塩の道・江戸の村を歩く「行徳〜一之江界隈散歩@」 作成中

2011−06−12  天候( ) 歩程(約km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10:00時00分)・・東京メトロ東西線「妙典駅」・改札口

→成田街道→春日神社→清寿寺→妙好寺→徳願寺→法善寺→長松善寺→妙頂寺→神明神社→
自性院→蔵→公民館→権現道→妙覚寺→八幡神社→田中邸→行徳街道→加藤邸→
笹屋うどん跡→常夜灯→浅子神輿店跡→おかね塚→

行徳駅(ランチ各自)⇒南行徳駅(メトロで移動:1駅)

→今井橋→今井の渡し跡→香取神社→八雲神社→浄興寺→大雲寺(役者寺)→
一之江名主屋敷→城立寺(解散)→都営新宿線「瑞江駅」

 解散 午後3時45分頃

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
春日神社
サイト
所在地
印内村の鎮守。主神は天児屋根命。享保10年(1725)の検地帳に「春日宮」として出てくる。
清寿寺
サイト
所在地
元禄8年(1695年)に、荘厳律師日聞大徳によって、開山され、清寿尼が開基した。
釈迦如来、多宝如来、日蓮上人像を本尊としている。
妙好寺
サイト
所在地
戦国時代永禄8年(1565)8月、千葉氏一族の篠田雅楽助(うたのすけ)清久が創建し、中山法華経寺の日宣上人を迎えて開山した。篠田雅楽助清久は、時の地頭で、永禄7年(1564)の国府台合戦で、千葉氏と共に小田原北条氏に味方をした恩賞としてこの地を与えられた。

妙典の地名は、法華経の経典「南無妙法蓮華経」の如く妙なる教典であることから付いた。なお、船橋市法典は、もとはこの妙典の人々が開発したところから名付けられたといわれる。

江戸時代檜山騒動の義士相馬大作が、旅絵師に姿を変え、当寺に潜居したと伝えられている。

妙好寺山門 (市川市指定有形文化財)
棟礼によると、妙好寺12世日秀聖人により、江戸時代中期宝暦11年(1761)7月に建立された。様式は木造切妻茅葺の四脚門で、全体に弁柄塗が施されている。江戸中期の特色が示されている。
 市川市内では茅葺の門は少なく、建立時代が判明している建物として、昭和43年(1968)2月に有形文化財に指定されている。山門の老朽化が激しいため、平成9年3月、修復工事が施工された。

徳願寺
サイト
所在地
徳願寺は、もともと普光庵とよばれた草庵で、埼玉県鴻巣にある勝願寺の末寺であった。
 慶長15年(1610年)に、徳川家康の帰依により、新たに堂宇が建立され、徳川の「徳」と勝願寺の「願」の二字をとって、改めて徳願寺の名がつけられ、聡蓮社円譽不残上人を開山に創設されたものである。
 本尊の阿弥陀如来像は、鎌倉時代のはじめ、源頼朝の妻北条政子が霊夢を見て、仏師「運慶」に命じて彫らせたもので、政子の念持仏といわれている。
 はじめ鎌倉にあったものを、江戸時代に家康が二代将軍秀忠婦人の崇源院のために、江戸城内三ノ丸に遷したが、婦人の逝去後、当山二世忠残上人が請けて、当寺に本尊として安置した。三代将軍家光からは、本尊供養料として、慶安元年(1648年)に十石の御朱印を賜った。
 明治4年(1871年)12月、印旛県庁が一時本堂に置かれたことがあり、さらに明治6年(1873年)に行徳小学校が、本寺を仮校舎として開校している。
 本堂は、安政3年(1856年)に火災にあい、 その後大正5年徳譽信契上人により再建された。面積は64坪、畳数95畳、柱は阿弥陀仏の四十八の誓願になぞられて48本ある。本堂の大屋根瓦には七曜の紋と葵紋がつけられ当寺と千葉氏や徳川氏との関わりを示している。
 現在の本堂は、平成3年に改修され、本堂の屋根瓦は銅板の本葺に葺きかえられた。この改修と共に書院、渡り廊下も新しくなっている。
法善寺
サイト
所在地


「塩場寺」と呼び親しまれている法善寺。浄土真宗本願寺派の寺院です。

本寺は慶長五年(1600年)宗玄和尚の開基と伝える浄土真宗の寺院です。宗玄和尚は当時、この辺りが海岸に面しており、荒地が広がっていたところから、土地の開拓をはじめ、特に海岸には塩田をつくって製塩の方法を村人たちに教えたといいます。この法善寺が「塩場寺」と呼ばれるのは、このことからだといわれます。

長松善寺
サイト
所在地


塩場山(えんじょうざん)長松禅寺(ちょうしょうぜんじ)は千葉県松戸市馬橋の臨済宗大徳寺派に属した末寺で、天文年間(1532〜1555年)に渓山和尚により開山された。
開基は小田原北条家家臣松原淡路守重之。
淡路守は千葉県市川市行徳の領主であったという。

