第65回江戸歴史散歩の会:鎌倉散歩:「長谷寺〜杉本寺」  作成中

  天候(曇り、午後一時雨 ) 歩程(約13km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

   
  長谷寺にて
集合(午前10時10分)(A)長谷寺門前・・・長谷寺・・・(B)光則寺・・・(C)高徳院・・・
(D)<長谷駅>ー (E)<鎌倉駅>(昼食)・・・(F)浄光明寺・・・(G)鶴岡八幡宮
・・・(H)覚園寺・・・(I)源頼朝墓・・・(J)杉本寺・・・(K)<杉本観音バス停留所>
ー(L)JR鎌倉駅東口(16:30頃 解散

注記:@下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ移動する
A上記の番号(A,B・・・)と下記の散策ルートの番号を一致させている
クリックで拡大
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) Googlemap 散策ルート
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど (写真は、クリックで拡大されます
長谷寺
境内マップ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
この寺は、鎌倉時代以前からある古寺。天平8年(736年)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われている。この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しい。

康永元年(1342年)に足利尊氏が金箔を施し,明徳3年(1392年)には足利義満が光背(こうはい)を造って納めたといわれる。

宝物館には文永元年(1264年)の銘のある梵鐘や、元徳の銘のある懸仏(かけぼとけ:銅などの円板に仏像を鋳たものを付けたり浮き彫りにしたりしたもの)などがあります。本尊は十一面観世音菩薩。
右から1番目:紫陽花が咲く山を登ると、鎌倉の海が見える。三方を山に囲まれ、あとは海と、天然の要害に恵まれたことから、鎌倉の戦略上の好立地がうかがえる。
右から2番目:紫陽花ならぬ、まるで「人の花」を眺めにきたのではと錯覚するほどの人出で混雑したもの!
日曜日で午前10時の状態.。日曜日で且つ又、紫陽花の季節ということで混雑したのか!

紫陽花特集:⇒ 画像 (10-06-20現在の開花状況)

<参考>
長谷寺の仏像の画像 (十一面観世音菩薩など)
光則寺

所在地
由来:
光則寺は日蓮宗の寺院。日蓮上人が佐渡へ流された時、高弟・日朗が捕らえられて鎌倉幕府第五代執権・北条時頼の重臣・宿屋左衛門尉光則の邸内の土牢に監禁された。

しかし光則は日蓮上人が自らの不運を嘆くことなく、弟子の身の上を案じる心に打たれ、次第に日蓮宗に心を寄せる様になり、日蓮上人放免後は、邸を寺として日朗を開山と仰ぎ文永十一年(1274)に創建された。

日蓮上人の著した「立正安国論」は光則の父・行時から、文永元年(1260年)に北条時頼に建白された。現在の本堂は慶安三年(1650)に建てられた。

注記:
長谷寺で予定時間をかなりオーバーしたため、光則寺拝観は取りやめに! 已む無く、写真は2年前のものを使った。
高徳院

所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
鎌倉を代表する名所となっている長谷の高徳院の本尊である大仏は、鎌倉幕府第三代執権・北条泰時の晩年になってから作り始めた。

吾妻鏡」によれば、北条泰時の時に、淨光という僧が諸国を勧進して浄財を集めて歩き、暦仁元年(1238年)3月から大仏と大仏殿を造り始めた。

北条泰時もその建立に援助をした。そして大仏開眼は5年後の寛元元年(1243年6月11に行われた。

泰時は前年の6月に62歳で亡くなった。この時、建立した大仏は木造であった。

そして4年後の宝治元年(1247年)にこの大仏が暴風雨の為に倒壊したので、建長四年(1252年)にあらためて金剛の大仏が造営され始めた。

大仏殿は建武二年(1335年)と志安二年(1369年)の台風で倒壊。更に明応四年(1495年)の大津波で押し流され、以来、現在の様な露座の大仏となってしまった。

本尊の大仏は阿弥陀如来阿弥陀如来の高さは12.38m、総重量は121トンである。
浄光明寺

境内マップ
所在地


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
この寺は、真言宗の寺。北条氏六代執権・北条長時が建長三年(1251)に創建して、浄土(諸行本願義)、真言、華厳、律の四宗兼学の寺として、開山に真阿(真聖国師)を迎えた。

建武2年(1335)、一時足利尊氏がこの寺に引き篭り、後醍醐天皇に対し挙兵する決意を固めたという。

尊氏、直義兄弟の帰依は厚く、尊氏による寺領寄進、直義による仏舎利の寄進などが行われたことを書いた古文書が残っている。本尊は阿弥陀三尊像。  

<参考>
浄光明寺の仏像の画像 (地蔵菩薩立像(矢拾い地蔵))
鶴岡八幡宮

境内マップ
所在地


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
鶴岡八幡宮は、京都の石清水八幡宮を厚く信仰していた源頼義(みなもと の よりよし)が前九年の役奥州の安部氏を平定した後、康平6年(1063)8月、京の石清水八幡宮を鎌倉由比ガ浜郷に勧請し社殿を創建した。

