渋谷〜代官山〜有栖川記念公園散歩 作成中

2011−04−17  天候(晴れのち曇り ) 歩程(約12km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10時45分)・・・JR渋谷駅中央改札口前

@東福寺→A金王八幡神社→B豊栄稲荷神社→C志賀直哉旧居→D渋谷氷川神社→E宝泉寺→F猿若古代人居住跡

ランチ 

G西郷山通り→H菅刈公園(西郷縦縁)→I西郷山公園→J目切坂(江戸の名坂)→K朝倉氏屋敷
L地蔵道標→M猿若塚→N代官山アドレス→O福昌寺→P東北寺→Q祥雲寺

 解散 メトロ日比谷線「広尾駅」 午後4時15分頃

なお、室泉寺、有栖川記念公園は時間上の都合で訪問は中止された

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@東福寺
サイト
所在地
渋谷山親王院東福寺は、承安三年(1173年)圓鎭僧正によって、現在地に開創されたと伝えられている。

東福寺は開創当初から、隣接する金王八幡(渋谷八幡宮)の別当寺で、渋谷区内最古の寺院として知られている。

明応九年(1500年)に村岡五郎左右衛門重義が記したという「奥書」のある「金王八幡神社社記」によると、当時の草創を寛治六年(1092年)といい、宝永元年(1704年)に鋳造された「東福寺鐘銘」には、後冷泉天皇の御城(1045年〜1068年)と記されているが、今からおよそ8〜900年も昔のことで、いずれも史実としての確証にとぼしく、その草創の時代は「すでに伝説の世界と交錯している」といってもよい。
本堂 鐘楼と解説板
A金王八幡神社
サイト
所在地
当金王(こんのう)八幡宮は、第73代堀河天皇の御代、寛治6年正月15日(1092)鎮座した。

桓武天皇の曽孫である高望王の後裔で秩父別当武基は源頼信による平忠常の乱平定において功を立て、軍用八旒の旗を賜り、その内の日月二旒を秩父の妙見山(武甲山では?)に納め八幡宮と崇め奉った。
(注)秩父氏

武基の子武綱は、嫡子重家と共に後三年の役の源義家の軍300騎余を従え1番で参向し、仙北金沢の柵攻略した。その大功により名を河崎土佐守基家と賜り武蔵谷盛庄を賜った。義家は、この勝利は基家の信奉する八幡神の加護なりと、基家が拝持する妙見山の月旗を乞い求め、この地に八幡宮を勧請した。

重家の代となり禁裏の賊を退治したことにより堀河天皇より渋谷の姓を賜り、当八幡宮を中心に館を構え居城とした。渋谷氏は代々当八幡宮を氏族の鎮守と崇めた。これが渋谷の発祥ともいわれ、現在も境内に渋谷城砦の石(下記の右端の写真参照)が保存されている。

渋谷氏が武蔵谷盛庄七郷(渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井など)を領していたので、当八幡宮は八幡通り(旧鎌倉街道)、青山通り 宮益坂 道玄坂(旧大山街道)を中心とする、渋谷、青山の總鎮守として崇められている。⇒氏子区域

当八幡宮は、古くは単に八幡宮又は渋谷八幡宮と称していたが、渋谷金王丸の名声により、金王八幡宮と称されるようになった。
本殿 渋谷城について
B豊栄稲荷神社
サイト
所在地
この神社は、1961年(昭和36年)渋谷駅近くにあった田中稲荷神社(渋谷氏によって創建されたという。)と区内道玄坂にあった豊澤稲荷神社が合祀されて建立された神社である。

社殿の扁額には両社の社号が刻まれている。

本殿
C志賀直哉旧居
サイト
所在地
時代はずれるが、加藤周一の通った常磐松小学校と金王八幡宮との間にあたる場所に有名な小説家(「小説の神様」と言われた志賀直哉)がその晩年を過ごした。

白樺派の作家志賀直哉の作品は、『城の崎にて』や『赤西蠣太』などが教科書に掲載されている。

志賀直哉が渋谷区東のこの場所に住んだのは昭和30(1955)年の5月、志賀直哉満72歳の時。当時は渋谷区常磐松40という番地。この家のことを志賀直哉は随筆「今度のすまひ」(昭和30)などに書いている。

