新春、招福祈願(半僧坊ご祈祷)と霊峰富士を仰ぐ 作成中 |
2011−01−26 天候(晴れ ) 歩程(約7km ⇒ 約12km) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(JR北鎌倉駅[円覚寺側](受付9:00〜出発9:05))・・・ 北鎌倉駅 ⇒ @建長寺 ⇒ A半僧坊 ⇒ B勝上嶽 ⇒ C天園ハイキングコース(昼食) ⇒ D瑞泉寺 ⇒ E鎌倉宮 解散(解散15時頃) (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 散策ルート | Googlemap | ||||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||||||||||||||||||
@建長寺 サイト 所在地 |
【山号寺号】巨福山建長興国禅寺 【宗派】臨済宗建長寺派大本山 【開山】蘭渓道隆 【開基】北条時頼 【創建】建長五年(1253) 【本尊】地蔵菩薩 (建長寺の立つ地は刑場で、地獄谷と言われる地でした。そのため刑死した人々の弔いのために、地獄に落ちた人を救うという地蔵がご本尊となりました) 【沿革】 建長寺は臨済宗建長寺派大本山、鎌倉五山第一位(五山制は南宋に倣つての臨済宗での格付) 鎌倉幕府五代執権北条時頼は蘭渓道隆を開山に迎え、『国の興隆と北条家の菩提』の為に日本最初の純粋禅寺・建長寺を建立しました。 この純粋禅寺という意味は、中国杭州の径山万寿禅寺で修行するのと同じように、禅宗だけを研鑽 する浄刹ということです。 およそ、中世を通じての寺院は、天台宗・真言宗などを兼学することが多<、建長寺のような専修 道場は、たいへん珍しいものでした。 かって、京都で布教しようとして比叡山に反対され、鎌倉壽福寺で修禅をかさねていた日本臨済宗の開祖、明庵栄西が他界してから、ほぼ40年の歳月が流れていました。 栄西が鎌倉の地に蒔いた『禅』という種子は、建長寺が創建されたことで、実を結び、開花したといえます。
|
|||||||||||||||||||||
A半僧坊(はんそうぼう) サイト 所在地 |
建長寺半僧坊大権現 建長寺境内の最も奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守です。 ここに祀られる半僧坊権現は明治中期の建長寺住職霄(おおそら)貫道禅師が、ある夜お坊さんのような、また俗人とも見える自髪の者人と山中で出会い、その翁が「私を関東のいずれか清浄な処に招いてくださるなら、その処いよいよ栄え、ありがたいことが絶える事がない。」と告げ、フッと姿を消してしまった霊夢を見られました。 このお姿こそ半僧坊の眞姿で、建長寺の鎮守に相応しいと、自ら奥山の方廣寺に出向き、ご分身を願われ、明治二十三年五月、堂宇を創建して現在の鎌倉半僧坊本殿の礎を築きました。火除けや招福に利益があると言われています。 【半僧坊って何?】 半分僧、半分俗人姿ゆえに半僧坊と云います。仏様でもなく、神様でもなく、実在の人物で もなく奇妙な存在です。「半僧坊大権現」のノボリが立ち、鳥居があるところを見ると、神格化しています。 カラス天狗は半僧坊をお守りしています。 【奥山の方廣寺】 静岡県浜松市にある臨済宗方廣寺派の大本山. 後醍醐天皇の皇子・満良親王であられる円明大師無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ)が開山されました。明治14年の山林大火の際に類焼に遭うも開山円明大師の御墓所と半僧坊仮殿が焼け残ったことから、方廣寺の鎮守の神である半僧坊の信仰が全国に広まることになりました。
|
|||||||||||||||||||||
B勝上嶽(しょうじょうがたけ) サイト 所在地 |
建長寺の真裏に位置しています。建長寺の伽藍と鎌倉の街がはるか下方に見え、その先には太平洋が広がっています。 目を西に転ずると富士山を見ることができます(天気次第)。
