鎌倉散策:東慶寺〜大船むくどり公園  作成中

2010-11-18  天候(晴れのち曇り ) 歩程(約10km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

クリックで拡大
集合(午前9:30〜10:00時分)JR北鎌倉駅[交番横]・・・

北鎌倉駅 ⇒ 浄智寺東慶寺(法話・特別拝観) ⇒ 光照寺

小袋谷公会堂(昼食) ⇒ 成福寺厳島神社常楽寺

大船むくどり公園(午後2時半 解散)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
クリックで拡大
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
浄智寺
サイト
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

金宝山浄智寺  臨済宗円覚寺派
【開基】北条師時(十代執権、宗政の子)
【開山】兀菴普寧(ごったんふねい)、大休正念、南洲宏海
【本尊】三世仏(阿弥陀如来、釈迦如来、弥勒如来)

由来:

臨済宗円覚寺派・淨智寺が創建された十三世紀の終わり頃の鎌倉は、北条氏の勢力が極めて盛大で禅宗が栄えた時期であった。

鎌倉幕府五代執権・北条時頼の三男・宗政が29歳の若さで弘安4年(1281年)に没し、八代執権・北条時宗が弟の菩提を弔う為に、その夫人と子・師時を開基として建てた寺である。

鎌食後期から室町前期には七堂伽藍を有する大寺院として興隆したが、延文元年(1356年)の火災で,当初の伽藍は焼失したが、再興され、鎌倉五山第四位の寺格を誇り、室町時代には方丈,書院,法堂など主要な建物や塔頭があった。

しかし鎌倉公方の出奔後衰微し、江戸後期に再興されるが、関東大震災で倒壌し、現在は三門・楼門や新しい仏殿・方丈・客殿等が伽藍を形造っている。


自然林に囲まれた静かな境内は国の史跡に指定されている。 石段を登ると正面に、上部に鐘を吊り下げた楼門が立つ。

奥には曇華殿(どんげでん)と呼ばれる仏殿があり、本尊の三世仏坐像が祀られている。
阿弥陀、釈迦、弥勒の三体からなるこの仏像は15世紀の作でそれぞれ過去、現在、未来を表わす。

参道沿いの石段脇には鎌倉十井に数えられる“甘露ノ井(かんろのい)”があり、タヒチガン桜、沙羅双樹(しゃらそうじゅ)などの樹木が生い茂る。そのほか、七福神の一つ布袋尊などがある。

<宝所在近>
宝所在近の文字が当寺の外門の額に書いてある。これは経文にある言葉で「立派なお坊さんになるために努力をしなさい。」という意味。禅宗の修行は個を極限にまで磨き上げることによって得られるものであり、今も昔ながらの厳しい修行が続けられている。

臨済宗円覚寺派の浄智寺は、花や樹木も豊かで臘梅(ろうばい)、梅、海棠(かいどう)、立彼岸(たちひがん)、牡丹(ぼたん)、著莪(しゃが)、白雲木(はくうんぼく)、桔梗(ききょう)、夏椿(なつつばき)、萩の花々や杉、檜(ひのき)、柏槙(びゃくしん)、高野槙(こうやまき)の樹木が立ち並ぶ。磨き上げられた精神的な境地と季節の花々が古くそして新しい世界を物語っている。

<鐘楼門(しょうろうもん)>

鐘楼門は鐘つき堂を兼ねた山門です。ここには「山居幽勝(さんきょゆうしょう)」の額がある。額の文字のとおり、当寺は谷奥の頂上の天柱峰までが境内で、そこには記念塔がある。記念塔は近年に円覚寺派管長で当寺住職であった朝比奈宗源禅師が中心となって建立したもの。

ここの屋根には北条氏の三ツ鱗(みつうろこ)の家紋が、また書院入り口の棟門の扉には徳川幕府の葵紋がある。鎌倉五山第四位の格式を誇るので、時の権力者が大事にした証拠と言える。

<布袋尊>
布袋尊は境内奥のやぐらの中に祀られている。鎌倉七福神巡りの仲間のここの布袋様は未来を加護する弥勒様の化身。お釈迦様が亡くなってから57億6千万年後の未来に本来の弥勒如来として現われ、私達人間を救ってくれるという。弥勒様は中国の唐の時代に契此(かいし)というお坊さんになって一度現れた。ここの布袋様は、この契此様を石像にしたもの。

<参考> 仏像の画像 
東慶寺
サイト(花散歩)
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

松岡山東慶総持禅寺
臨済宗円覚寺派
【開基】北条貞時(九代執権、時宗の嫡男)【開山】覚山志道尼(北条時宗の妻)
【創建】弘安八年(1285) 【本尊】釈迦如来

由来:
松岡山・東慶寺は臨済宗・円覚寺派に属する寺。開山は北条時宗夫人・覚山尼

蒙古襲来の国難を乗り切り34歳の若さで亡くなった北条時宗の菩提を弔う為に妻覚山尼がその子・貞時を開基として、弘安8年(1285年)開創。

第5世用堂尼(後醍醐天皇の皇女)の入寺以後、松ヶ岡御所と称され、寺格の高い尼寺としてその名を馳せるようになった。代々名門出身の女性が住職を勤めたことで高い寺格を保ち、松岡御所と称せられた。第五世用堂尼(後醍醐天皇の皇女)・第二十世天秀尼(豊臣秀頼の娘)が知られる。

