江戸宿場シリーズ第2弾「中山道〜板橋宿」 作成中

2011−04−29  天候(晴れのち曇り ) 歩程(約11km ) 行程(行程の詳細は下記の通り)

集合(JR巣鴨駅改札口(一か所)午前10寺45分)・・・

中山道→巣鴨地蔵通り商店街→@真性寺→A高岩寺→地域文化創造館(T)→B巣鴨庚申塚→≪お岩通り≫
→C妙行寺→D善養寺→E西方寺→≪庚申塚通り≫→F滝野川の種屋→G近藤勇の墓所

・・・≪ランチ≫→

H加賀公園→I東光寺→中宿商店街(旧中山道仲宿)→J観明寺→K平尾宿脇本陣跡(豊田家)
≪板橋地域センター:小休憩(T)≫→L遍照寺→M板橋宿本陣→N水村玄洞家跡
O文殊院→P板橋→Q縁切榎→R智清寺→S日曜寺

 解散 地下鉄都営三田線「板橋本町駅」午後3時45分頃

注記:下線のある史跡をクリックすれば該当する説明箇所へ
参考情報 ⇒ 日本歴史年表 江戸切絵図 散策ルート
仏教関連情報 神社小百科 Googlemap
                       
主要な史跡など 写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど 
巣鴨地蔵通り商店街
サイト
所在地
東京都豊島区の巣鴨駅の近くにある商店街。旧中山道沿いに広がっている。

「おばあちゃんの原宿」として有名。近くにはとげぬき地蔵で有名な高岩寺があり、お年寄りだけでなく多くの観光客も訪れる。
@真性寺
サイト
所在地

江戸六地蔵尊 眞性寺

江戸六地蔵尊の一つとして知られるこのお寺は、真言宗豊山派醫王山東光院眞性寺と申します。起立年代不詳。元和元年(1615年)境内には松尾芭蕉の句の石碑がある。大きな傘をかぶり、杖を持つお地蔵様が江戸の六街道の出入口に置かれ旅の安全を見守ってくれた。(巣鴨は中山道の出入り口だったが)関八州江戸古地図、江戸絵図ほか多くの文献から眞性寺界隈は交通の要として賑わっていたことが伝わっている。

江戸六地蔵の一つと知られる醫王山東光院眞性寺は真言宗豊山派に属しており、奈良県の桜井市初瀬の総本山長谷寺の末寺。開基(寺の始まり)は不明分だが、聖武天皇(在位:724年2月4日 - 749年7月2日)勅願。行基菩薩が開いたものと伝えられている。
当寺の由来など 本堂 江戸六地蔵
A高岩寺
サイト
所在地

慶長元年(1596年)、扶岳太助が江戸神田湯島に創建。のちに下谷屏風坂(現・岩倉高等学校)に移る。

1891年(明治24年)、巣鴨に移転。1945年(昭和20年)、空襲で建物を全焼し、現本堂は1957年(昭和32年)に再建されたものである。

とげぬき地蔵の由来 [編集]江戸時代、武士の田付又四郎の妻が病に苦しみ、死に瀕していた。又四郎が、夢枕に立った地蔵菩薩のお告げにしたがい、地蔵の姿を印じた紙1万枚を川に流すと、その効験あってか妻の病が回復したという。これが寺で配布している「御影」の始まりであるとされる。

その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたという伝承もあり、「とげぬき地蔵」の通称はこれに由来する。そこから他の病気の治癒改善にも利益(りやく)があるとされ、現在に到るまでその利益を求めて高齢者を中心に参拝者が絶えない。
本堂とお参りする人々
B巣鴨庚申塚
サイト
所在地
巣鴨庚申塚は江戸時代中山道の立場(タテバ)として栄え、旅人の休憩所として簡単な茶店もあり、人足や馬の世話もしていた。江戸名所図会ではそれらの様子がにぎやかに描かれている。
ここは中山道板橋の宿場にも近く、右に向かえば花の名所「飛鳥山」、紅葉の王子にでる王子道の道しるべを兼ねた庚申塔が建っていた。庚申塚は広重の浮世絵にも描かれている。

