早春の横浜山手の丘散歩 作成中

2011−03−06  天候(晴れ ) 歩程(約7km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(JR京浜東北線石川町駅元町改札口 午前10:40時分)・・・

石川駅⇒@大丸谷坂⇒Aイタリア山庭園⇒B外交官の家⇒Cブラフ18番館⇒D山手カトリック教会⇒Eフェリス女子学院
F山手公園⇒G日本庭球発祥之地⇒H山手68番館⇒I代官坂(横浜村名主・石川徳右衛門の屋敷)⇒
J元町公園⇒Kベーリックホール⇒Lエリスマン邸

昼食横浜外国人墓地前のお店>

M港の見える丘公園(大佛次郎記念館・山手 111番館・横浜市イギリス館・ローズガーデン)⇒
N沈床花壇⇒O煉瓦井戸遺構⇒P旧フランス領事官邸遺構⇒Qフランス橋⇒R谷戸坂⇒S元町商店街

 解散みなとみらい線 元町・中華街駅 午後3時半頃

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 散策ルート Googlemap
◆散策事例紹介 山手西洋館マップ(主要ポイントの位置関係がわかる) 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@大丸谷坂(おおまるだにざか)
サイト
所在地
写真なし 根岸線石川町駅の南口から元町方面へと出ると、駅のすぐ脇を南側の丘へ上る坂道がある。大丸谷坂という。

大丸谷坂を上がると、横浜の市街地を見下ろす丘の上に出る。ちょうど根岸線のトンネルの上にあたる。この丘の上に「山手イタリア山庭園」がある。

1880年(明治13年)から1886年(明治19年)にかけてこの場所にイタリア領事館があったことから、「イタリア山」と呼ばれるようになり、公園の名の由来となった。

「山手イタリア山庭園」はその名のように西洋庭園風に仕立てられており、またその敷地内には「外交官の家」や「ブラフ18番館」などの洋館も移築され、横浜山手観光には欠かせない場所のひとつとして多くの観光客を集めている。
Aイタリア山庭園
サイト
所在地
山手イタリア山庭園(やまてイタリアやまていえん)は、横浜市中区の山手地区にある庭園。

1880年(明治13年)から1886年までイタリア領事館が置かれたことから、イタリア山と呼ばれている。

水路や花壇を幾何学式に配したイタリア式庭園で、1993年にはブラフ18番館、1997年には外交官の家が移築された。

花壇には、バラの季節には姉妹都市のリヨン市から贈られたプレステージ・ドゥ・リヨンが咲き誇る。
B外交官の家
サイト
所在地
外交官の家は、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使などをつとめた明治政府の外交官内田定槌氏の邸宅として、東京渋谷の南平台に明治43(1910)年に建てられた。

設計者はアメリカ人で立教学校の教師として来日、その後建築家として活躍したJ.M.ガーディナーです。建物は木造2階建てで塔屋がつき、天然スレート葺きの屋根、下見板張りの外壁で、華やかな装飾が特徴のアメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残している。

室内は1階に食堂や大小の客間など重厚な部屋が、2階には寝室や書斎など生活感あふれる部屋が並んでいる。これらの部屋の家具や装飾にはアール・ヌーボー風の意匠とともに、アーツ・アンド・クラフツ(19世紀イギリスで展開された美術工芸の改革運動)のアメリカにおける影響も見られる。

平成9(1997)年に横浜市は、内田定槌氏の孫にあたる宮入氏からこの館の寄贈を受け、山手イタリア山庭園に移築復元し、一般公開した。そして同年、国の重要文化財に指定された。

室内は家具や調度類が再現され、当時の外交官の暮らしを体験できるようになっている。各展示室では、建物の特徴やガーディナーの作品、外交官の暮らし等についての資料を展示している。また、付属棟には、喫茶スペースが設けられている。
建物外観 部屋の丁度品
室内の(当時の)調度品など
Cブラフ18番館
サイト
所在地
イタリア山庭園の一郭に移築されたブラフ18番館は、関東大震災後に山手町45番地に建てられた外国人住宅。戦後は天主公教横浜地区(現カトリック横浜司教区)の所有となり、カトリック山手教会の司祭館として平成3(1991)年まで使用されてきた。

