春告げる梅を訪ねて、旧江の島道を歩く−片瀬から新林公園へ、梅匂う古寺を行く−Bコース 作成中 |
2011−03−01 天候(曇り ) 歩程(約10km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)
集合(湘南モノレール・湘南江の島駅[1階出口])(午前9:15)・・・ 湘南江の島駅 〜 @龍口寺(本堂拝観) 〜 A常立寺 〜 (江の島道道標) 〜B本蓮寺 〜 スバナ会館(公民館:昼食) 〜 C一遍上人地蔵堂跡 〜 D密蔵寺 〜 (片瀬山南公園) 〜 E岩谷不動 〜 F新林公園 解散(14時分頃) なお、新林公園〜JR藤沢駅は徒歩約15分程度 (注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ) |
参考情報 ⇒ | 地図検索(天候含) | 江戸切絵図 | 散策ルート | Googlemap | |||||
仏教関連情報 | 神社小百科 | 地方別武将一覧 | 日本歴史年表 |
ー江の島道とはー |
主要な史跡など | 写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||||||||||||||||||
@龍口寺 サイト 所在地 |
龍口寺(りゅうこうじ)は神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は寂光山(じゃくこうさん)。略字体を用いて「竜口寺」と称す場合もある。 この地はかつて刑場跡で文永8年(1271年)9月12日に日蓮宗の開祖日蓮が処刑されそうになった。この事件を日蓮宗では龍ノ口法難と呼ぶ。 その後延元2年(建武4年、1337年)に日蓮の弟子、日法がこの地を「龍ノ口法難霊蹟」として敷皮堂という堂を建立し、自作の祖師像(日蓮像)と首敷皮を置いたのが龍口寺の始まりと伝わる。 なお本格的な寺としての格式を整えたのは津村の国人で日蓮宗の信奉篤い島村采女が慶長6年(1601年)に土地を寄進して以来の事とされている。 明治16年頃までは選任住職を置かず、片瀬腰越八ヶ寺(通称片瀬八ヶ寺)が輪番で維持していた。片瀬八ヶ寺の山号は全て龍口山。文化財指定なし。 現住は15世本間日恩貫首(台東区善慶寺より晋山)、池上法縁五本山の一つ。池上本門寺。
|
|||||||||||||||||||||
A常立寺 サイト 所在地 |
常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の寺。山号は龍口山。 北条時宗の命により処刑された杜世忠(と せいちゅう)ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久遠寺。現住は本山本覚寺永倉日侃貫首が代務住職をしている。 常立寺はもともと龍口で処刑された罪人を弔うために建てられた真言宗の寺で、杜世忠ら処刑された元の国使ら5名もこの地に葬られ、五基の五輪塔が建てられた。 その後、常立寺は享禄5年(1532年)に法華寺(現円融寺)7世日豪により日蓮宗へと改宗した。改宗後は周辺の日蓮宗の寺7ヶ寺と共に輪番で龍口寺の住職を務めていたが(片瀬八ヶ寺)、龍口寺に住職が置かれるようになった明治19年(1886年)以降は輪番制度はなくなり、本寺の運営に専念するようになった。 大正15年(1925年)9月7日、時の住職磯野本精により元使塚が建てられた。 平成17年(2005年)4月7日、朝青龍や白鵬らモンゴル出身の幕内・十両力士らが元使塚を参拝。モンゴルで青い布(青はモンゴルで英雄を意味する色)を五輪塔に巻き、元使を弔った。その後も毎年、藤沢で巡業の際にモンゴル出身力士による元使塚参拝が行われるようになり、五輪塔には常に青い布が巻かれるようになった。 平成19年(2007年)3月1日にはモンゴル国大統領、ナンバリーン・エンフバヤル夫妻が元使塚を参拝した。
|
|||||||||||||||||||||
B本蓮寺 サイト 所在地 |
推古天皇3年(595)、義玄和尚により開山されたと伝えられる。 元暦元年(1184)11月、源頼朝により再建。「頼朝公駒止の松」と伝えられる切り株が現存している。 文永8年(1271)、龍の口での法難を逃れた際に、ここで休息をしたことから、日蓮聖人像が祀られている。 もとは密教寺院だったが、嘉元年間(1303〜1306)の頃、日秀が日蓮宗に改宗した。慶安2年(1649)に朱印地七石を賜った。
|
|||||||||||||||||||||
C一遍上人地蔵堂跡 サイト 所在地 |