現在は庚申堂に猿田彦大神を合祀している。猿田彦大神とは日本神話に登場する神様。天孫降臨の際に道案内をしたということから、道の神、旅人の神とされるようになり道祖神と同一視された。
説明板 庚申堂 庚申塚
C妙行寺
サイト
所在地
都電荒川線・新庚申塚駅と西ヶ原四丁目駅の間の都電線路沿いにある。
寛永元年(1624)に創建され、明治42年(1909年)に四谷から移転。
「東海道四谷怪談」(四世鶴屋南北)で有名なお岩様の墓がある。お岩様は実在の人物で、お岩様の家は妙行寺の檀家だったといわれる。四谷にはお岩様ゆかりの於岩稲荷田宮神社と陽運寺があり、陽運寺にはお岩様の木像がある。

実際のお岩様は、貞淑な女性で夫の田宮伊右衛門とも仲がよく、お岩様の信仰のおかげで田宮家も栄えたという話が伝えられている。

ずっと後の「東海道四谷怪談」では、脚色に脚色を加えていって現在のような話になってしまったらしい。
今でも歌舞伎や芝居等で上演する前には、これらのお岩様ゆかりの寺や神社にお参りをしないと祟りがあると言われている。

また、妙行寺には、他にも魚河岸で犠牲になった生き物を供養する「魚河岸供養塔」や「うなぎ供養塔」がある。
当寺の案内板 本堂
D善養寺
サイト
所在地


善養寺は、天長年間(八二四?八三三)に、開基である慈覚大師が上野山内に創立したと伝えられる天台宗の寺院で、正式には薬王山延寿院養善寺という。東叡山寛永寺の末寺で、本尊は薬師如来像である。

江戸時代の寛文年間(1661?71)に下谷坂本(後の下谷区善養寺町、現在台東区上野公園)に移転した後、境内地が(鉄道用地の拡張にかかるということで、明治四十五年(1912)に北豊島郡巣鴨村大字巣鴨字庚申塚347番地(現在地)へ移転し、現在にいたっている。
 
本堂には高さ約3メートルの木造閻魔座像(豊島区登録有形文化財)が鎮座し、広く、信仰を集めていることから「おえんまさまの寺」とも呼ばれ、また、杉並区松ノ木三丁目に所在する華徳院、新宿区新宿二丁目に所在する太宗寺とともに、江戸三大閻魔の一つとしても親しまれてきた。
 
境内には、延宝八年(1680)の駒形庚申塔、天明八年(1788)の宝篋印塔、また江戸時代中期に陶工・絵師として活躍した尾形乾山の墓(東京都指定旧跡)や、フランスでジュリオ・キューリー教授(キューリー夫人の娘婿)の指導を受けた原子物理学者湯浅年子の墓など、多くの貴重な文化財が残されている。
教育委員会の案内板 本堂
E西方寺
サイト
所在地


現在、西方寺は新宿区にあるが、江戸時代は浅草の方にあった。明暦の頃(1655〜1657)に道哲という念仏僧が草庵を結んだのが始まりとされ、別名道哲寺と呼ばれていた。吉原に至る日本堤にあることから、土手の道哲としても知られていた。

高僧道哲は、刑死者や無縁仏の供養のため、昼夜の別なく念仏を唱え鉦を叩き続けた。引き取り手のない吉原の遊女の死骸も引き取り、供養したという。遊女などの無縁仏が投込まれたために、西方寺は投込寺という悲しい名前も持っていた。

この西方寺と招き猫の関係だが、一つの逸話が元になっている。吉原の遊女薄雲が、愛猫の死を嘆き西方寺に回向した。その逸話が招き猫を生んだとされており、西方寺も招き猫とゆかりのあるお寺とされている。
本堂
F滝野川の種屋
サイト
所在地
江戸時代、道中を通る旅人に野菜の種子を販売し、「種子は滝野川」と呼ばれるほど有名。特に人参は滝野川人参と呼ばれ、もてはやされた。現在も旧中山道沿いに種屋が残る。
今も残る店舗
G近藤勇の墓所
サイト
所在地


