江戸の発展を陰から支えた「旧日光街道:千住宿散歩」 作成中

2011−05−15  天候(晴れのち曇り ) 歩程(約10km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10時45分)・・・JR常磐線南千住駅改札口(1か所)

→(1)小塚原回向院(江戸の刑場)→(2)延命寺→(3)浄閑寺(投げ込み寺)→(4)永久寺(目黄不動)
→(5)三ノ輪橋の碑→(6)円通寺(黒門寺)→(7)千住の羅紗場(ウール発祥の地)→(8)すさのお神社
→(9)誓願寺→(10)熊野神社→(11)千住大橋→(12)奥の細道矢立初めの地→(13)千住やっちゃ場
→(14)河原稲荷神社→(15)千葉さな(坂本龍馬許嫁)終焉の地碑→(16)源長寺→(17)高札場跡・一里塚
→(18)慈願寺→(19)不動院→(20)問屋場貫目改所跡→(21)森鴎外旧居跡→(22)金蔵院→(23)勝専寺(赤門寺)
→(24)千住宿本陣跡→(25)絵馬屋吉田家→(26)横山家(伝馬屋敷)→(27)安養院→(28)名倉医院→(29)長円寺

 解散 午後3時45分(JR・メトロ北千住駅)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
(1)小塚原回向院
サイト
所在地
東京都荒川区南千住五丁目にある寺で、両国回向院の別院。正称は寿国山(じゅこくざん)回向院。小塚原回向院とも。

1651年(慶安4年)に新設された小塚原(こづかっぱら、こづかはら)刑場での刑死者を供養するため、1667年(寛文7年)に本所回向院の住職弟誉義観(ていよ・ぎかん)が常行堂を創建したことに始まる。

この寺には、安政の大獄により刑死した橋本左内・吉田松陰・頼三樹三郎ら、また「毒婦」と云われた高橋お伝などの歴史上の有名人物が葬られている。

1771年(明和8年)に蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが刑死者の解剖(腑分け/ふわけ)に立ち合ったことを記念した観臓記念碑(建立は1922年)がある。

戦後の代表的な誘拐事件の通称「吉展ちゃん事件」の犠牲者村越吉展ちゃん(当時4歳)の供養のために建立された「吉展地蔵尊(よしのぶじぞうそん)」がこの寺の入り口にある。

この寺は常磐線沿線にあり、鉄道敷設の際に分断されて独立した延命寺には、3.6m余の地蔵尊(俗称は首切り地蔵)がある。

2006年に全改装工事済(会館・永代供養塔の新設及び墓地内改装)
(2)延命寺
サイト
所在地
浄土宗の延命寺は豊国山と号する。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山した。

首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られている。
地震で損傷 小塚原刑場跡掲示板
(3)浄閑寺
サイト
所在地
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。吉原遊廓の近くにあり、遊女の遺体の「投げ込み寺」としても知られる。旧地名の「三ノ輪」(みのわ)から「三ノ輪の浄閑寺」と称されることも多い。

歴史1655年(明暦元年)に創建され、吉原遊廓の誕生(1657年)よりも2年早い。

「病気などで死んだ遊女は、吉原遊廓の場合、投げ込み寺と呼ばれた浄閑寺に、「〜〜売女」という戒名で、文字通り投込まれた」という説もあるが、それを裏付ける資料は古文書には一切なく、「〜〜売女」の戒名は、「心中」「枕荒らし」「起請文乱発」「足抜け」「廓内での密通」「阿片喫引」など吉原の掟を破った者に限られていることが、最近の研究で明らかになっている。

この場合、素裸にされ、荒菰(あらごも)に包まれ、浄閑寺に投げ込まれた。人間として葬ると後に祟るので、犬や猫なみに扱って畜生道に落とすという迷信によったものとされている。

なお、浄閑寺のホームページによると、浄閑寺が投げ込み寺と呼ばれるようになったのは安政の大地震(1855年)で大量の遊女が死亡した際に、この寺に投げ込んで葬ったことによる。
山門 史跡説明板 本堂を望む
(4)永久寺
サイト
所在地
天台宗の養光山金碑院永久寺は江戸五色不動のひとつ目黄不動として知られている。

説明板 本堂
(5)三ノ輪橋の碑
サイト
所在地
<三ノ輪橋>
上野から下谷坂本.金杉.三ノ輪を経て千住で日光街道(奥州街道)に合流する脇道があった。脇道は江戸の主街道で、今も入谷口通り、金杉通りに残っている。今は、「昭和道り」が開通した関係で、主街道はそちらに移った。