建物は木造2階建て。1、2階とも中廊下型の平面構成で、フランス瓦の屋根、暖炉の煙突、ベイウィンドウ、上げ下げ窓と鎧戸、南側のバルコニーとサンルームなど、震災前の外国人住宅の特徴を残しながら、外壁は震災の経験を生かし、防災を考慮したモルタル吹き付け仕上げとなっている。

また、解体時の調査により、震災前に建築された山手45番地住宅の一部が震災による倒壊と火災を免れ、部材として利用されていることが判明した。平成3年に横浜市が部材の寄付を受け、山手イタリア山庭園内に移築復元した。

館内は震災復興期(大正末期〜昭和初期)の外国人住宅の暮らしを再現し、元町で製作されていた当時の横浜家具を復元展示し、平成5(1993)年から一般公開されている。また、本館につながる付属棟は、貸し出しスペースとして市民に利用されている。
D山手カトリック教会
サイト
所在地
カトリック山手教会(カトリックやまてきょうかい)は、神奈川県横浜市にあるカトリックの教会堂。英語名はSacred Heart Cathedral(聖心大聖堂)。カトリック横浜司教区のカテドラル=司教座聖堂=大聖堂である。

現在の山下町にあった横浜天主堂が移転し、1906年現在地に創建。1923年の関東大震災で倒壊した。ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により1933年に再建され、現在に至る。
教会建物 マリア像
Eフェリス女子学院
サイト
所在地
フェリス女学院中学校・高等学校は神奈川県横浜市中区山手町にある学校法人フェリス女学院が設置したキリスト教系(プロテスタント系)の私立女子校。

完全中高一貫校で、高等学校からの生徒募集はしていない。
建物
F山手公園
サイト
所在地
横浜には「日本初」がたくさんあるが、山手公園はわが国最初の洋式庭園。

1870年(明治3年)に横浜居留外国人の手によってつくられ80年間外国人の公園として、戦後は横浜市民のスポーツと憩いの場として親しまれて来た。2004年3月1日に文化財保護法による国の名勝に指定された。

明治9年に山手公園でテニスが初めてプレーされ、その当時からのテニスクラブと市営のテニスクラブとコートが合計12面ある。カトリック山手教会の横からヒマラヤ杉に囲まれた道を辿ると、「テニス発祥記念館」があり、突き当たり左手には市営テニスコート受付「山手68番館」、右手には約30本の桜に囲まれた山手公園の「洋風あずまや」がある。

ここは日本初の薩摩藩の軍楽隊が演奏した場所でもあります。ヒマラヤ杉も英国人ブルックによりこの公園から全国に広まった。また、山手公園は桜の大木が大きな笠のように広がり、隠れたお花見の名所でもある。
G日本庭球発祥之地
サイト
所在地
・1878(明治11)年、レディース・ローン・テニス・アンド・クロッケークラブによって外国人専用の5面のコートが造られた。

・山手公園は1870(明治3)に外国人のレクリエーションの場として造られた日本最初の洋式公園。
・横浜インターナショナルテニスコミュニティにより1978(昭和53)に建碑。
山手公園入口にある。外国人住宅として建てられた旧山手68番館がクラブハウスとして使われている。
他に「横浜山手・テニス発祥記念館」がある。
建物案内看板 建物外観 当時のラケット 当時の服装
H山手68番館
サイト
所在地
写真なし 山手公園管理事務所(旧山手68番館)は1934年(昭和9年)建造された。
当初は山手68番の奧まった位置にあり、震災後に建てられた外国人向け賃貸住宅のひとつ。

現在この建物は山手公園内にある市営テニスコートのレストハウス。
平屋建で下見板張りと開放ベランダを持つバンガロースタイルの源流をとどめてる。
建物は白を基調とした色合いで、公園の風景にマッチしている。
I代官坂
サイト
所在地
写真なし 代官坂は、もともと箕輪坂と呼ばれていたが、坂の途中に横浜村名主石川徳右衛門の屋敷があったことから、代官坂と呼ばれている。

