江ノ電定期遊覧バス:鎌倉寺社巡り  作成中

  天候(雨 ) 歩程(約 5km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

スタート(午前9時) 「江ノ島海岸」バス停乗車・・・稲村ケ崎経由・・・

 JR鎌倉駅〜長谷観音長谷大仏鎌倉宮鶴岡八幡宮建長寺〜JR鎌倉駅
 
午前11時50分
 解散予定(実際には道路事情から12時を過ぎて到着)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) Googlemap
鶴岡八幡宮の位置関係 仏教関連情報 神社小百科 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
長谷観音
(長谷寺


所在地
徳道上人は年来の願いであった観世音菩薩を造るよう、稽文会・稽首勲の二人に命じた。

二人は樹齢数千年の大きな楠から身の丈約9m58cmの十一面観世音菩薩を二体を造り、一体は奈良の長谷寺に、もう一体を衆生を済度するため、海中に流した。

16年後、三浦半島に流れ着いた十一面観世音菩薩は鎌倉に移され、徳道上人を迎えこの地に長谷寺を建立し安置した。

長谷寺の建立は736年(天平8年)

参考:長谷寺(公式サイト) 長谷寺(Wikipedia)
観音堂 阿弥陀堂 鐘楼 弁天窟 寺内の花
長谷大仏
(高徳院)

所在地
沙門浄光が浄財を集め、1243年に木造の大仏と大仏殿を竣工した。

完成当時の大仏は金箔が施され舎殿内に安置されていたが、度重なる台風と地震で大仏殿が崩壊する。

1252年に大野五郎右衛門が鋳造による青銅造りの大仏を建立、現在のような露座の大仏(阿弥陀如来坐像)となった。

その大きさは身丈11m30cm、重さ121t。

参考:高徳院(公式サイト) 高徳院(Wikipedia)
説明板・案内板 山門 大 仏
鎌倉宮

所在地
大塔宮護良親王をお祀りする神社。

鎌倉倒幕を果たし、建武の中興を実現した護良親王は、征夷大将軍となるも足利尊氏によって捕らえられ、鎌倉東光寺の土牢へ幽閉された。

その後、尊氏の弟・直義のために若干28歳の若さで非業の死を遂げた。1332年(元弘2年)。

明治天皇は建武中興に尽くした護良親王の遺志を称え、親王終焉の地、東光寺跡に神社造営し、宮号を「鎌倉宮」と名づけた。

参考:鎌倉宮(公式サイト) 鎌倉宮(Wikipedia) 
拝殿 本殿 土牢と説明板
鶴岡八幡宮

所在地
奥州を定めた源頼義が、京都の石清水八幡宮の分霊を由井郷鶴岡の地に迎えたことに始まる。1063年(康平6年)に建立。

その後、1180年に源頼朝が鎌倉に入るとすぐに鶴岡八幡新宮若宮へ遷座し若宮大路、源平池を造った。

1191年の大火事で焼失したため、大臣山の中腹に当たる現在の地に本殿を造営した。

上の宮(本殿)には武神・応仁天皇を始め、神功皇后・仲哀天皇の御三方、下の宮(若宮)には仁徳天皇を祀っている。

参考:鶴岡八幡宮(公式サイト) 鶴岡八幡宮(Wikipedia)
上の宮を望む 舞殿 宝物殿 大銀杏のその後
建長寺

所在地
臨済宗建長寺派の大本山で鎌倉五山の第一位。本尊は地蔵菩薩。

1253年に北条時頼を開基、開山は中国宋の高僧蘭渓道隆により創建された、日本最初の禅の専門道場。

当時は七堂伽藍の美を誇り塔頭49院を持ち、その威容を謳われたが、大地震による火災で焼失。その後、沢庵和尚が徳川家の力を借りて再建する。

この地は、もとは地獄谷と呼ばれた処刑場の跡。

参考:建長寺(公式サイト) 建長寺(Wikipedia) 
山門 仏殿と説明板
法堂と説明板 鐘楼
<注記>
総門に掲げられた「巨福山」の額は建長寺10世住持で書の名手である渡来僧・一山一寧(いっさんいちねい)の筆と伝える。「巨」字の第3画目の下に、余分な「点」が書き加えられているが、この点があることによって字に安定感が出ているとされる。
参考:稲村ケ崎

サイト

稲村ガ崎は今は、美しい公園になっているが有名な古戦場である。

元弘3年(1333)5月の新田義貞の鎌倉攻めの際の、鎌倉への突破口となった所である。

北条軍の強固な守りにより、新田軍は鎌倉へ攻めあぐんでいた。5月21日の深夜、稲村ガ崎に至り、岩頭に立って、竜神に祈ったと言う場はここであった。義貞は潮の引いたのを見て、義貞は、6万騎を率いて稲村ガ崎の岸壁沿いに鎌倉へ突入し、源頼朝以来150年続いた鎌倉幕府は滅亡したのである。
 ページ上部に戻る