「今度のすまひ」によると、地所の総坪数が96坪、家の設計は迎賓館も手がけた谷口吉郎、造園は北川桃雄と谷口吉郎、工事は安藤組が請け負ったと言われる。

「全く洒落気のない、丈夫で、便利な家」がほしいと思った志賀直哉はそう谷口に話したが、谷口にそれが一番贅沢で難しい注文だと返されて、それもそうだと納得。でも完成した家は志賀直哉にとって至極満足行く出来栄えだったと言われる。
D渋谷氷川神社
サイト
所在地
創始は非常に古く、慶長十年に記された「氷川大明神豊泉寺縁起」によると景行天皇の御代の皇子日本武尊東征の時、当地に素盞鳴尊を勧請したとある。

境内には江戸郊外三大相撲の一つ金王相撲の相撲場の跡がある。
本殿 氷川神社金王相撲跡とその解説板
E宝泉寺
サイト
所在地


天台宗の宝泉寺は、恵日山薬王院と号する。

渋谷重本が開基となり創建、もと渋谷氷川神社の別当寺。

本堂
F猿若古代人居住跡
サイト
所在地

渋谷区文化財に指定されている史跡で、約2000年前の弥生時代の住居跡と考えられている。

1977年(昭和52年)から始まった国学院大学によって始まった発掘調査で、このあたりから住居跡や弥生式土器が数多く出土した。
説明板
G西郷山通り
サイト
所在地

写真なし 西郷山公園下の目黒川沿いの道。

西郷山とは西郷隆盛の弟・従道の別邸があったことから、この名称で呼ばれた。
H菅刈公園(西郷縦縁)
サイト
所在地

菅刈(すげかり)公園は西郷山公園が隣接する大きい公園で、目黒区青葉台2丁目の日本庭園と和館(展示室、庭園展望室、和室)がある公園。

ほか遊具施設、芝生広場などがある。
公園 日本庭園と和館
I西郷山公園
サイト
所在地

当地一帯は江戸時代は豊後竹田城主・中川氏の抱え屋敷であったところであり、特に当家の回遊式庭園は名所として当時の地誌にも載っており知られていた。

その後、明治時代になって西郷隆盛の実弟・西郷従道(じゅうどう)が兄隆盛の再起を願って当地付近を購入した。しかし、西南戦争により隆盛が他界したためそれが実現されず、当地は従道自身の別邸として利用されることになった。

当地にはフランス人デスカスの設計による洋館と書院造りの和館が並んでいた。その後、西郷家は1941年に渋谷に移転し当時の国鉄の手に渡った。

また、第二次世界大戦による空襲により和館が焼失するなど次第に西郷邸があったころの面影は薄くなっていった。なお、残された洋館は1963年に愛知県犬山市にある明治村に移築され、現在は国の重要文化財に指定されている。

その後、邸宅跡地の一部分が公園として整備され、当地付近の通称であった「西郷山」(西郷従道に因んでいる)の名を付した西郷山公園として1981年5月28日に開園し、現在に至っている(なお、かつて西郷邸の和館や洋館があった場所は近接してある菅刈公園付近にあたる)。
公園
J目切坂
サイト
所在地

東横線代官山トンネルの真上にある交差点の一番狭い道を入ると、「目切り坂」がある

この坂の位置は、中目黒駅ホームから代官山の方を見るとわかるように、山となっている。この山を丸且山と呼び、急な斜面をもっている。そのため、麓から山頂までは、切り通しを設けねばならなかった。
この坂は、斜めに切り通しをしたので、ちょうど ひき臼の目切りに似ていたという。

また この坂上で伊藤興右ヱ門という者が、石臼の目を切る仕事をしていたということで、「目切り坂」と呼ばれたという説もある。

坂の両側には樹木がうっそうと繁り、昼でも薄暗かったため、゛暗闇坂”とも呼ばれていた。

この坂は、旧鎌倉街道で、源頼朝が幕府を開いた鎌倉へ通じ、「いざ鎌倉」という時には、東国武士が馳せ参じるための重要な交通路だった。
K朝倉氏屋敷
サイト
所在地

おしゃれな街、代官山の旧山手通りに面して建つヒルサイドテラスは建築家・槇文彦氏の設計によって昭和41年(1967年)から平成10年(1998年)まで、実に30年の年月をかけて建てられた低層の都市型複合建築群。洗練されたデザインは建築学的に非常に高く評価されている。
 