一遍は鎌倉時代の僧で、鎌倉新仏教の一つ時宗を開いた。 1282年(弘安5年)3月1日、巨福呂坂から鎌倉に入ろうとするが、八代執権北条時宗に阻止されてしまう。 その晩は光照寺付近で野宿したと伝えられ、翌2日には「片瀬の館」で念仏を行っている。片瀬の館がどこなのかは明らかではないが、この辺りに別邸を構えていた鎌倉御家人の一人の館と考えられている。 江ノ島道の傍らにあるこの場所は、一遍が念仏を行った「片瀬の浜の地蔵堂」があった所とされ、『一遍聖絵』(国宝:『一遍上人絵伝』)には、巨福呂坂で時宗に鎌倉入りを阻止されたことや、片瀬での念仏の様子が描かれている。 |
|||||||||||||||||||||
D密蔵寺 サイト 所在地 |
藤沢市片瀬にある密蔵寺は真言宗大覚寺派の寺で宝盛山薬師院密蔵寺という。鎌倉時代末期に有弁僧正によって開山され、何度かの火災にあうが、江戸時代に良忍上人によって再建された。本尊は創建時から薬師如来であるが、本堂に祀られている愛染明王の方が知られているようだ。 境内には昭和32年に植えられた桂の木の「愛染かつら」があり、銀杏の木も5本ある。その1本の大銀杏の木の下に六地蔵が安置されている。本堂前には梛(なぎ)の木があり、この木は古来より熊野大社の御神木である。 また、門前の樹齢約300年と言われるえのきの木には寄生木の山桜が根着いている。その下に弘法大師道の道標がある。その傍らに庚申塔も建っている。 また、新しい親子の愛情観音も安置されている。 境内には江ノ島のものを写した富士見大師と、四国八十八ヶ所巡りの大師像を大正時代に実現しようとして関東大震災で頓挫して残った26体の大師石像も並んでいる。
|
|||||||||||||||||||||
E岩谷不動 サイト 所在地 |
岩屋不動は、正式には石籠山不動尊という。また、巌(岩屋)不動尊ともいう。 ここは、かつて弘法大師が穴居修行したところであると伝えられ、その後、元禄8年(1695)に快祐上人が石籠山救法経寺を開き、不動尊を安置したといわれている。 快祐は寛文3年(1663)片瀬に生まれ、手広の青蓮寺で修行し、その後、江戸湯島の霊雲寺で解行を積み、再びこの地に戻って不動尊を開いたといわれる。そして、延享元年(1744)快祐はこの岩屋で入定し、即身成仏したと伝えられる。 後に、石籠山救法経寺は廃寺になってしまったが、享和2年(1802)に泉蔵寺の隆誉が再興に尽くし、現在、その泉蔵寺が別当としてこの不動尊を管理している。 また、「新編相模国風土記稿」によると、当寺の梵鐘が青蓮寺にあったというが、太平洋戦争中に供出されてしまったということである。毎年1月28日の初不動には赤い布を結びつけた竹が道筋にたち、護摩がたかれる。 (藤沢市教育委員会)
|
|||||||||||||||||||||
F新林公園 サイト 所在地 |
新林公園(しんばやしこうえん)。昭和55年(1980)開園。 総面積16.2haで東京ドームの4倍になるという。1周で1.5km。 ここ新林公園は、藤沢の中心街にほど近い所に残された、緑の谷間に広がる公園で、山の尾根に沿う散策路には、時折リスが顔をのぞかせる。 周辺の山からの湧水でできた溜め池「川名大池」はバードサンクチュアリになっており、市の鳥カワセミも観ることができる。この大池から流れ出す小川は小さな湿地帯と池に分かれ、花の季節には湿性植物が彩りを添えるという。 池のほとりには移築保存された江戸時代の古民家(下記参照)が静かに佇み、茶会にも利用されている。この公園は自然の営みを小さな谷戸のなかで気軽に観察することができる自然の宝庫。 <古民家の紹介> ◆福原家長屋門: 福原家は鎌倉郡玉縄郷峰渡内村の名主。応永23(1416)年の上杉禅秀の乱の時に、渡内に移り住んだと伝えられているそうだ。天正18(1590)年の小田原城落城のあと、徳川家康が相模国内を巡検した際、福原重種が案内。 江戸時代後期の福原高行・高峰父子は、藤沢・鎌倉など相模国内の徳川家康に関する遺蹟などを記録し、地誌として『相中留恩記略』(国立公文書館)を編纂。天保10(1839)年に幕府に献上している。 長屋門は、桁行15.45m、梁行4.24mで、一部中二階建ての茅葺き銅板覆いの寄棟造り。渡内地区の区画整理事業に伴い、所有者の福原家から藤沢市に寄付され、06年6月から12月にかけて解体調査を行い、07年12月3日から移築先である新林公園での復元工事が始まったそうだ。今回の復元にあたり、屋根は銅板を覆わないなど、解体調査で判明した本来の形に戻す作業を行っている。 ◆小池家古民家: 小池家は、新編風土記に表され、江戸時代には名主をつとめた柄沢の旧家。移築された建物は天保12年(1841年)に棟上げされたもので、この年は水野忠邦による「天保の改革」が始まった年でもある。 桁行18.7m、梁間10.9m、建築面積52坪の寄棟造、茅葺屋根の風格ある建物。
|
ページ上部に戻る |