♪春・・・「国分寺:恋の道散歩」=桜と湧水と古寺を巡る= 作成中 |
2011−04−03 天候( ) 歩程(約km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(JR中央線「国分寺駅」北口改札前 午前?時?分)・・・ 国分寺駅北口→日立中央研究所(野川源流散策)→姿見の池→西国分寺駅→伝鎌倉街道→黒鐘公園→ 武蔵国分尼寺跡→武蔵国分僧寺跡・七重塔跡→仁王門→国分寺薬師堂→楼門→国分寺→ 万葉植物園→お鷹の道→ホタル生息水路道→真姿の池湧水群→弁財天→ 不動橋→都立殿ヶ谷戸公園 解散(JR国分寺駅 午後3時50分) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 江戸切絵図 | 散策ルート | Googlemap | |||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
日立中央研究所 サイト 所在地 |
日立中央研究所では、毎年2回、春と秋に庭園開放を行っており、 一般の方々に武蔵野の面影を残す庭園を自由に散策頂いています。 庭園には約27,000本の樹木があり、春には桜などの開花、秋は紅葉、黄葉が楽しめます。また、国分寺崖線(通称ハケ)からの涌き水は 『野川』の源流の一つとなっています。 湧水が集まる大池には白鳥がおり、周辺の林では数種類の野鳥も見ることができます。 『日立中央研究所は昭和17年の設立以来、構内の自然環境の保全に取り組んでいます』 東京・国分寺の日立製作所中央研究所。構内の数万本を数える樹木は、5月の淡い新緑から、6月いっせいに初夏の深い緑へと、その装いを変えていきます。緑に誘われて、林の中を歩いていきますと、風に揺らぐ梢の音が聞こえてきます。 その音は以外に大きく、しかも欅、くぬぎ、松など木の種類によって、それぞれ固有の音色を持っていることに気付きます。それがあるときは気ままに、またあるときは一体となって、林全体の大きなリズムを形づくっています。初夏の木々の動きは、四季を通して最も激しく、また軽やかです。 "山林に自由存す"と武蔵野の詩人、国木田独歩 (1871-1908) は歌いましたが、ここ中央研究所の林は、武蔵野に残された数少ない自然の一つです。 中央研究所の創設は、昭和17年にさかのぼります。時のこの辺りの地名は、東京府北多摩郡国分寺村大字恋ヶ窪です。ここは、奈良時代に 聖武天皇が全国に建立した国分寺の一つ、武蔵国分寺の旧地に当たります。武蔵国分寺は、武蔵野にひときわ高くそびえる壮大な七堂伽藍を持ち、奈良東大寺にも匹敵する大きな寺院であったといいますが、その遺跡は研究所の西南約1kmに今も残っています。研究所構内からも、往時の住居跡、さらには先土器・縄文・弥生時代の遺跡が発掘され、この地が古代から、文化の中心だったことを裏付けています。 この由緒ある地に研究所を創設するに際しましては、小平浪平創業社長の「よい立木は切らず によけて建てよ」という意志を受け、構内の樹木は極力守られました。その精神は現在も継承され、今日見る武蔵野の面影をとどめた美しい研究環境が保持・整備されてきました。 春夏秋冬、季節の移ろいのみごとさは、研究者達の心をなごませ、またそれは人と自然の一体感を生み、科学する心を育んできました。 |
|
姿見の池 サイト 所在地 |
姿見の池は、かつて付近の湧水や恋ヶ窪用水が流れ込み、清水を湛えていました。 現在の府中街道とほぼ同じ道筋にあたる東山道武蔵野路や鎌倉上道の宿場町であった恋ヶ窪の遊女達が、朝な夕なに自らの姿を映して見ていた ことから、「姿見の池」と呼ばれるようになったと言い伝えられています。 恋ヶ窪という地名の由来の一つとも云われ、傾城・夙妻太夫が武将・畠山重忠を慕って 身を投げた池といわれています。「武蔵野夫人」(大岡昇平著)など文学作品にもよく登場する名所です。 平成10年度東京都と国分寺市は、湿地、用水路、水辺林等を含めた池周辺地域を東京都指定「国分寺姿見の池緑地保全地域」 として整備し、かつての武蔵野の里山風景を見ることができます。 |
|
伝鎌倉街道 サイト 所在地 |
鎌倉時代に、幕府所在地である鎌倉と各地を結び、周辺諸国の武士団や物資を運ぶ幹線道路 が整備されました。 現在の「鎌倉街道」の名は、近世になって使用されたものであり、鎌倉当時は武蔵国内を通過する主要道路は上の道、中の道、下の道と呼称されてい ました。鎌倉以前の幹線道路である東山道と道筋の重なる「上の道」が、現在の鎌倉街道にあたります。 鎌倉から町田・府中を経て、国分寺市内の武蔵国分尼寺跡西側−泉町交差点付近−小平を通り、上野(群馬県)、信濃(長野県)方面に のびており、市立歴史公園(武蔵国分尼寺跡)の北側に約120メートルの道が「鎌倉上道」の名残と云われて保存されています。 |
|
黒鐘公園 サイト 所在地 |
国分寺崖線の南、遺跡地帯に位置する黒鐘公園は、 国分尼寺跡と伝鎌倉街道に隣接しています。公園内の池は、水量がだいぶ減りましたが崖線からの湧水でできています。 桜の名所としても知られてますが、高低差のある地形を利用したすべり台やクライミングウォール、およびネット登りなどが 遊具が豊富に設置されており、子ども連れに人気のスポットです。 |
|
武蔵国分尼寺跡 サイト 所在地 |
741年(天平(てんぴょう)13)に聖武(しょうむ)天皇の命令(詔(みことのり))により、全国に建立された官立寺院の一つである武蔵国分寺の尼寺。 この付近はかつては農村だったが、1960年(昭和35)頃から宅地の造成が進んだため、1965年(昭和40)から買収事業が始まり、史跡公園として整備され、2003年(平成15)に完成した。 |
|
武蔵国分僧寺跡 サイト 所在地 |
武蔵国分寺跡(むさしこくぶんじあと)は、東京都国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。武蔵国の国分寺の遺跡である。国の史跡に指定されている。 現在は旧武蔵国分寺の寺域の中心部分と、旧武蔵国分尼寺跡の一部が史跡公園として整備されている。史跡指定範囲は時代が下るごとに広がり、現在は11haにおよんでいる。 なお、推定される寺域は僧寺金堂を中心に東西1,500m、南北1,000mに範囲におよぶとみられる。 |
|
仁王門 サイト 所在地 |
||
国分寺薬師堂 サイト 所在地 |
||
楼門 サイト 所在地 |
||
国分寺 サイト 所在地 |
||
万葉植物園 サイト 所在地 |
||
お鷹の道 サイト 所在地 |
||
ホタル生息水路道 サイト 所在地 |
||
真姿の池湧水群 サイト 所在地 |
||
弁財天 サイト 所在地 |
||
不動橋 サイト 所在地 |
||
都立殿ヶ谷戸公園 サイト 所在地 |
||
サイト 所在地 |
ページ上部に戻る |