新春恒例・鎌倉七福神巡り作成中

2011−01−06  天候(晴れ) 歩程(約10km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(JR北鎌倉駅[交番横](受付9:10〜最終出発9:20)・・・

北鎌倉駅 〜 @浄智寺[布袋尊] 〜A鶴岡八幡宮[弁財天] 〜
B宝戒寺[毘沙門天] 〜 C妙隆寺[寿老人] 〜 D本覚寺[恵比寿] 〜

鎌倉生涯学習センター(昼食:所在地

〜 E御霊神社[福禄寿] 〜 F長谷寺[大黒天]

 解散(解散14時頃)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) コース案内図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
            
―七福神とは―

仁王般若波羅密経の「七難即滅、七福即生」(仏の教えを守っていれば、太陽・星の異変・火災・水害・風害・早害・盗難の七大難は消滅し、長寿・裕福・人望・清廉・愛敬・威光・大量の七福徳が得られるという教え)という言葉に基づき、室町時代中期頃にインドや中国、日本の国の仏教や道教、神道に起源を持つ神仏七体をひとつにまとめて、成立したと云われています。

対象となる神は、時代により幾分変化がありましたが、江戸時代中期より、恵比寿、大黒天、弁財天、毘沙門天、寿老人、布袋尊、福禄寿の七柱にほぼ決まり、一般に信仰されるようになり、これらの七福神を参詣することにより除災招福の御利益があるとされています。

鎌倉の七福神めぐり

昭和57年(1982)に創設され、江の島神社(辺津宮横)の奉安殿に安置されている弁財天を含めて「鎌倉江の島七福神巡拝」という形で続いています。
           
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@浄智寺
サイト
所在地
<布袋尊>ほていそん

布袋尊は七福神の中で唯一実在の人物で、中国唐代末期の禅僧だったと云われています。本名は契此(かいし)といい、布袋さんと云って親しまれていたようです。

契此が布袋和尚と呼ばれるようになったのは、日頃手に杖を持ち、大きな袋を背負って方々を放浪していたことによるようです。しかし、布袋和尚は真に仏法を自分のものとした自由自在の境地に至る悟りに達した人であったと云われ、又、弥勒菩薩の化身とも云われています。従って、宗教人の象徴、福運をもたらす神と称えられています。

浄智寺は、鎌倉五山の第四番目に位し、広い寺域は国の史跡に指定された名刹です。仏殿(曇華殿)には、三世仏が祀られ、境内の右奥の洞窟に布袋尊が安置されています。

浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内(やまのうち)にある禅宗の寺院で、臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金峰山(きんぽうざん)と称する。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。


鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政(1253〜1281)の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建された。開基は宗政の子北条師時としたが、当時師時は8歳であり、実際には宗政の夫人と兄北条時宗の創建である。

開山は日本人僧の南州宏海が招かれるが、宏海は尊敬する宋出身の高僧兀庵普寧(ごったんふねい)と導師の大休正念を開山にして自身は準開山になる。なお兀庵普寧は文永2年(1265年)に中国に帰国し、浄智寺開山の7年前に没している。

その後、高峰顕日や夢窓疎石らの名僧が住持し、最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭(たっちゅう)も11寺院に達した。元亨3年(1323年)年の北条貞時13年忌には浄智寺からの参加僧衆は224人に達したと記録にあり、当時浄智寺の総人員は僧侶以外も加えると500人ほどに及んだとみられる。

発掘調査では谷戸のずっと奧、天柱峠のすぐ下あたりまで人の手の加わった跡があり、おそらくは現在の円覚寺の規模に近いものがあったと思われる。

鎌倉幕府滅亡後も寺勢は衰えず、延文元年(1356年)には火災で創建時の伽藍を失うが、室町時代にもまだかなり大きな寺で、上杉禅秀の乱のあとの応永24年(1417年)に足利持氏が鎌倉に戻ったとき、まず浄智寺に入り2ヶ月以上滞在した。