室町時代には鎌倉尼五山第二位の寺格を受けた。当寺は「縁切り寺」、「駆け込み寺」として知られ、女性からの離婚が不可能な時代に不幸な女性を救うため、覚山尼が北条貞時に「縁切寺法」を説いて勅許を得させた。

3年間の修行で離婚が認められ多くの女性を救った。古い記録は残っていないが、江戸後期の150年間で2千人以上の離縁がかなえられたといわれる。明冶35年には男僧寺に改められた。

ウメやアジサイ、ショウブなど四季折々の花が咲く境内には、本尊の釈迦如来坐像を安置する泰平殿、 その脇に水月堂とよばれる観音堂が建つ。

本堂そばの松岡宝蔵では、聖観音立像、初音蒔絵火取母(はつねまきえひとりも)などの重要文化財や縁切り文書を展示。

参道奥の墓地は西田幾多郎、鈴木大拙、高見順ら多くの文人が眠る。

<参考> 仏像の画像 
光照寺
サイト
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

西台曲英月院光照寺時宗  清浄光寺(遊行寺)の末寺。
【開基】一向俊聖 【開山】一向俊聖
【創建】弘安二年〜三年(1279〜 1280)【本尊】阿弥陀三尊

由来:
このお寺は、鋳宗の開祖一遍上人が、念仏布教のために鎌倉に入ろうとしたのを時の執権北条時宗の警護の武士に阻まれ、野宿した場所に建立されたと言われている。

曲間の欄蘭にはキリスト教の十字を意味する「クルス紋」が掲げられている。この山門は明治の初めころ廃寺となつた元豊後国竹田藩主・中川家の菩提寺・東渓院から移したもので、昭和になって新築された。
江戸時代に鎌倉にもキリスト教の信者がいたということで当寺の住職がお参りにいけば隠れキリシタンの首が切られずにすんだという。本堂内にはキリシタンの使用した蜀台も二基ある。

本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。またシャクナゲのほかにもユキヤナギとレンギョウの名所として知られ、四季折々花の絶えない寺である。
成福寺
サイト
所在地
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

亀甲山法得院成福寺  浄土真宗

【開基】成仏  【開山】成仏
【創建】貞永元年(1232)  【本尊】阿弥陀如来

成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号は法得院(ほうとくいん)と称す。鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院である。

開山成仏は北条泰時の子・泰次といわれる。幼少より仏教を学び、得度のあとは天台宗の僧となって、紗門院泰次入道といい、裏山の「亀の窟」という岩屋で修行していたと言われる。
その頃父の泰時が、国中の名僧を招いて鶴岡八幡宮で「一切経」の校合(きょうごう)を行った。

この僧の中に浄土真宗を開いた親鸞がおり、泰次入道は会って教えを受け、また親鵞も戸塚の宿(下倉田の永勝寺といわれる)から鶴岡八幡宮に通う途中、毎日この寺に立ち寄ったと言われている。そして弟子となった泰次は成仏という名をもらい、寺を浄土真宗に改宗した。

鎌倉幕府滅亡時、当時の住職(成円)は北条高時の弟であったため追われ、無住の状態が続いた。
70年後に鎌倉にもどったが、その後戦国時代には小田原の後北条氏に追われ、江戸時代になって
再度今の地にもどり、現在に至っている。山門は、山崎の領主奥平氏の娘崇高院が寄進したもの。客仏の虚空蔵菩薩があることでも知られる。

厳島神社
サイト
所在地
鎌倉市小袋谷2ー13ー21



成福寺裏(亀甲山)にある小袋谷の鎮守。

【祭神】市杵島姫命、弟橘姫命、応神天皇

この神社は弁財天を祀る社であるが、勧講年月は不明である。近くにあつて、関東大震災で建物を
失つた吾妻社と、もと成福寺境内にあった八幡社を昭和5年ごろ合祀したもので、弁財天を主神とする
ので、厳島神社といっている。

常楽寺
サイト
所在地


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に詳しく説明されている。歴史、境内、行事など。

粟船山常楽禅寺  臨済宗建長寺派
【創建】喜禎三年(1237)  【開山】退耕行勇
【開基】北条泰時       【本尊】阿弥陀三尊

常楽寺は鎌倉幕府3代執権北条泰時が妻の母の追善供養のため、粟船御堂を建立。退耕行勇が供養の導師を務めたのがこの寺の始まりとされる。その後泰時が仁治三年(1242)に亡くなると、ここに埋葬されたので、泰時の法名「常楽院殿」より寺の名を常楽寺に改めた。

宝治二年(1248)5代執権北条時頼の招きで、蘭渓道隆が入寺し、純粋な宋風臨済宗を初めて我が国にもたらした。時頼が建長寺を造立するまでの5年間、道隆はここ常楽寺に在住したので、参禅する僧が列を成したという。(この時密教系から臨済宗に改宗)

時頼は、建長寺が完成すると常楽寺を根本寺として建長寺住持は常楽寺住持を兼務し10人の僧を定めて輸番で守護した。この制度は明治維新まで続いた。

境内には文殊菩薩を祀る文殊堂、仏殿裏には北条泰時公、大応国師(南浦紹明和尚 建長寺13世)竜淵和尚(建長寺220世)の墓があり、また裏山には源頼朝の娘の大姫(北条泰時の娘との説もある)と清水冠者木曽義高の墓と伝えられる塚がある。

 ページ上部に戻る