スカイツリーと向島七福神めぐり 作成中

2011−01−14  天候(晴れ ) 歩程(約13km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(半蔵門線押上駅 押上方面改札口 午前11:00時)・・・

⇒ @スカイツリー ⇒ 業平橋駅=鐘ヶ淵駅 ⇒ A多聞寺毘沙門天) ⇒ B木母寺跡梅若堂 ⇒ C隅田川神社

 ⇒D向島百花園福禄寿尊) E白鬚神社寿老神) ⇒  ⇒ F幸田露伴蝸牛庵跡 ⇒ G言問団子・長命桜餅

 ⇒ H弘福寺布袋尊) I長命寺弁財天) ⇒ ⇒ J三囲神社大国神・恵比寿神) ⇒ K牛島神社 

⇒ 解散 (午後5時前に浅草駅)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ印は隅田川七福神
参考情報 ⇒ 友人に紹介 江戸切絵図 萱原氏資料 Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
七福神めぐりとは(解説)
七福神めぐりは、新年の開運を祈るため、七草までに行う行事で、初詣にリクレーション的要素が加味されたものである。

現在、東京の各地域に七福神めぐりが設定されているが、最も古い歴史をもつのが谷中(台東区)の七福神めぐりである。「七」という数字は古くから良い数字とされ、人生の願いとすべき理想の徳を示している。その七つの徳を代表させたのが七福神である。寿命(寿老人)・有福(大黒天)・人望(福禄寿)・清廉(恵比寿)・愛敬(弁財天)・威光(毘沙門天)・大きな気持を示す大量(布袋)。

向島の七福神は、台東区谷中の七福神めぐりとともに古い歴史をもち、最も有名なものである。南から三囲神社をかわきりに、弘福寺・長命寺・向島百花園・白鬚神社・多門寺とまわるもの(南コースが一般的)で、江戸時代の文化・文政年間(1804〜30)頃に文人墨客たちによって始められ、現在に至っている。

東京七福神巡り---東京23区内全20七福神 (youtube)   東京23区内七福神
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@スカイツリー
サイト
所在地
写真は右下に

東京スカイツリー塔(とうきょうスカイツリー、英称:Tokyo Sky Tree)は東武鉄道並びに東武タワースカイツリーによって東京都墨田区押上に建設中の電波塔(送信所)である。

着工当初は高さを610.6mとする計画であったが2009年10月16日に高さが634.0mとなるように計画を変更したため完成すれば電波塔としては世界一、人工の建造物としてはブルジュ・ハリファの828mに次ぐ世界第2位の高さとなる、塔の世界一は 広州テレビ・観光塔が600mであるため、自立式を問わず電波塔としてはスカイツリーが世界一になる。

2008年7月14日に着工し、2011年冬に竣工。2012年春に開業予定。

ビルの谷間に!
押上にて望む 押上にて(塔の下部) 百花園より望む 隅田川より望む 吾妻橋から望む
A多聞寺
サイト
所在地
真言宗智山派の多聞寺は、隅田山吉祥院と号する。創建年代は不詳だが、天徳年間(957-960)には現隅田川神社付近にあり、大鏡山明王院隅田寺と称していたという。

天正年間(1573-1591)に鑁海上人が本尊を毘沙門天として隅田山吉祥院多聞寺と改称したと伝えられる。本尊は、隅田川七福神の一つにもなっている毘沙門天

茅葺の山門は区内最古の現存建造物で墨田区の指定文化財。その他創建にまつわる妖怪狸を供養した狸塚や、東京大空襲で被災した浅草国際劇場の鉄骨など多くの文化財を有している。 南葛八十八ヶ所霊場79番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場65番札所、 荒綾八十八ヶ所霊場5番札所。

参考:
<昆沙門天> @七福神の一つで、仏法を守り、福徳を与える神。多聞天ともいう。A帝釈天に仕えて仏法を守る四天王の一つで、北方を守る。
山門 本堂

B木母寺跡梅若堂
サイト
所在地
木母寺(もくぼじ):