三ノ輪橋は日光街道脇道が石神井用水を越える地点に設けられていた。石神井用水は灌漑用水路で北区の飛鳥山北麓で、石神井川を分流させ現在の荒川.台東を流れ末は山谷堀となった。

流域の人は石神井用水のことを俗に「音無川」と言った。関東大震災後、音無川は暗渠化されて今はもう無い。三ノ輪橋も同時に撤去された。
この橋を渡ると江戸であり、江戸の外だった。そういう意味で重要な橋だったといえる。
(6)円通寺
サイト
所在地
箕輪の圓通寺は、江戸時代「下谷の三寺」として下谷廣徳寺(郊外篇練馬広徳寺に記載)、入谷鬼子母神(下町篇入谷正覚寺に記載)と共に有名。

八幡太郎義家が奥羽征伐した時、四十八の賊首を此処に埋め四十八塚を築いたことにより、小塚原とこの辺が呼ばれる様になった。

また、昔門前に観音堂があり、ここを中心に六里四方を観音原とも呼んでいたそうだ。

円通寺は明治時代に唯一「賊軍?」の法要が、おおっぴらに出来る寺として、旧幕臣の信仰を集めたと言う。
本堂を望む 上野寛永寺の総門 彰義隊隊士の墓案内板
(7)千住の羅紗場
サイト
所在地
千住製絨所は明治12年に創業し、拡張を続け最盛期の大正時代には3万坪の敷地面積にまで広がっていたと言われる。
千住製絨所・初代所長井上省三氏などの碑と当時の敷地の一部
(8)すさのお神社
サイト
所在地
素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、東京都荒川区南千住にある神社である。地元では天王様と呼ばれている。

南千住、三ノ輪、三河島、町屋など61町にも及ぶ区域の総鎮守で、旧郷社。例祭「天王祭」は、都内でも珍しい二天棒の神輿で神輿振りをする事で知られている。
本殿
(9)誓願寺
サイト
所在地
奈良時代末期の草創、長保元年(999)恵心僧都源信が天台宗寺院として開基したと伝える。その後慶長元年(1598)芝増上寺18世定誉随波が、天台宗を改め浄土宗とした。

天正19年(1591)、徳川家康が巡覧した際に腰掛けたという榎が2本あった。

現在境内には親の仇討ちをしたという子狸の伝承を残す狸塚、庚申塔2基、板碑、汐入村開祖高田氏の墓などがある。(荒川区教育委員会)
説明板
(10)熊野神社
サイト
所在地
千住大橋の鎮守「熊野神社Jがある。創建は平安時代とされる古い神社だ。

千住大橋架橋に際し、奉行伊奈忠次がここで祈願したらしい。それ以来、千住大橋と、この神社は、堀懇の間柄であったようだ。橋の架け替えに伴い、社殿を橋の木材で修理するのが習わしであったとか。
鳥居 本殿
(11)千住大橋
サイト
所在地
千住大橋は、隅田川にかかる橋で、国道4号(日光街道)を通す。北岸は足立区千住橋戸町、南岸は荒川区南千住六丁目。

旧橋(下り方向)・新橋(上り方向)の二橋で構成されており、旧橋の上流側に東京都水道局の工業用水道専用橋である千住水管橋がほぼ並行する。
橋を望む
(12)奥の細道矢立初めの地
サイト
所在地
芭蕉は元禄2年(1689)、ここ千住大橋から「奥の細道」へと旅立った。

橋上から 行程図
(13)千住やっちゃ場
サイト
所在地
千住河原町はかつて「やっちゃ場」とよばれた青物市場で、戦前には旧日光街道沿いに多くの青物問屋が軒を連ね、活気あふれる問屋街だった。

千住河原町稲荷神社境内には明治39(1906)年建設の「千住青物市場創立三百三十年祭記念碑」が立っている。これによれば市場開設は天正4(1576)年になるが、史料によれば、公的に市場の形をなしたのは享保20(1735)年だった。青物市場は神田・駒込と並び江戸の三大市場に数えられ、幕府の御用市場でもあった。

市場には現足立区域内外から多くの農産物が集められ、それらが都心部へ運ばれたが、その際に活躍したのが投師(なげし)といわれる人たち。大正期には130人いたという投師は、やっちゃ場から都心の神田・京橋といった市場へ転売した。そのため、他の朝市に間に合うように運ぶ必要があり、やっちゃ場はそれよりも早い午前3時には市が開かれていたという。
足立市場 松尾芭蕉像 宿場の展示場とその付近
(14)河原稲荷神社
サイト
所在地
鎮座する河原町には千住青物市場(やっちゃ場)があり、当社は河原町の鎮守であるとともに、千住市場の守護神でもあったと言われる。