当時はこの辺りは塩場(塩田)であり、山号の塩場山はこれに由来する。

本尊は薬師如来で、塩焼の労働者たちの信仰を集めていたという
妙頂寺
サイト
所在地
元禄元年(1688年)、日忍上人によって、開山された。弘法寺の末寺で、釈迦如来、多宝如来、日蓮上人像を本尊としている。
神明神社
サイト
所在地
本社の起こりについては、金海法師という山伏が、伊勢内宮の土砂を中洲(江戸川区東篠崎町辺り)の地に運び、内外両皇大神宮を勧請して神明社を建立したのに始まるといいます。
 金海法師は土地の開発と、人々の教化に努め、徳が高く行いが正しかったところから、多くの人々に「行徳さま」と崇め敬われたといいます。
 この「行徳さま」がやがて行徳の地名になったというのですが、金海法師が行徳を訪れたのは大永七年(1527)のことといい、また天文十一年(1542)のこととも、慶長十九年(1614)のことともいわれています。
 中洲に建てられた神明社が、現在の地に遷座したのは寛永十二年(1635)のことで、葛飾誌略という本には
「中洲に在る時は小祠也。寛永十二乙亥(きのとい)大社に造立。その造立の節、十五ヶ村より寄進有りといふ。本願主田中嘉左衛門。元文二丁巳(ひのとみ)年・享保元申(さる)年とも田中三左衛門催しにて、祭礼に始めて屋台を出す。町内も此の時四丁に分る。新田とも屋台五つ、新宿客祭りとして屋台以上六つ也。」
とあって、屋台の出る賑やかな祭りの様子が伺われます。
 現在、三年に一度の祭礼には、神輿渡御の行事が行われ、大神輿が町内を練廻りますが、その勇壮な揉み方に特色が有り、揉み方保存会がその継承に当っています。
 なお本社の境内には金刀比社、道祖社、水神社羅、稲荷社の四社が祀られています。
     平成二年三月     市川市教育委員会   
自性院
サイト
所在地
天正16年(1588年)、法仙法印により開基された。江戸川区東小岩にある養善寺の末寺。
 境内右の墓地の中の、一段高くなった囲みの中に勝海舟自筆と伝えられている石碑がある。

サイト
所在地
権現道
サイト
所在地
徳川家康が、東金へ鷹狩に行く際に、江戸から船で、今井の渡しに着いて、行徳を通り船橋へ行く時、家康が通った道筋を「権現みち」と呼んでいる。
この道は、行徳街道が出来る以前の古い道で、現在は途切れ途切れとなっているが、南行徳方面では内匠堀に沿って北上している。沿道には古い寺が多く、特に関ヶ島から法泉寺に至る間は道幅2メートル程の道が残っており、笹屋の裏手には教信寺、本久寺、正譖寺、円頓寺、浄閑寺、妙覚寺等の寺が並んでいる。
家康の死後「東照大権現」として祀られた為、家康のことを権現(権現様)と呼ぶようになった。
妙覚寺
サイト
所在地
中山法華経寺の末寺。天正14年(1586)日通上人の創建。
境内には東日本ではめずらしい、千葉県で唯一のキリシタン灯籠(織部灯籠)がある。江戸初期もしくは前期作の灯籠。中央下部に舟形の窪み彫りがあり、中にマントを着たバテレン(神父)が靴をはいた姿が陽彫されている。(靴の部分が地中に埋められている。) 
 
この地方には隠れキリシタンがいた記録はない。

八幡神社
サイト
所在地
由緒 創立年代不詳。三丁目鎮座。明治まで別当自性院。
境内摂社 水神神社、八雲神社、道祖神社
田中邸
サイト
所在地
加藤邸
サイト
所在地
笹屋うどん跡
サイト
所在地
安政元年(1854)の建物がそのまま残っている。
「音のない滝は笹屋の門にあり」「行徳を下る小船に干うどん」「出ますよと笹屋に船頭声をかけ」当時旅人が船を待つ間に笹屋でひと休みして、土産に干うどんを持ち帰った。
江戸末期に店の宣伝として描いた屏風が残されている。
また、太田蜀山人が書いたとわれるケヤキの大看板も残されている。
屏風も看板も現在、市川歴史博物館に展示されている。
浅子神輿店跡
サイト
所在地
行徳には神輿製作という世界に誇れる素晴らしい伝統工芸がある。