天台宗の木母寺は、梅柳山墨田院と号し、平安時代中期の977年忠円阿闍梨の創建と伝えられ、能「隅田川」の梅若山王権現の舞台であることから梅若寺と呼称する。寺号の木母寺は、梅の文字からつけられた。

木母寺の縁起:
木母寺は、忠円阿闍梨が貞元元年(976)に創建したと伝えられる。天正18年(1590)家康によって、梅柳山の命名を得、慶長12年(1607)には、前関白近衛信尹が参詣の折に木母寺と改号した。明治維新で一端廃寺となったが、明治21年、光円僧正が再興した。
本堂 鞘堂(梅若堂)
C隅田川神社
サイト
所在地
隅田川神社は、隅田川の総鎮守で水神社と呼ばれ微高地に鎮座した交通の要衝。

源頼朝が平氏打倒の挙兵に際して、下総から武蔵に入るとき、仮設の船橋をかけて隅田川をわたり、そのおりに水神の霊を感じて社殿を造営したと伝えられている。社殿前には狛犬の代わりに石亀がおかれている。
本殿 狛犬の代わりに亀
D向島百花園
サイト
所在地


向島百花園は、文化元年(1804)佐原鞠鵜が開園した。国指定文化財。

百花園に集まる江戸の町民文化を代表する文化人達の発案で隅田川七福神巡りが考案され、佐原鞠鵜が本草の神として愛蔵し信仰していた福禄寿尊が、隅田川七福神の福禄寿尊として、百花園庭内に祀られている。

百花園を造ったのは佐原鞠鵜で、文化元年(1804)のこと。鞠鵜は宝暦12年(1742)仙台に生まれた。(一説に明和3年生まれ)。天明年間(1781-1788)江戸に出て、芝居茶屋に永年勤めたのち、日本橋住吉町で骨董店を開き北野屋平兵衛と改名し、諸大名に出入りして大いに繁昌した。

さらに長谷川町(中央区日本橋堀留町)に転居すると益々賑わい、茶人や文人・墨客の著名人が集まるようになった。世才はもとより文才にもたけ、当時の文化人である加藤千蔭・村田春海・亀田鵬斎・大窪詩仏・蜀山人(太田南畝)・酒井抱一等にことのほか愛顧を受けた。

その後、故あって隠居して本所中之郷にひそみ、菊屋宇兵衛と改め、剃髪して鞠鵜と号し、寺島村の多賀屋敷跡三千坪を買い求めて百花園を開いた。この時、愛顧を受けた文人墨客に梅樹の寄付を求め、たちまち360本余りを得たという。そして風流第一ということで凝った囲いなどはせず、荒縄を結んで囲いとした。そしてその伝統は守られ、今でも素朴で自然なたたずまいを残している。

百花園という名は「梅は百花のさきがけ」という意味で、酒井抱一が命名したといわれている。そのほか臥竜梅で有名な亀戸の梅屋敷に対して新梅屋敷と呼ばれたり、花屋敷、七草園、鞠鵜亭などとも呼ばれた。やがて宮城野萩や筑波萩等の秋草をはじめ、しだいに草木の種類をふやし、四季花の絶えぬ庭園になった。

参考:
<福禄寿> 短身、長頭で、人間の寿命を書いた巻物と杖とを持つ。
福禄寿尊堂 萩のトンネル
E白鬚神社
サイト
所在地
白鬚神社は、天暦5年(951)に慈恵大師が関東下向時に、白鬚大明神の御分霊を当地に祀ったと伝えられている。天正19年(1592)には、時の将軍家より神領2石を寄進された。隅田川七福神の寿老神としても親しまれている。