千住青物市場は天正4年(1576)に創設され、神田・駒込とともに江戸三大市場に数えられたそうだ。

創建年代等は不詳だが、安永5年(1776)本殿の御遷宮があり、文化元年(1804)には拝殿を造営している。

足立区の登録文化財に指定されている千貫神輿は、明治3年(1870)に完成したもの。

実量は450貫とのことであるが、かっては各問屋の力自慢の若衆が二天で担ぎ、神社を出て市場に入り、それから氏子町内を渡御するのが慣わしであったという。
本殿その他
(15)千葉さな終焉の地碑
サイト
所在地
千葉さな。
幕末から明治、坂本龍馬と剣の道で出会い、龍馬を愛し続けた北辰一刀流千葉道場の娘。
維新後千住に暮らし灸治院を開き59歳の生涯を閉じた。


坂本龍馬(1835〜 67)は、土佐から江戸に剣術修行の為、千葉道場に入門。道場の娘千葉さなと出会い婚約したとされる。晩年は、千住に住み、家伝の灸を生業に暮らし、龍馬の片袖を大切に、59歳でこの地で、生涯を終えた。

(16)源長寺
サイト
所在地
浄土宗稲荷山勝林院源長寺と号す。

慶長三年(1598)この地に住み開拓した石出掃部亮吉胤により、同十五年(1610)一族の菩提寺として開かれたが、千住大橋架橋等に尽くした郡代伊奈備前守忠次を敬慕してそのその法名にちなむ寺号を付して開基としている。本尊は、阿弥陀如来。

墓地に、石出掃部亮吉胤墓(区指定記念物)大阪冬の陣西軍の武将矢野和泉守墓、女行者心静法尼墓、三遊亭円朝が心静に報恩寄進した石燈籠、その他千住宿商家の墓碑が多い。

また草創期の寺子屋師匠だった多坂梅里翁の筆子塚、一啓斎路川句碑等がある。(足立区教育委員会掲示)
教育委員会案内板 本堂
(17)高札場跡・一里塚
サイト
所在地
千住仲町の北詰に高札場跡碑が建っている。

高札場は、江戸時代に幕府や藩から出される法令・規制を伝えるお触書(おふれがき)や重犯罪人の罪状を記して、人目を引く辻などに板札を高く掲げたところ。

一里塚は、里程を明示する目的で、日本橋を起点にして街道の両側に一里刻みで土を盛ったもので、一里は36町(約4km)に統一された。
(18)慈願寺
サイト
所在地
本寺は、正和3年(1314)2月、行覚上人が関東巡錫の時に創建されたという。三代将軍徳川家光の時、聖観世音菩薩像(弘法大師作と伝う)を安置し本尊とした。

以来、将軍が日光東照宮社参の際の休憩所となり、または江戸城北方鎮護の寺として、葵の寺紋を許された寺院であつた。

当寺は、千住宿場の問屋場に近いため、文人墨客の出入りが多く、俳画家建部巣兆と住職との親交はことのほか厚く、「巣兆寺」と呼ばれるくらいであつた。なお本寺には、両界曼荼羅・宝筐印塔など貴重な文化財がある。
教育委員会案内板 本堂その他と庭に咲く花
(19)不動院
サイト
所在地
当寺の本尊は不動明王である。元弘2年(1332)秀天上人の開山という。もと吉祥院の末寺で、白幡八幡神社の別当と伝えられている。墓域に、正面「南無阿弥陀仏」、右側面に「芸州」と大書した大きい供養塔がある。

これは明治維新の際、千住口から戊辰戦争に従軍した芸州藩の軍夫、従属者のうち、千住近在から参加した者の戦死者を永代供養したものである。

また、川魚料理人の人たちが、魚類の冥福を祈るために建立した包丁塚の碑がある。
本寺は、千住宿の問屋場に近いところから宿場関係の人々の墓石が多い。明治9年(1876)6月2日、明治天皇東北巡幸のとき御急休息所になった中田屋の墓、千住宿旅籠屋一同が万延元年(1860)に建てた遊女の無縁塔などがある。
教育委員会案内板 本堂
(20)問屋場貫目改所跡
サイト
所在地
千住一丁目の南詰付近に千住問屋場(といやば)跡碑が建っている。
(21)森鴎外旧居跡
サイト
所在地
足立区の都税事務所になって、史跡以外は面影もない。