石川徳右衛門は、日米和親条約締結のための応接場の設営、食糧の準備など供応の役をにない、その様子は『ペルリ提督日本遠征記』にも記されているとか。徳右衛門は、その後横浜町惣年寄となり町政を担当した。
J元町公園
サイト
所在地
写真なし 外国人墓地の隣り山手本通りに面した公園で、深い緑の中に50mプールと弓道場がある。

横浜港開港まもない頃、フランス人ジェラールが、ここからわき出る良質の天然水を居留民や内外船舶に飲料水として供給していた所で、当時は「水屋敷」と呼ばれていた。

他にも山手234番館、エリスマン邸、ベーリック・ホール等公園の歴史をしのばせる施設がある。
Kベーリックホール
サイト
所在地
べーリック・ホール(旧ベリック邸)は、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として、昭和5(1930)年に設計された。第二次世界大戦前まで住宅として使用された後、昭和31(1956)年に遺族より宗教法人カトリック・マリア会に寄付され、平成12(2000)年まで、セント・ジョセフ・インターナショナル・スクールの寄宿舎として使用されていた。

現存する戦前の山手外国人住宅の中では最大規模の建物で、設計したのはアメリカ人建築家J.H.モーガン。

モーガンは山手111番館や山手聖公会、根岸競馬場など数多くの建築を残している。600坪の敷地に立つべーリック・ホールは、スパニッシュスタイルを基調とし、外観は玄関の3連アーチや、イスラム様式の流れをくむクワットレフォイルと呼ばれる小窓、瓦屋根をもつ煙突など多彩な装飾をつけている。

内部も、広いリビングやパームルーム、和風の食堂、白と黒のタイル張りの床、玄関や階段のアイアンワーク、また子息の部屋の壁はフレスコ技法を用いて復元されているなど、建築学的にも価値のある建物。

平成13(2001)年横浜市は、建物が所在する用地を元町公園の拡張区域として買収するとともに、建物については宗教法人カトリック・マリア会から寄付を受け、復元・改修等の工事を経て、平成14(2002)年から建物と庭園を公開している。
建物外観 室内丁度品など
Lエリスマン邸
サイト
所在地
べーリック・ホールと小道を挟んで移築されているのはエリスマン邸。

エリスマン邸は、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した、スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅として、大正14(1925)年から15(1926)年にかけて山手町127番地に建てられた。設計は、「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家アントニン・レーモンド。

当時は木造2階建て、和館つきで建築面積は約81坪。屋根はスレート葺、階上は下見板張り、階下は竪羽目張りの白亜の洋館。煙突、ベランダ、屋根窓、上げ下げ窓、鎧戸といった異人館的要素をもちながら、軒の水平線の強調など、設計者レーモンドの師匠である世界的建築家F.L.ライトの影響も見られる。

昭和57(1982)年マンション建築のため解体されたが、平成2(1990)年元町公園内の現在地(旧山手居留地81番地)に再現された。1階には暖炉のある応接室、居間兼食堂、庭を眺めるサンルームなどがあり、簡潔なデザインを再現している。

椅子やテーブルなどの家具は、レーモンドが設計したもの。かつて3つの寝室があった2階は、写真や図面で山手の洋館に関する資料を展示している。また、地下ホールは貸し出しスペースとして、昔の厨房部分は、喫茶コーナーとして利用できる。
部屋の間取り案内 外観 日本の人形 由来など
M港の見える丘公園
サイト
所在地
港の見える丘公園もまた横浜観光に欠かすことのできない観光地のひとつと言ってよいだろう。「公園」でありながら「観光名所」として成立している性格は山下公園と同じものと言えるが、その名の通り、横浜港を見下ろす高台にあるこの公園は、港の風情を間近に感じることのできる山下公園とはまた違った魅力を持っている。