そのヒルサイドテラスA棟の裏に見える大きな瓦葺きの建物が、元々この土地の地主であった朝倉氏の邸宅「旧朝倉家住宅」。

「旧朝倉家住宅」は渋谷区議会議長や東京府会議長を務めた朝倉虎治郎によって大正8年に建築された邸宅で、震災や戦災も免れた大正期の貴重な和風建築として、平成16年に国の重要文化財に指定された。
 
朝倉家は明治2年に精米業を始め、米穀販売や土地経営により発展してきた富豪で、現在もヒルサイドテラス内に一族が居住し、子孫がヒルサイドテラスの経営に当たっている。
庭園など
L地蔵道標
サイト
所在地
写真なし この地蔵尊は文政元年(1818)の造立で、道しるべにもなっていた。

台座の正面に右大山道、南無阿弥陀仏、左祐天寺道と刻まれている。
M猿若塚
サイト
所在地
猿若町29 ヒルサイドテラス内。2基の築山が並んでおり、何れも6〜7世紀の、死者を埋葬した円墳と言われている。この塚が現在の町名の起源となっている。
鳥居 下から円墳を望む
N代官山アドレス
サイト
所在地

東横線代官山駅の西側一角が再開発され「代官山アドレス」の名前で新たな街が完成した。

ここは元同潤会アパートがあった場所。,同潤会アパートというのは日本に建てられた鉄筋アパートの最初のものと言われ、建築された当時はそれまでの木造と違い”鉄筋コンクリート製”の夢の住居であったと言われる。

永久に使用できるはずのものが100年ももたなかったことになる。
街なみ
O福昌寺
サイト
所在地

福昌寺は、僧桂岩嫩(慶長2年1597年寂)が当地に創建した。もと高岩寺の末寺。

花供養塔
室泉寺
サイト
所在地

渋谷区の室泉寺は府内八十八ヶ所七番の札所で元禄18年、松平忠益が神鳳寺の僧快圓に屋敷を寄付したのが起源とされる。

室泉寺には源秀地蔵というとても変わったお地蔵さんが奉られている。
P東北寺
サイト
所在地

臨済宗妙心寺派の東北寺は、普光山と号する。

東北寺は、至道無難(俗名相川源左衛門、延宝4年1676年没)が至道庵を営み、寛永6年麻布桜田町に創建、上杉弾正大弼の室(法名生善院慶巌栄余)が中興開基となり、元禄9年(1696)当地へ移転し、寺号を東北寺に改めたといわれる。

山門 本堂
Q祥雲寺
サイト
所在地

黒田忠之の父長政は深く龍岳宗劉を崇敬し、長政が没すると忠之は長政の冥福を祈るために赤坂溜池の邸内に一寺を建立、長政の法名・興雲をとって龍谷山興雲寺と号し、龍岳を講じて開山としたのが当山の起立である。

寛永六年(1629)、市兵衛町いまの麻布台に移り、瑞泉山祥雲寺と称したが、同八年火災に遭い現在地に移った。

江戸時代を通じて臨済宗大徳寺派の触頭(寺院統制のため寺奉行のもとで、本山および一般寺院の上申下達の仲介をした寺)で、かつ「独札」(登城し将軍に単独謁見でき、乗輿も許される)の格式を誇っていた。
本堂 鐘楼 子院(霊泉院)
子院(霊泉院)の板碑 子院(香林院)と茶室の解説
有栖川記念公園
サイト
所在地

有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)は、東京都港区南麻布にある公園である。

最寄りが広尾駅であるために広尾に位置している、と勘違いされやすいが、南麻布(南麻布5丁目)に位置する。

有栖川公園(ありすがわこうえん)と近隣住人に親しみを込めて呼ばれることが多い。
 ページ上部に戻る