旧居跡を示す碑など
(22)金蔵院
サイト
所在地
当寺は真言宗豊山派で、氷川山地蔵院(または閻魔院ともいう)と号す。本尊は閻魔大王で、建武2年(1335)3月の創建という。

金蔵寺の門を入ると左側に2mほどの無縁塔がある。これは天保8年(1837)に起こった大飢饉の餓死者の供養塔で、千住2丁目の名主永野長右衛門が世話人となり、天保9年(1838)に建てたものである。

碑文によれば「…飢えで下民に食なし…この地に死せる者828人…370人を金蔵寺に葬り…」とある。
その塔と並んで建つ別の供養塔は、千住宿の遊女の供養塔で、この地で死んだ遊女の戒名が石に刻まれている。

千住宿には、本陣・脇本陣のほかに55軒の旅籠屋があり、そのうち、食亮旅籠(遊女屋)が36軒あった。江戸後期には宿場以外に江戸近郊の遊里として発達した。そのかげで病死した遊女は無縁仏同様に葬られたその霊を慰めるための供養塔である。(足立区教育委員会)
本堂
(23)勝専寺
サイト
所在地
「赤門寺」という通称で親しまれている浄土宗寺院で京都知恩院を本山とする。寺伝では文応元年(1260)勝専社専阿上人を開山、新井政勝を開基とし草創されたという。

江戸時代に日光道中が整備されると、ここに徳川家の御殿が造営され、徳川家忠・家光・家綱の利用があった。また日光門主等の本陣御用を勤めた記録も見られ、千住宿の拠点の一つであったことが知られる。

加えて当寺は、千住の歴史や文化に深くかかわる多くの登録文化財を今に伝えている。木造千手観音立像は千住の地名起源の一つとされ、開基新井政勝の父正次が荒川から引き上げたという伝承を持つ。

ほかに1月と7月の15・16日の閻魔詣で知られる寛政元年(1789)の木像閻魔大王坐像、巻菱潭の筆による明治12年(1879)の扁額「三宮神山」を山門に掲げるほか、千住の商人高橋繁右衛門の冑付具足を伝来している。いずれも足立区登録文化財となっている。(足立区教育委員会)
赤門 ユニークな本堂 鐘楼
(24)千住宿本陣跡
サイト
所在地
千住三丁目の南詰付近に千住本陣跡碑が建っている。

本陣跡を示す碑 街道の休憩処
(25)絵馬屋吉田家
サイト
所在地
江戸中期から代々、絵馬や地口行灯、凧などを描き続けてきた絵馬屋。

当寺の面影を残したもの
(26)横山家
サイト
所在地
北千住駅西口の旧街道に面し、広い間口と2階の格子窓に伝馬屋敷としての趣を感じる横山家住宅。屋号を松屋といい、漉返紙の問屋。
当寺を忍ぶ住宅
(27)安養院
サイト
所在地
真言宗豊山派の安養院は、西林山長福寺安養院と号し、鎌倉時代北条時頼が創建したと伝えられ(同様の言い伝えは上板橋安養院にも残る)、もと大川町氷川神社の別当寺だった。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、荒綾八十八ヶ所霊場73番札所。
本堂 樹齢500年の黒松と説明板
(28)名倉医院
サイト
所在地
骨つぎと言えば名倉と言われるほど、関東一円にその名を知られていた名倉医院。1770年頃から、柔術や剣道を教えるかたわらで、骨つぎを手がけていた。
今も残る医院を望む
(29)長円寺
サイト
所在地
新義真言宗の当寺は、延享元年(1744)の縁起によると、寛永4年(1627)出羽湯殿山の行者、雲海がここに庵を結ぶ、とある。後に、賢俊が開山する。九代将軍家重の延享年間16世栄照の代は、殊に栄えた。

本尊は木造の薬師如来小立像であり、定朝風の名作である。
扁額「月松山」は、明治2年(1869)、当地の寺子屋「群雀堂」三代の校主、正木健順の筆である。「心香り尼碣」は、同じく二代校主、正木大助の撰文で、心香尼の人となりと叙したものである。

その他、魚藍観音・目やみ地蔵・宝篋印塔(享保17年)・乳泉石等がある。(足立区教育委員会)
教育委員会案内板 山門 本堂
 ページ上部に戻る