港の見える丘公園はかつて横浜開港期にイギリスとフランスの軍隊が駐屯した場所としてよく知られている。横浜開港と同時に横浜に多くの外国人が暮らすようになると、当然のように日本人との間にトラブルも発生するようになった。生麦事件の例を出すまでもなく、外国人に対する傷害事件も少なくなく、居留地襲撃の噂さえあった。

そうした状況の中で自国居留民の安全と財産を守るためという名目で自国の軍隊が日本に呼ばれたということだが、横浜港を一望する高台に軍隊が駐留したのは名目以上の意味があったことは間違いない。

現在の公園中心部あたりに駐屯したイギリス軍と、現在の「フランス山」に駐屯したフランス軍とが隣り合い、さらに当時の幕府の対応も絡んで、様々な逸話も残されているようで、港を見下ろすこの場所が当時軍事的に大きな意味を持っていたことを窺わせる。
ローズガーデンの解説 イギリス館 大佛次郎記念館
N沈床花壇
サイト
所在地
写真なし 沈床花壇とは花壇を周囲よりも低い位置にして、見渡しやすくした花壇のことを言うようだ。
O煉瓦井戸遺構
サイト
所在地
・1896(明治26)年にフランス領事公邸が建築された時に水道がなかったために掘られた井戸。
 (水道は、1901(明治34)年に完成)

・煉瓦造で、汲み上げ用の風車があったと推定され、基礎の煉瓦積みも現存している。
フランス山の遊歩道にある。以前は井戸に蓋がされていて中を見られなかったが、平成16年に公開整備された。
井戸の外観
P旧フランス領事官邸遺構
サイト
所在地
フランス山にある、震災後のフランス領事官邸の遺構。

1862(文久2)年に起きた生麦事件以降、攘夷派浪人などによる居留外国人襲撃事件が相次いだため、イギリスとフランスは自国民の保護を名目に、横浜居留地への自国軍の駐屯を決定し、幕府もこれを認め、1863(文久3)年にはフランス軍の軽装歩兵の小分隊が横浜に到着、山手186番に駐屯を開始、翌年には海兵隊300名が駐屯した。

1875(明治8)年3月に軍が撤退した後、この地域はフランス外務省管轄地となり、1885(明治18)年、フランス人居留民の有志らが領事館建設の請願書を提出、紆余曲折の末、1894(明治27)年にフランス人建築家のサルダによる設計・施工で領事館・領事公邸新築工事が開始され、1896(明治29)年3月、フランス山下方(山手居留地185番)に領事館が、12月にはここ山手居留地186番に領事官邸が完成した。
フランス山の歴史 歴史年表 領事館時代
Qフランス橋
サイト
所在地
写真なし フランス橋は昭和61年に完成した歩道橋で、観光的な雰囲気の楽しい橋。
フランス橋を渡ると、目の前にフランス山と呼ばれる小高い丘が現れる。

木々の生い茂った中に作られた階段をフランス山の頂上まで登ると、その先は港の見える丘公園へと続く。構造は鋼箱桁橋。

フランス橋は川を渡って山下町方面と山手町、元町方面とを結ぶ人道橋で、その下のアーチがフランス山地区のゲートを兼ねている。

この場所は、明治29年にフランス領事館があった場所で、大正12年の大震災により倒壊してしまった。
震災後、一階部分はコンクリート造り、二階三階部分は木造という三階建てで邸跡に再建されたようだ。
ですがその領事官邸は戦後に不審火で焼失してしまったそうだ。
R谷戸坂
サイト
所在地
写真なし 戸坂【坂標】  港の見える丘公園の正門前から北西に下る。谷戸をつらぬいている地形による坂名。
S元町商店街
サイト
所在地
写真なし 元町(もとまち、Motomachi)とは、神奈川県横浜市中区にある地名。

元町商店街(元町ショッピングストリート)は横浜を代表する繁華街のひとつとして特に有名である。堀川(頭上は首都高速道路)を挟んだ向かいには横浜中華街が広がる。
 ページ上部に戻る