同窓会ウォーキング:主催 東海道五十三次を歩くG(木曜会) 作成中

2011−01−27  天候(晴れ ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(東武伊勢崎線 鐘ヶ淵駅 午前9時30分)・・・

⇒@多聞寺(毘沙門天) ⇒ A木母寺跡梅若堂 ⇒ B隅田川神社 ⇒ C白髭神社(寿老神) ⇒ D向島百花園(福禄寿尊)

⇒ E長命寺(弁財天) ⇒ F弘福寺(布袋尊) ⇒ G三囲神社(大国神・恵比寿神) ⇒ H牛島神社 

七福神巡り終了後、遅い昼食(アサヒビール内レストラン 21階)、浅草寺界隈を散策

⇒ 解散 (浅草寺界隈 午後4時前)

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 地図検索(天候含) 江戸切絵図 散策ルート Googlemap
仏教関連情報 神社小百科 地方別武将一覧 日本歴史年表
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
@多聞寺
サイト
所在地
真言宗智山派の多聞寺は、隅田山吉祥院と号する。創建年代は不詳だが、天徳年間(957-960)には現隅田川神社付近にあり、大鏡山明王院隅田寺と称していたという。

天正年間(1573-1591)に鑁海上人が本尊を毘沙門天として隅田山吉祥院多聞寺と改称したと伝えられる。本尊は、隅田川七福神の一つにもなっている毘沙門天

茅葺の山門は区内最古の現存建造物で墨田区の指定文化財。その他創建にまつわる妖怪狸を供養した狸塚や、東京大空襲で被災した浅草国際劇場の鉄骨など多くの文化財を有している。 南葛八十八ヶ所霊場79番札所、荒川辺八十八ヶ所霊場65番札所、 荒綾八十八ヶ所霊場5番札所。
毘沙門天の碑 山門 山門の解説 本堂
A木母寺跡梅若堂
サイト
所在地
木母寺(もくぼじ):

天台宗の木母寺は、梅柳山墨田院と号し、平安時代中期の977年忠円阿闍梨の創建と伝えられ、能「隅田川」の梅若山王権現の舞台であることから梅若寺と呼称する。寺号の木母寺は、梅の文字からつけられた。

木母寺の縁起:
木母寺は、忠円阿闍梨が貞元元年(976)に創建したと伝えられる。天正18年(1590)家康によって、梅柳山の命名を得、慶長12年(1607)には、前関白近衛信尹が参詣の折に木母寺と改号した。明治維新で一端廃寺となったが、明治21年、光円僧正が再興した。
鞘堂(梅若堂) 本堂
B隅田川神社
サイト
所在地

隅田川神社は、隅田川の総鎮守で水神社と呼ばれ微高地に鎮座した交通の要衝。

源頼朝が平氏打倒の挙兵に際して、下総から武蔵に入るとき、仮設の船橋をかけて隅田川をわたり、そのおりに水神の霊を感じて社殿を造営したと伝えられている。社殿前には狛犬の代わりに石亀がおかれている。
鳥居 本殿
C白髭神社
サイト
所在地


白髭神社は、天暦5年(951)に慈恵大師が関東下向時に、白髭大明神の御分霊を当地に祀ったと伝えられている。

天正19年(1592)には、時の将軍家より神領2石を寄進された。

隅田川七福神の寿老神としても親しまれている。
鳥居 本殿
D向島百花園
サイト
所在地


向島百花園は、文化元年(1804)佐原鞠鵜が開園しました。国指定文化財。

百花園に集まる江戸の町民文化を代表する文化人達の発案で隅田川七福神巡りが考案され、佐原鞠鵜が本草の神として愛蔵し信仰していた福禄寿尊が、隅田川七福神の福禄寿尊として、百花園庭内に祀られている。

百花園を造ったのは佐原鞠鵜で、文化元年(1804)のこと。鞠鵜は宝暦12年(1742)仙台に生まれた。(一説に明和3年生まれ)。天明年間(1781-1788)江戸に出て、芝居茶屋に永年勤めたのち、日本橋住吉町で骨董店を開き北野屋平兵衛と改名し、諸大名に出入りして大いに繁昌した。