参考:
<寿老人> 長寿の神。杖をつき、鹿を連れた長頭の老人。
鳥居 本殿
F幸田露伴蝸牛庵跡
サイト
所在地


幸田露伴は『五重塔』を書いた明治二十四、五年当時、二十代前半、独身で、天王寺五重塔のよく見える借家(天王寺町二十一番地)に住んでいた。

その後何度も居を変えたが、一番長く住んだのは向島の蝸牛庵(かぎゅうあん)だった。後に作家となった娘の幸田文(あや)はこの家で生まれた。

蝸牛庵の建物は現在、犬山市の明治村に移築保存されているが、同じように移築・保存されている啄木の住んだ「本郷喜之床」、「小泉八雲避暑の家」はもちろん、「森鴎外・夏目漱石住宅」に比べても格段に構えは大きく立派だ。蝸牛庵跡地は今は露伴の名の付いた児童公園になって、文学碑が建っている。
幸田露伴 文学碑 児童公園
G言問団子・長命桜餅
サイト
所在地
言問団子の由来 言問団子(ことといだんご)は、隅田川に架かる桜橋の向島側の橋詰にある和菓子店の店名、およびそこで販売される団子の商品名である。
言問団子 言問団子 長命桜餅 長命桜餅
H弘福寺
サイト
所在地


黄檗宗の弘福寺は、牛頭山と号し、延宝6年(1673)鉄牛禅師によって創建された。昭和8年に再建した木造の本堂は、黄檗宗特有の唐風の特徴を持つ中国明様式。風邪除けの信仰を集める咳の爺婆尊や隅田川七福神の布袋尊を祀っている。

弘福寺は、かつて隅田村香盛島(高森島)にあった小庵にはじまり、延宝6年(1673)鉄牛道機禅師が黄檗宗弘福寺として創建した。

参考:
<布袋> 中国の禅僧布袋和尚を神格化したもの。布袋をかつぎ、でっぶりとした腹に特色。
山門 本堂 鐘楼
I長命寺
サイト
所在地
天台宗の長命寺は、宝樹山遍照院と号する。創建年代は不詳だが、宝寿山常泉寺と号していた。

寛永年間に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになった。

本堂に安置する弁財天は、隅田川七福神の一つに数えられ、本堂前に小池道子書の「弁財天」の碑がある。

参考:
<弁財(才)天> 本来は音楽・弁舌の女神で、琵琶を持つ。日本では福徳・知恵・財宝などの女神。弁天ともいう。
本堂 梅の花
J三囲神社
サイト
所在地


三囲神社(みめぐりじんじゃ)は、現在地より北方に田中稲荷として創建されたと伝えられ、文和年間(1353-1355)近江三井寺の僧源慶が東国遍歴の際に社を改築したという。

改築しようとした際、土中より白狐にまたがる老翁の像を得、白狐が現れて神像を三回廻ったことから三囲神社と改称したという。

三井家(三越などの創業家)が江戸に進出して以来、三井家の守護神として崇敬を集め、三井家先祖をまつる顕名霊社や三井邸から移設した三角石鳥居が境内に安置している。また隅田川七福神の大国神恵比寿神を祀る。

参考:
<恵比寿> 鯛を釣り上げ、にこにことした笑顔に特色。商家の信仰が厚い。
鳥居 本殿 大国神 恵比寿神 これも鳥居? ライオン像(池袋三越)
K牛島神社
サイト
所在地


写真は右下 牛島神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられている。

かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際に、「わがために一宇の社を建立せよ、若し国土に騒乱あらば、首に牛頭を戴き、悪魔降伏の形相を現わし、天下安全の守護たらん」との託宣により建立したと伝え、牛御前社と呼ぶようになった」との神託により牛島神社となったとも、或いは牛島の出崎に位置するところから、牛島の御崎と称えたのを御前と転称したものであろうともいう。

本所総鎮守として崇敬を集め、明治時代には郷社に列格している。
鳥居 本殿 撫牛
 ページ上部に戻る