その後、治承4年(1180),源頼朝が鎌倉入りするや由比ガ浜の八幡宮(元八幡)を,この地小林郷に移した。建久2年(1191)には武士の守護神の宗社に相応しく上下両宮の現在の姿に整えた。

源頼朝が,この高台に社殿を作った時は、既に平家は滅亡し、奥州・藤原氏も討伐し,全国60余州を平定した時であった。翌年には、征夷大将軍になり、まさに頼朝の絶頂期であった。

鎌倉はこの頃は既に、京都と並んで政治文化の中心となっており頼朝は関東の総鎮守となって崇敬されていた。

以来、鶴岡八幡宮は常に鎌倉のシンボルであり、幕府の儀式や行事はすべてここを中心に行われた。また武門のシンボルとしても豊臣、徳川家から手厚い信仰を受けていた。
覚園寺
(かくおんじ)
境内マップ
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
この寺は、鎌倉幕府二代執権・北条義時が,建保6年(1218)に建てた薬師堂が前身。それを永仁元年(1296年)に北条貞時が元寇襲来がないことを祈り、寺に改めた。

その後、火事で焼失したが文治3年(1354)、足利尊氏によって再建された。この寺は後醍醐天皇や足利尊氏等代々の為政者の手厚い保護を受けてきた。多くの寺が変貌していく中でこの寺は鎌倉時代の風情を残した古寺であり、静寂な所である。本尊は薬師如来(国重文)  

境内の入口には愛染堂、その先に薬師堂、移築された古い民家の内海家住宅が続き、本堂手前に地蔵堂が建つ。もとは四宗兼学だったが、明治初年に古義真言宗となった。

<愛染堂>
入口右手に広がる竹林の中に建つ。明治38年(1905年)に旧大楽寺本堂を移築したもの。非公開だが、鎌倉時代後期の作の愛染明王坐像や、阿しゅく如来坐像、大楽寺の本尊であった不動明王坐像などが安置されている。

<薬師堂>
茅葺き寄棟造りの屋根が特徴的な建物。現在のものは元禄年間に再建された。堂内の正面に鎌倉有数の巨像である本尊の薬師三尊坐像をまつり、左右には薬師如来を守護する十二神将立像が取り囲む。その一つである戌神は源実朝暗殺を北条義時に夢の中で告げたと伝える。

<地蔵堂>
鎌倉時代に作られた黒く煤けた地蔵菩薩立像を安置。この地蔵は業火に焼かれる罪人の苦しみを和らげようと、地獄の番人に代わり火焚きを行い、そのため焼け焦げてしまったという。

この言い伝えから黒地蔵≠竍火焚き地蔵≠ニも呼ばれている。周囲に黒地蔵の分身とされる千体地蔵が並び、祈り続けると千体のうち一体が亡くなった人の姿に変わると伝えられている。8月10日の縁日は盛況。

<参考>
覚園寺の仏像の画像 (薬師三尊像(薬師如来および日光・月光菩薩坐像))

注記:
@ 一日、一時間おきに寺側からの案内がある(有料)。写真撮りは禁止。
A 一番上の当寺の説明板は写真撮りに失敗したので、2年前のものを使用。
源頼朝墓

所在地
由来: 
建久9年(1198年)12月27日源頼朝は,御家人の稲毛重成の亡妻の供養のために,相模川にかけた橋の完成祝いに出掛け、その帰り稲村ガ崎で落馬した。

その落馬が原因で,翌年の正治元年(1199年)1月13日に53歳で亡くなった。大倉法華堂(現在の白幡神社)に葬むられた。

現在の墓は白旗神社のすぐ横の階段を登った所にあり、江戸時代に島津氏によって建てられたもので、高さ186cmの五層の石塔である。

建久6年(1195)から頼朝が亡くなった正治元年(1199年)までの3年間、鎌倉幕府の公式記録「吾妻鏡」から頼朝の死亡に関する記録が抜けている(仏事の記録はあり)。

こうしたことから頼朝の死は謎に包まれていると言われている。
杉本寺

すぎもとでら
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

由来:
杉本寺は天台宗の寺。鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平六年(734)に創建された鎌倉最古の寺。

天平三年(731),関東地方を歩いていた行基菩薩が,鎌倉の大蔵山から町を眺め「ここに観音様を置こう」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置した。

その後、光明皇后の恩召により、行基が本堂を開創した。

文治5年(1189)11月23日の夜、火災が起こったが本尊3体が大杉の下で火を避けられたので,それにより杉本観音と今日まで呼ばれたと「吾妻鏡」は伝えている。

その後,建久2年(1191) 9月18日に源頼朝が再興し以前の三尊像を内陣に安置し,別に立像7尺の十一面観音像を寄進した。

裏山には、三浦氏の一族が築いた杉本城跡が広がる。

坂東観音霊場33番札所制度の時、第一番札所とされた。十一面杉本観音と書かれた白幡が石段の両側に並んでいる。本尊は十一面観音。

<参考>
杉本寺の仏像の画像 (秘仏・杉本観音の前立ち像、右は毘沙門天立像、左は新十一面観音像)
 ページ上部に戻る