田町から青物横丁へ 〜富士塚で登山気分だけ〜  作成中

2010−12−19  天候(曇り ) 歩程(約12km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(午前10時00分)・・・JR田町駅 改札出て「みどりの窓口」前

→ @西郷隆盛・勝海舟会見の碑 → A御田八幡神社 → B化粧延命地蔵 → C高輪大木戸跡

(昼食:インドカレ店 デヴィコーナー 高輪3丁目24−21

→ D品川神社 → E東海寺 → F願行寺 → G品川寺

 解散 (午後3時半)
注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@西郷隆盛・勝海舟会見の碑
サイト
所在地
東京都港区芝5丁目33−8
勝海舟は徳川慶喜を処刑しないことと、江戸庶民の命と財産を守ることを主張。

しかし、西郷隆盛は処刑を主張していた。

結局、横浜のイギリス軍が戦争に反対したため回避された。
A御田八幡神社
サイト
所在地
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。

誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねのみこと)を配祀とする。

海側斜面に位置する。江戸時代には直ぐ正面に東海道が走り、その向こうは江戸湾の海浜が開け、さぞかし風光明媚であったと考えられる。

明治40年代芝浦の埋め立てが始まりその面影を失うことになる。周囲の木々の剪定は最低限にとどめられ、あたり一面薄暗く蕭蕭とした雰囲気を漂わせている。

御田は三田の古称。

御田には朝廷や神社仏閣に奉納する田んぼがあったらしい。
B化粧延命地蔵
サイト
所在地
玉鳳寺(ぎょくほうじ)の門前にある。おしろいで真っ白な地蔵。

昔、この寺の住職が石地蔵を修復して薄化粧をしたところ、住職のあざが消えた。

そのため、おしろいを塗って祈願すると、そこの傷やあざが消えると言われている。
玉鳳寺本堂
C高輪大木戸跡
サイト
所在地
江戸の入り口を現わす石垣。
木戸跡付近
D品川神社
サイト
所在地


品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社である。

東京十社のひとつ。同じ地区内にある荏原神社(えばらじんじゃ)は「南の天王社」と呼ばれるが、品川神社は「北の天王社」と称される。また、東海七福神の1社として大黒天を祀る。

大鳥居の昇り竜と下り竜が印象的。

石段の途中、左手に石組の階段があるが富士塚への登山口。
富士塚は富士山のミニチュアで、富士山から運んだ溶岩を積み、富士山まで行けない人の為に作ったもの。

神社の裏側に回ると、板垣退助及び関係者のお墓、碑がある。
神社の由緒 神社入り口 本殿
神楽殿 宝物殿 富士塚の解説板
富士塚を望む 板垣退助の墓所案内 板垣退助の碑
E東海寺
サイト
所在地
東海寺(とうかいじ)は、東京都品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は万松山。

ここは沢庵和尚の住宅だった。
徳川家光が、沢庵和尚を江戸にとどまらせるために作ったと伝えられる。
参道と山門 山門 本堂 梵鐘の解説板 梵鐘

<参考>
沢庵和尚のお墓 詳しく解説されている 場所 東海寺大山墓地 東海寺から離れた場所にある。
大山墓地案内 沢庵墓の説明板 沢庵墓
F願行寺
サイト
所在地


浄土宗の願行寺は、即成山光明院と号し、寛正3年(1462)の創建と伝えられ、開山は鎌倉光明寺第8世の日祐上人。

境内には承応元年に造立された、しばられ地蔵がある。
願いをかける時には地蔵の首を持ち帰り、願いが叶ったら、新たな首と合わせて2つの首を返す風習があった。
そのため、多数の地蔵の首が並ぶ。
文書 本堂 地蔵尊の由来 地蔵尊を祀る御堂 地蔵尊と背面の首
G品川寺(ほんせんじ) 
サイト
所在地
東京都品川区南品川3丁目5−17

品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。

境内奥の梵鐘は国の重要美術品で、1867年のパリ万博に出展された。
ところが鐘が帰って来ず、60年ぶりにスイス・ジュネーブで発見され帰って来た。
そのため洋行帰りの鐘と呼ばれ、なくしたものが帰ってくる「鐘帰る」のお守りを授与してくれる。

境内には七福神像が点在している。また、入口には江戸六地蔵があるが、現存する六地蔵のうち、唯一頭上に傘を載せていない。
本堂 梵鐘 江戸六地蔵 イチョウの解説板 イチョウ
 ページ上部に戻る