また持氏の子永寿王(後の足利成氏)が宝徳元年(1449年)に鎌倉に入ったときも浄智寺に滞在したなども浄智寺の規模の大きさを示している。

しかし、15世紀半ばころから都市鎌倉そのものの衰亡と足並みをそろえて徐々に荒廃し、なお江戸時代末まで塔頭8院を維持したが、大正12年(1923年)の関東大震災でその大部分が倒壊し、こんにちの伽藍は概ね昭和になってから復興された。
入口付近より山門を望む 寶所在近 楼門
曇華殿(三世仏坐像) 布袋尊
A鶴岡八幡宮
サイト
所在地
<弁財天(旗上弁財天)>べんざいてん

当初「弁才天」と呼ばれ、武器を持つていたと云われていま丸インドでは水の神や農業の神とされていましたが、日本では音楽や舞踏などの芸事の神様となり、鎌倉時代以降は「弁財天」と記されて、財宝をもたらす福神とされてきたと云われています。七福神の内、唯一美貌を備えた女性の神です。旗上弁財天社は、源頼朝が平氏追討の旗上げをした時、妻の政子が戦勝祈願をした社です。

鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は神奈川県鎌倉市にある神社。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。


康平6年(1063年)8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年(1081年)2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208年)には神宮寺が創建される。

源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退したが、江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また境内には、方五間の多宝大塔、東照宮も存在した。

江戸幕府崩壊後、慶応4年(1868年)3月13日に「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出され、また明治3年(1870年)に大教宣布がなされると、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まった。同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺、浅草寺、普門院、五島美術館、東京国立博物館に保管されている。

鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行った。また、一部残存していた仏堂も、その後の火事で消失したが、外国人観光客等が撮影した写真やスケッチが残されている。このほか、日本の神社で初めて賽銭箱を置いたとされている。
八幡宮を望む 説明板 旗上弁天社
B宝戒寺
サイト
所在地
<毘沙門天>びしゃもんてん

毘沙門天は多聞天とも云われ、インド須弥山を守護する四天王の一つで、北方にある多くの財宝を守っているということにちなみ福徳の神とされ、七福神の一つに選ばれたようです。

毘沙門天は福徳の他に正義の味方の善神でもあり、災害から財産を守りその他の諸願を成就させてくださるそうです。当寺は北条得宗家屋敷跡に建てられ、梅や萩の寺としても有名です。

宝戒寺の白萩宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。

宝戒寺は鶴岡八幡宮三の鳥居前の道(横大路)を右に行った突き当りに位置する。寺域は北条義時以来の歴代の鎌倉幕府執権の屋敷地跡と伝える。

『吾妻鏡』によれば、鎌倉幕府最後の執権・北条高時は、1333年(元弘3年)5月22日、新田義貞の軍に追い詰められて葛西ヶ谷(かさいがやつ、宝戒寺の裏山)の東勝寺 (鎌倉市)で自害、一族郎党870余名も運命を共にし、鎌倉幕府は滅亡した。

宝戒寺蔵の1335年(建武2年)3月28日付の足利尊氏寄進状に、同寺は「北条高時の慰霊のため、その屋敷跡に後醍醐天皇が建立した」旨の記述があり、後醍醐天皇が天台宗の高僧・円観慧鎮を開山としてこの寺を造営しようとしていたことは事実と思われる。しかし、実際の造営は、後醍醐天皇による建武の新政が崩壊し、同天皇が没した後に足利尊氏らによって行われたと推定されている。

建武2年寄進状から17年後の1352年(観応3年)に作成された足利尊氏寄進状案には、宝戒寺の造営料として上総国武射郡小松村(現千葉県山武市)と、出羽国小田島庄(現山形県東北部)の土地を寄進するとあり、この頃ようやく宝戒寺の造営が本格化したことがわかる。

「惟賢灌頂授与記」という文書によると、2世住持の惟賢によって灌頂(密教の重要な儀式の1つ)が宝戒寺で初めて行われたのが1354年(文和3年)であり、この頃にようやく寺観が整ったものと思われる。
本堂 北条高時を祀る社 徳崇大権現 太子堂
C妙隆寺
サイト
所在地
<寿老人>じゅろうじん