|
|||||||||||||||||||||
C天園ハイキングコース サイト 所在地 地図1 地図2 |
鎌倉は、南には相模湾があり、他の三方は山に囲まれているため、天然の要塞の様になっています。 その北東・横浜市との境にある山々は「鎌倉アルプス」と呼ばれ、尾根を歩く道が「天園ハイキングコース」です。 代表的なスポットをご紹介します。 天園(てんえん): 天園とは鎌倉最高峰の大平山(標高159m)一帯で、360度のバノラマが楽しめ、安房・上総・下総・武蔵・相模・伊豆の国々を望むことができることから六国峠と呼ばれてきました。 天園の名付け親は、日露戦争で連合艦隊を率いた東郷平八郎と云われています。 貝吹地蔵: 瑞泉寺裏山の崖にある「貝吹地蔵」は、元弘三年(1333)、新田義貞の鎌倉攻めの際に、 ほら貝を吹いて、新田勢が攻め寄せてきたことを知らせたという。 また、一説には、自害した北条高時の首をもって逃げた家来を、この地に導いてくれたとも 云われています。
|
|||||||||||||||||||||
D瑞泉寺 サイト 所在地 |
瑞泉寺 【山号寺号】錦屏山瑞泉寺 【宗派】臨済宗円覚寺派 【開山】夢窓疎石 【開基】二階堂道蘊(どううん) 【創建】嘉暦二年{1327) 【本尊】釈迦牟尼像 【寺宝】千手観音像(徳川光圀寄進)地蔵菩薩立像(どこも苦地蔵) 【岩庭】開山の夢窓疎石が作った、岩盤を削り出した「岩庭」 鎌倉期唯―の庭、国の名勝指定。 庭は、中腹の鎌倉石の岩盤に庭の約束事である滝、池、中島等の全てを巧みにえぐって橋をかけ、さらに水を貯めて滝として流す貯水池までも刻んだ岩庭と呼ぶに相応しい庭園です。 【沿革】 嘉暦二年(1327)に二階堂道蘊が夢窓疎石のために建てた瑞泉院が前身です。 夢窓疎石は入寺の翌年に観音殿や「偏界一覧亭」を建て、庭園もその頃作られました。足利尊氏の子基氏は疎石に帰依し、当寺に葬られて以後は鎌倉公方代々の菩提寺となりました。 関東十刹に列せられ、疎石の後に高弟義堂周信が住持となる等、夢窓派の拠点として発展し、五山文学の中心地となりました。 足利家が芸術に熱心だったのは、夢窓疎石の感化によるところが大きいと云われています。
|
|||||||||||||||||||||
E鎌倉宮 サイト 所在地 |
鎌倉宮は、大塔宮護良(おおとうのみやもりなが)親王をお祀りする(ご祭神)神社です。 護良親王は延慶元年(1308)後醍醐天皇の皇子として誕生され、20歳にして比叡山延暦寺の天台座主となります。 朝廷を無視した鎌倉幕府の政治に不満を抱いた後醍醐天皇は討幕を謀っていましたが、幕府の知るところとなり、捕えられ隠岐に配流となります。 護良親王は天皇に代わり討幕を促し、決起した武士の中から足利尊氏らが六波羅探題を落とし、また新田義貞が鎌倉に攻め込み、鎌倉幕府は北条一族と共に滅びます。 「建武中興」の世となりますが、尊氏の策略の前に親王は捕えられ、鎌倉に送られて東光寺(現鎌倉宮)の土牢に幽閉されます。その九ヶ月後の建武二年(1335)、北条時行が残党を集め鎌倉に攻め入った「中先代の乱」が起こり、この戦いに敗れた尊氏の弟直義(ただよし)は逃れる際、家臣淵辺義博に親王暗殺を命じ、親王は28歳の若さでその生涯を終えられます。 明治2年、明治天皇は建武中興に尽くされ、非業の最期を遂げられた護良親王に対して、親王の御遺志を高く称え、永久に伝えることを強く望まれました。そして、親王終焉の地、東光寺跡に神社造営のご勅命を発せられて、自ら宮号を「鎌倉宮」と名付けられました。 明治天皇が自ら創建したのは、この鎌倉宮だけです。 獅子頭守: 御祭神の護良親王が戦いに赴かれる際、「兜の中に獅子頭のお守りをしのばせて、自らを守っていただいた」との言い伝えがあり、鎌倉宮の創建当初から授与されています。 また、獅子頭は古くから「厄(悪いもの)を食べ、幸せを招く」と言われています。
|
ページ上部に戻る |