中でも室町時代末期の応仁年間に、初代浅子周慶が浅子神輿を創業して以来五百年余りの間代々「浅子周慶」を襲名し続けた浅子神輿店は代表的な存在だ。

第15代浅子周慶は「昭和の名神輿師」と言われ、数々の素晴らしい神輿を世に送り出しが
1989(平成元)年に亡くなられた。

浅子神輿店はその後富岡八幡宮のために日本一大きい神輿を製作した。
重さ4.5トンの神輿を担ぐのに必要な人数は200名以上と言われている。
まさに日本一の巨大なもので浅子神輿店ここにあり、という感じであった。
おかね塚
サイト
所在地
寛文5年(1665)建立の阿弥陀石像がある。押切には古くから「おかね塚」の話が語り継がれてきた。
話の概要は、押切の地が行徳の塩で栄えていた頃、押切の船着場には、製塩に使う燃料が上総から定期的に運ばれてきた。
これら輸送船の船頭や人夫の中には停泊中に江戸吉原まで遊びに行く者もあり、その中のひとりが「かね」という遊女と親しくなって夫婦 約束をするまでに至り、船頭との約束を堅く信じた「かね」は年季が明けるとすぐに押切に来て、上総から荷を運んで来る船頭に会えるのを楽しみに待った。
しかし、船頭はいつになっても現れず、やがて「かね」は蓄えのお金を使い果たし、悲しみのため憔悴して、この地で亡くなった。
これを聞いた吉原の遊女たち百余人は、「かね」の純情にうたれ、僅かばかりのお金を出しあい、供養のための碑を建てた。村人たちもこの薄幸な「かね」のため、花や線香を供えて供養したという。
行徳の街が日増しに変わりゆく今日、たとえ遊女のかりそめの恋物語でも、語り伝えて供養してきた先祖の人たちの心を後世に残そうと、地元有志によって「行徳おかね塚の由来」を書いた碑が建立されている。
今井橋
サイト
所在地
今井橋(いまいばし)は、東京都江戸川区と千葉県市川市を結ぶ旧江戸川に架かる橋である。

今井の渡し跡
サイト
所在地
江戸時代、防衛上の理由から、中川や江戸川には橋を架けることが許されなかった。交通はもっぱら、渡しによって支えられていたが、幕府によって公認されていたのは小岩・市川の渡しのみであった。江戸川筋の今井の渡しをはじめ区内の他の渡しは、生活上の必要から農作業時のみなど限定条件つきで、認められていたものだった。

その後今井の渡しは、下総国への要衡として成田参詣の人々に親しまれるようになり、江戸名所図会にも描かれた。天保年間(1830〜44)ごろの記録を見ると、「女は今井を通さず、河原の傍の前野の渡へ廻る」と示されている。「入鉄砲に出女」といわれたように、非公認の今井の渡しでさえも、女性の通行には監視の目が行き届いていたことがうかがえる。なお、前野の渡しは、今井の渡し同様、非公認の渡しで、上流の篠崎ポンプ場(東篠崎2丁目)付近にあったといわれる。

明治に入ると、防衛上の交通規制が不要となり、明治45年(1912)に下江戸川橋が架けられ、今井の渡しの歴史は幕を閉じた。現在は三代目の今井橋が架けられている。
香取神社
サイト
所在地
当初、江戸川を渡ったところにある上今井村香取神社と上今井村が渡しの権益を持っていたが、正保元年(1644年)の久三郎とイネの事件後、権益が欠真間村に移った。それに伴い、上今井村香取神社をこの地に分社した。
八雲神社
サイト
所在地
浄興寺
サイト
所在地
寺に設置されている江戸川区の説明によると、浄土宗の古刹、芝増上寺の末。文永3年(1266年)、源清和尚が草庵を結んだのが始まりで、弘安年間(1278〜1287年)に、記主禅師が鎌倉の光明寺から下総の光明寺へ赴く途中、この寺に一宿し、住持が開山を願ったという。

永正6年(1509年)には、連歌師・柴屋軒宗長は隅田川から川舟で行徳に近い今井に向かい、浄興寺を訪れ小岩市川の渡しから善養寺を訪ねた紀行文「東路のつと」を書いている。

大雲寺(役者寺)
サイト
所在地
歌舞伎役者のお墓が多いことから、「役者寺」とも呼ばれています。
 市川羽左衛門(初代から十六代)、板東彦三郎(三代から六代)、瀬川菊之丞(初代から五代)、松本幸四郎(四代から六代)、中村勘三郎(初代から十三代)などの名優のお墓があります。

一之江名主屋敷
サイト
所在地
一之江名主屋敷は、江戸時代のはじめにこの地で新田を開いた田島家の屋敷です。一之江新田の名主を代々つとめてきました。
現在の主屋は安永年間(1772年から1780年)の再建ですが、屋敷林や堀をめぐらした屋敷構えは、創建当初のようすを伝えています。
田島家のご協力により、この一之江名主屋敷を公開しています。
城立寺
サイト
所在地
日蓮宗の城立寺は本高山と号します。城立寺は、善立院日年(寛文7年寂)が開山、田嶋図書(法名正善院日慶、寛永20年寂)が開基となり創建したといいます。伝教大師の作と伝えられる鬼子母神像が祀られています。

 ページ上部に戻る