寿老人は南極星の化身と云われる中国道教の老僧の分身で、安全、健康、長寿の神と云われています。鹿を随えています。

妙隆寺は「鍋冠り日親」という異名を持つ荒行僧が修行していた寺と云われています。時の将軍足利義教と対立した日親は、さまざまな拷間にも屈せずに82歳の天寿を全うし、この事に因んで寿老人の像が祀られています。

源頼朝の御家人・千葉常胤の子孫胤貞の旧地。
1393年、七堂伽藍を建立し、日英上人を迎えて開山。

第二代の日親上人は、厳しい修行を積み、足利義教将軍に「立正治国論」を建白しようとしたが捕らえられ、焼き鍋をかぶせられる極刑を受けた。
それに由来し、「鍋かむり日親」と呼ばれるようになった。

欅の一木造りの寿老人像がまつられ、鎌倉七福神のひとつに数えられている。
山門 本堂
寿老人の説明板 寿老人を祀る社 鹿を携える寿老人像
D本覚寺
サイト
所在地


<恵比寿>えびす

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)両親の許に生まれた夷三郎であるといわれ、生後事情があって小船で現在の九州日向の里から海へ流されました。幸いにも、摂津(兵庫県)西宮の武庫の浦に流れ着いたとされ、それが現在の西宮神社で夷三郎はその祭神恵比寿となったと云われています。

江戸初期までの恵比寿神は、海辺の岩に座し厳しい表情の神だったと云われていますが、江戸中期には釣竿と鯛を抱えて微笑んでいる姿に変身し、海の幸をもたらす港の神となり、更には福の神と云われるようになりました。

本覚寺の夷堂は近年に再建されたものですが、以前は滑川の川沿いにあつたと云われ、源頼朝が大蔵に幕府を開いた時、裏鬼門に守り神として建立されたと伝えられています。

本覚寺(ほんがくじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙厳山。本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる。鎌倉駅の近くにある。

現在の本覚寺の山門がある場所の前には、夷堂と呼ばれる堂があった。この夷堂は、源頼朝が鎌倉幕府の開幕の際に、幕府の鬼門にあたる方向の鎮守として建てたとされ、天台宗系のものであった。文永11年(1274年)に佐渡配流から帰った日蓮が一時、この夷堂に滞在し、辻説法などの拠点としていた。

その後の永享8年(1436年)に一乗院日出が日蓮にゆかりの夷堂を天台宗から日蓮宗に改め本覚寺を創建したという。 後に身延山を再興した第2世の行学院日朝は、身延山への参詣が困難な老人や女性のために、身延山より日蓮の遺骨を分骨して本覚寺に納めた。本覚寺が「東身延」と呼ばれる理由である。元々は中本山であったが昭和49年に本山(由緒寺院)に昇格している。

現住は52世永倉日侃(にちかん)貫首(藤沢市常立寺より晋山)。潮師法縁。
本堂 夷堂
E御霊神社
サイト
所在地


<福禄寿>ふくろくじゅ

寿老人との関わりについて、同一の神ではないかと云われていますが、容姿は全く違います。背丈が低く、頭が長く、足が短く、自髪をたくわえ経巻を結んだ杖を持ち、鶴を伴っています。「福」「禄」「寿」の三徳を備えることは人徳があっての事と考えられ、人徳の神の代表として七福神に加えられたと伝えられています。

御霊神社は源義家に従って後三年の役(1083〜1087)で武勇を馳せた鎌倉権五郎景正が祭神。神社の例祭日(9月18日)には昔から面掛行列という珍しい行事が行われ、その時ここの福禄寿面が使われます。

御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社。

鎌倉市にはこの名前をもつ神社が2か所あるが、本項では鎌倉市長谷坂ノ下にある、通称(鎌倉)権五郎神社((かまくら)ごんごろうじんじゃ)として知られている神社について述べる。

権五郎神社の創建年代は詳らかではないが、御霊信仰思想の広がりと鎌倉氏による地方開発の展開を考慮すると、平安時代後期であると推定することができる。

もとは関東平氏五家の始祖、すなわち鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社であったとされ、五霊から転じて御霊神社と通称されるようになった。後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約され、祭神の名から権五郎神社と呼ばれた。

