼寺」(法華滅罪之寺)が建立されました。

現在の千葉県には上総・下総・安房の3国に、うち下総国分寺は現在の市川市国分に建立されました。

国分寺、国分尼寺ともに、奈良時代には関西の中央政府が地方を統治する象徴として栄えていたようですが、次第に天皇を中心とした中央集権的な体勢が崩壊する一方、武家の台頭に伴い衰退し、鎌倉時代に入ると鎌倉新仏教が隆盛したことから更にその存在意義が薄れ、その多くは歴史の彼方に忘れ去られてしまいました。

下総国分寺・国分尼寺もそうした歴史の流れの中で記憶の彼方に埋もれていましたが、様々な記録と発掘調査からその位置が何れも確定されました。

現存する建造物は江戸・明治以降に再建されたものですが、発掘調査により創建当時の状況が大凡判明しています。それによれば国分寺としては珍しく、東大寺様式ではなく法隆寺様式の伽藍配置(注)であったようです。正面に見える現在の本堂と略同じ位置に金堂が、その左手には七重塔が、その背後で現在墓地になっている場所に講堂(下写真参照)がありました。

昭和40〜41年の発掘調査では、現在の本堂下から東西31.5m、南北19mの南層にも突き固めた金堂基壇が、その北西40mの墓所内には東西26m、南北18mの講堂基壇が、更に金堂基壇の西39mの位置には、一辺18m四方の塔基壇が確認されています。

また、境内には往時を偲ばせる礎石が多数残っています。

この国分寺の特徴は、伽藍配置のみならず、出土した瓦にもあります。
国分寺跡から発掘された瓦は当時多かった「蓮華文」ではなく、「宝相華文」と呼ばれる中国で考えられた文様であったことから、建築には渡来人が重要な役割を担ったと推定されます。

<参考>
国分寺の世界
F国分尼寺
サイト
所在地
国分寺(国分僧寺跡)の北西500mにあり、現在は公園として保存されています。国分尼寺は国分僧寺と同じように聖武天皇が天平13年(741)に発せられた「国分寺建立の詔」により、「法華滅罪之寺」(尼寺の正式名称)として各国々に建立されたものですが、建立の実年代は現在のところはっきりしません。

この地はかつて「昔堂」と呼ばれ、国分僧寺跡と考えられていましたが、昭和7年に多くの瓦とともに底部に「尼寺」と墨書された土器が発見され、尼寺跡であることが分かりました。

伽藍配置は南北の直線上に講堂を北にして金堂が南にあります。昭和42年夏に行われた発掘調査では、東西25.5m、南北22.4mの金堂基壇と、東西27m、南北19mの講堂基壇が発見されています。また寺域を区画する北・東・南側の溝も確認され、東溝からは黄白色と緑で彩られた二彩の小壺か発掘されています。
Gじゅんさい池
サイト
所在地


国府台と国分の台地間に深く入り込んだ古くからの沼があり、これを国分沼といいましたが、この沼にはじゅん菜がたくさん生えていたことから、じゅん菜池と呼ばれるようになりました。

昔は近隣の農家の人々が、じゅん菜を摘んで出荷したこともありましたが、昭和の初期に沼が何度も干上がり、ついにじゅん菜は絶滅してしました。

戦後、沼は田んぼに変わりましたが、地元の人々から昔のようなじゅん菜池を復元してほしいとの要望を受け、 昭和54年に現在のじゅん菜池緑地へと整備しました。
H里見公園
サイト
所在地

室町時代に里見氏が北条氏と戦った古戦場跡。江戸川に面した海抜20m余の台地上にあり、噴水や花壇を配した西洋庭園があるほか、桜の名所としても市民に親しまれています。

園内西側の丘陵上からは江戸川の流れを眼下に、天気に恵まれれば遠く富士山なども眺望できます。

公園の一角には、明戸古墳や昭和44年に東京の小岩から移設した北原白秋の旧宅「紫烟草舎(しえんそうしゃ)」:広報いちかわ記事(PDF形式)や里見氏一族が布陣の際に飲用水として使用したと伝えられている「羅漢の井」などがあります。

園内には桜のほかにバラ園、藤棚、梅林、モミジ林があり四季折々の植物が楽しめます。
I国分神社
サイト
所在地

伝えによると、景行天皇の皇子、日本武尊が東征のおり、下総の賊を平定してこの台地に陣を張りました。そして武蔵国に向かおうとしたのですが、下総と武蔵の台地の間には、たくさんの河川がデルタを形成していたため、船を使わず浅瀬を渡ることはできないものかと思案しました。

このとき一羽のコウノトリが現れ、尊の前にかしこまって「私が浅瀬をお教えいたしましょう、どうぞ私について来てください。」と申しました。尊は大軍を率いてコウノトリの後に続き、難なく武蔵国の台地に着くことができました。

尊はコウノトリの功績をほめて、下総の台地をコウノトリに授けることにしました。このことから、この台地がコウノトリに与えた台地、即ち「鴻之台」と呼ばれるようになったと言います。(本来は下総国府の置かれた台地であるところから国府台の名称が起こったものです。)

本神社はこの伝承に基づいて、御祭神を日本武尊、そして「コウノトリの嘴」を御神体として、寛治元年(1087)二月八日の創建と伝えています。一時は「鳳凰大明神」と呼ばれたこともありましたが、下総国府に建てられた神社であるところから、国府神社と称されるようになりました。
 ページ上部に戻る