さらに長谷川町(中央区日本橋堀留町)に転居するとますます賑わい、茶人や文人・墨客の著名人が集まるようになった。世才はもとより文才にもたけ、当時の文化人である加藤千蔭・村田春海・亀田鵬斎・大窪詩仏・蜀山人(太田南畝)・酒井抱一等にことのほか愛顧を受けた。

その後、故あって隠居して本所中之郷にひそみ、菊屋宇兵衛と改め、剃髪して鞠鵜と号し、寺島村の多賀屋敷跡三千坪を買い求めて百花園を開いた。この時、愛顧を受けた文人墨客に梅樹の寄付を求め、たちまち360本余りを得たという。そして風流第一ということで凝った囲いなどはせず、荒縄を結んで囲いとした。そしてその伝統は守られ、今でも素朴で自然なたたずまいを残している。

百花園という名は「梅は百花のさきがけ」という意味で、酒井抱一が命名したといわれている。そのほか臥竜梅で有名な亀戸の梅屋敷に対して新梅屋敷と呼ばれたり、花屋敷、七草園、鞠鵜亭などとも呼ばれた。やがて宮城野萩や筑波萩等の秋草をはじめ、しだいに草木の種類をふやし、四季花の絶えぬ庭園になった。
福禄寿尊堂
一両 十両 百両 万両
E長命寺
サイト
所在地
天台宗の長命寺は、宝樹山遍照院と号する。創建年代は不詳ですが、宝寿山常泉寺と号していた。

寛永年間に三代将軍家光が鷹狩りを行った際、急に病を催し、ここで休息をとり、境内の井戸水で薬を服用したところ、たちまち快癒したので、長命水の名を捧げられると共に、長命寺と呼ばれるようになった。

本堂に安置する弁財天は、隅田川七福神の一つに数えられ、本堂前に小池道子書の「弁財天」の碑がある。
本堂
F弘福寺
サイト
所在地


黄檗宗の弘福寺は、牛頭山と号し、延宝6年(1673)鉄牛禅師によって創建された。昭和8年に再建した木造の本堂は、黄檗宗特有の唐風の特徴を持つ中国明様式。風邪除けの信仰を集める咳の爺婆尊や隅田川七福神の布袋尊を祀っている。

弘福寺は、かつて隅田村香盛島(高森島)にあった小庵にはじまり、延宝6年(1673)鉄牛道機禅師が黄檗宗弘福寺として創建した。
山門 本堂 鐘楼
G三囲神社
サイト
所在地


三囲神社(みめぐりじんじゃ)は、現在地より北方に田中稲荷として創建されたと伝えられ、文和年間(1353-1355)近江三井寺の僧源慶が東国遍歴の際に社を改築したという。

改築しようとした際、土中より白狐にまたがる老翁の像を得、白狐が現れて神像を三回回ったことから三囲神社と改称したという。

三井家(三越などの創業家)が江戸に進出して以来、三井家の守護神として崇敬を集め、三井家先祖をまつる顕名霊社や三井邸から移設した三角石鳥居が境内に安置している。また隅田川七福神の大国神恵比寿神
鳥居 本殿 大国神 恵比寿神 三角石鳥居 同左解説
H牛島神社
サイト
所在地

牛島神社は、貞観年間(859-79)の頃慈覚大師が建立したと伝えられている。

かつては牛御前社と称しており、その由来については、慈覚大師が一草庵で須佐之男命の権現である老翁に会った際に、「わがために一宇の社を建立せよ、若し国土に騒乱あらば、首に牛頭を戴き、悪魔降伏の形相を現わし、天下安全の守護たらん」との託宣により建立したと伝え、牛御前社と呼ぶようになった」との神託により牛島神社となったとも、或いは牛島の出崎に位置するところから、牛島の御崎と称えたのを御前と転称したものであろうともいう。

本所総鎮守として崇敬を集め、明治時代には郷社に列格している。
本殿 撫牛 同左解説 スカイツリーを望む
 ページ上部に戻る