鎌倉景政は、平安時代後期の関東平氏の一族であり、鎌倉・梶原・村岡・長尾・大庭の5氏とともに鎌倉武士団を率い、現在の湘南地方一帯の地方開発に従事した。景政はまた、その武勇をもって知られ、16歳の時、源義家の陣営に連なって後三年の役(1083年-1087年)に従軍して活躍した際のエピソードがよく知られている。

『奥州後三年記』の伝えるところによれば、景政は左目を敵に射られながらも屈することなく、射手を倒し帰還した。左目に突き刺さった矢を抜こうと、一人の武士が景政の顔に足をかけたところ、景政はその非礼を叱責したと言う。

かかる伝承から、志の成就(学業成就、必勝招来)の神徳があるとされる。また、林羅山の考定によれば眼病平癒にも効験があるとされる(『本朝神社考』)。
鳥居〜本殿を望む 本殿 説明板
福禄寿を祀る 面掛行列の説明板 説明板
F長谷寺
サイト
所在地

<大黒天>だいこくてん

大黒天はインドでは「破壊の神」と云われる恐ろしいでしたが、中国(武神と云われていました)を経て日本に来てからは、人々に官位や財宝、特に「山の幸」を恵む優しい神に変わり、二俵の米俵の上に座した像を寺の台所に安置するようになったと云われています。

長谷寺の大黒天は室町期の作で、神奈川県最古の尊像として、現在は宝物館に祀られています。
近年「出世開運大黒天」が祀られ、米俵が三俵になっています。

長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院。山号を海光山、院号を慈照院と称し、長谷観音と通称される。本尊は十一面観音、開山は徳道上人とされる。坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所である。

伝承では長谷寺の創建は奈良時代とされているが、中世以前の沿革は明確でなく、創建の正確な時期や経緯についても解明されていない。

寺伝によれば、天平8年(736年)、大和の長谷寺の開基でもある徳道上人を藤原房前が招請し、十一面観音像を本尊として開山したという。この十一面観音像は、観音霊場として著名な大和の長谷寺の十一面観音像と同木から造られたという。

すなわち、養老5年(721年)に徳道は楠の大木から2体の十一面観音を造り、その1体(本)を本尊としたのが大和の長谷寺であり、もう1体(末)を祈請の上で海に流したところ、その15年後に相模国の三浦半島に流れ着き、そちらを鎌倉に安置して開いたのが、鎌倉の長谷寺であるとされる。

当寺の梵鐘には文永元年(1264年)、当時の住職真光の勧進により鋳物師物部季重が造った旨の銘文があり、この頃には長谷寺が存在していたことと、当時は「新長谷寺」と呼ばれていたことがわかる。鎌倉時代にさかのぼる遺物としては他に弘長2年(1262年)および徳治3年(1308年)銘の板碑、嘉暦元年(1326年)銘の懸仏(かけぼとけ)などがある。

近世の地誌『新編鎌倉志』や、寺に伝わる『相州鎌倉海光山長谷寺事実』などによると、歴代の権力者が長谷寺の伽藍や本尊の修造を行っている。康永元年(1342年)には足利尊氏が伽藍と諸像の修復を行なった。明徳3年(1392年)には、足利義満が観音像の光背を修復し、行基の作という伝承のある像を前立(まえだち)として安置した。

天文16年(1547年)に、北条氏康の寄進を受け、天正19年(1591年)、徳川家康から朱印状を受ける。慶長12年(1607年)、堂塔伽藍を改修し、正保2年(1645年)にも、酒井忠勝が堂宇を改修している。

長谷寺は江戸時代の初め、慶長12年(1607年)の徳川家康による伽藍修復を期に浄土宗に改宗した。当時の住持玉誉春宗を中興開山としている。明治以降に単立となった。
山門 阿弥陀堂 阿弥陀如来座像 大黒堂
鐘楼 弁天窟入口 弁天窟の標識 山門近くの庭園
 ページ上部に戻る