女性に人気の「円覚寺〜浄光明寺」散歩 (ボランティア団体主催の散策に参加)作成中

  散策日:2010−6−10 天候(快晴) 歩程(約 9km) 参加者: 20名(全体 約130名)  行程(行程の詳細は下記に)

クリックで拡大
(A)JR北鎌倉橋駅 集合(午前9時30分〜10時 円覚寺前で受付)・・・
(B)円覚寺・・・(C)東慶寺・・・(D)浄智寺・・・天柱峰・・・(E)葛原岡神社・・・
(F)源氏山公園(昼食)・・・(G)海蔵寺・・・(H)薬王寺(本堂拝観)・・・(I)浄光明寺
・・・解散 (J)JR鎌倉駅(予定午後2:30 ⇒ 実際には午後3:30頃))

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ          
各スポットの番号と、下記の散策ルートの番号とは、参照の便を考え、同じ番号とした。
クリックで拡大

参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 鎌倉市 Googlemap 散策ルート
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                      
史跡等 アルバム 説 明 な ど (アルバムはクリックで拡大
円覚寺

所在地
アルバムは右下に フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

円覚寺(えんがくじ)は神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。

臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。

鎌倉時代の弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため中国僧の無学祖元を招いて創建した。北条得宗の祈祷寺となるなど、鎌倉時代を通じて北条氏に保護された。

<参考> 仏像の画像データ 

<アルバム>
<注>
下右端の写真は、岩たばこ、その左は妙香池、更にその左は舎利殿、上左端は仏殿(禅宗では、本堂とは言わない)
東慶寺

所在地
アルバムは右下に
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は詳しくは東慶総持禅寺と称する。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条貞時、開山(初代住職)は覚山尼(かくさんに)である。
女性に人気があるお寺だと言われる!

<参考> 仏像の画像データ 

<アルバム>
<注>
下左端は、鎌倉特有の「やぐら」・・・古くは住まい、その後、墓所、倉庫として使われたという。
上右端 本日は、「岩がらみ」の特別公開日だったが、余りにも大勢の参観希望者がいたので我々の参観は中止となった。
浄智寺

所在地
アルバムは右下に フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内(やまのうち)にある禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属する。
弘安4年(1281)頃、執権北条時頼の三男宗政の菩提を弔い、宗政とその子師時を開基として宗政の妻が建立。
鎌倉五山第4位。山号を金峰山(きんぽうざん)と称する。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。

<参考> 仏像の画像データ 

<アルバム>
<注>
上左から2番目 「寶所在近」は禅特有の教えで、幸せは身近にこそあるのだというもの!
下左端は、曇華殿(仏殿)。堂内には、三世仏があり、過去・現在・未来を象徴。
天柱峰

所在地
浄智寺背後の山。標高97m。 建武元年(1334)浄智寺住持となった中国僧、竺仙梵僊(じくせんぼんせん)が命名。

天柱は世を支える道義の意で地維と対比。碑は昭和16年建立。

<注>
この天柱は源氏山への道筋にあったが、写真はうまく撮れなかった!
葛原岡神社

所在地
アルバムは右下に 日野俊基を祭神に1887(明治20)年ごろ創建された。

俊基(?〜1332)は鎌倉末期の公家で、後醍醐天皇の側近として討幕に加わり、1324(正中1)年に捕えられた。このときは赦免されたが、鎌倉幕府が滅びる1333(元弘3年)の前年に倒幕を計画した首謀者として補えられ、葛原岡で処刑された。

その間の物語は『太平記』巻二にくわしい。
 「秋をまたで葛原岡に消ゆる身の霧のうらみや世に残るらん
源氏山公園から徒歩5分 源氏山の北西に続く丘の一帯で、桜の名所として知られている。

<アルバム>
源氏山公園

所在地
アルバムは右下に

開園1965年(昭和40)
標高93mの自然公園。公園中央に頼朝鎌倉入り800年を記念して建てられた源頼朝の銅像が立つ。
源頼朝の祖先頼義が前九年の役で奥州征伐に発つとき(義家が後三年の役で奥州征伐に発つ、との説あり)、この山に白旗を立てて戦勝祈願したと言われる。

<アルバム>
<注>
写真右端は、「化粧坂切り通し」への道
海蔵寺

所在地
アルバムは右下に 由来
海蔵寺は臨済宗建長寺派の寺である。
この寺は、建長五年(1253)に鎌倉幕府六代将軍宗尊親王の命によって、藤原仲能(道知禅師)が願主となって、七堂伽藍の大寺を建立したが元弘三年(1333)5月、鎌倉滅亡の際の兵火によって全焼してしまった。

室町時代の応永元年(1394)になって、関東菅領・足利氏満の命により執事の山内上杉憲定が再興。
薬師如来を本尊とする大寺で盛時には谷戸一帯に塔頭が立ち並ぶ程であったが、今はことごとく廃絶してしまった。本尊は薬師如来(胎内に啼薬師を納めている)

<参考> 仏像の画像データ  

<アルバム>
薬王寺

所在地
アルバムは右下に フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

薬王寺(やくおうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある日蓮宗の寺院である。山号は大乗山。
開創は永仁元年(1293年)、開山は日像。

鎌倉の観光地である小町通りや鶴岡八幡宮からも近く、天然石に江戸時代から伝わる祈祷法により開眼供養が施された念珠プレスレットや念珠ストラップのお守りは有名である。
薬王寺の境内一帯は岩盤で、本堂裏の山から天然石が採れたと伝えられている。

<参考> 仏像の画像データ  

<アルバム>
浄光明寺

所在地

アルバムは右下に フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。
山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。

北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝える。新四国東国八十八ヶ所霊場八十二番。

<参考> 仏像の画像データ  

<アルバム>
 ページ上部に戻る