新撰組局長として幕末に活躍した近藤 勇は、慶応4年(1868年)板橋刑場で処刑された。

函館で戦死した土方歳三をはじめ新撰組隊士と共に墓が建てられている。

教育委員会の案内板 近藤勇のお墓 近藤勇の銅像 近藤勇の当初の墓
H加賀公園
サイト
所在地


このあたりの一帯は、かつて加賀前田藩の下屋敷跡で、21万余坪の地だった。徳川幕府崩壊とともに明治政府に上地された。この公園は、屋敷内庭園にあった築山の跡。明治から終戦までは、この地に火薬を製造する板橋火薬製造所(東京第二陸軍造兵廠板橋製造所)があった。

教育委員会の案内板 屋敷跡を示す 公園の一部
I東光寺
サイト
所在地


東光寺は浄土宗に属し、正式な名称は丹船山薬王樹院東光寺と云う。

開山は芝増上寺第五世天誉了聞上人(延徳3年寂)。江戸初期まで、船山という地(現、東板橋体育館辺り)にあったが、前田家下屋敷開設(延宝7年)のため現在地に移転。

当時は境内も広く中山道に面して参道が開かれ、両側には門前町が並んでいた。その後、度重なる火災戦後の区画整理などにより縮小されたが、昭和57年檀信徒皆様の浄財により本堂が再建され現在に至っている。

「中仙道分間延絵図」には境内に小さく「薬師堂」(戦災で焼失・石碑のみ現存)と記載されているが、このお堂は、下屋敷の薬師原にあったもの。当寺には、中山道と深い関係ある石造物がいくつかある。
教育委員会の案内板 本堂
J観明寺
サイト
所在地


当寺は、真言宗豊山派の寺で、如意山観明寺と称する。御本尊は正観世音菩薩。創建年代は歴応元年(1338)と伝えられているが、不明。「新編武蔵風土記稿」には、延宝5年(1677)10月に入寂した慶浄が中興開山とある。江戸時代、板橋宿の寺として、多くの人々の信仰を集めた。

明治6年、当時の住職照秀和尚は、町の繁栄祈願のために、千葉の成田山新勝寺から不動尊の分身を勘請した。現在も、出世不動と呼ばれて親しまれている。なお、不動通りの名称は、このお不動様に由来する。

境内に鎮座する稲荷神社は、もと加賀藩下屋敷内に祀つられていた三稲荷の内の一社で、明治になって陸軍造兵廠が建設された際、当寺へ遍座された。

また参道入口にある庚申塔は、寛文元年(1661)8月に造立されたもので、青画金剛像が彫られたものとしては、都内最古です。昭和58年度に板橋区の指定有形文化財になった。
教育委員会の案内板 当寺の案内板 山門 本堂
K平尾宿脇本陣跡
サイト(板橋宿
所在地


かつて豊田市右衛門家の屋敷があった。

豊田家は平尾宿の名主と脇本陣を兼ねた地元の旧家である。今日「板橋宿平尾宿脇本陣跡」の碑を残すのみ。
脇本陣の標識 教育委員会の案内板
L遍照寺
サイト
所在地


江戸時代には天台宗の寺であったが,明治4年(1871年)に廃寺となり,昭和22年(1947年)に真言宗の寺として再建された。

現在は成田山新勝寺の末寺となっている。地下鉄三田線板橋区役所前駅の北東,徒歩5分。

寺域は旧宿場時代には馬つなぎ場があったところと伝えられており,境内には寛政10年(1798年)に建てられた馬頭観音像がある。また,往時の板橋遊郭千代本楼遊女道中の扁額が残されている。
本堂?
M板橋宿本陣
サイト
所在地


現在、ライフストアになっている。本陣とは、江戸時代の宿場で大名公家などの貴人が休泊した宿で、門、玄関、上段の間を持ち、その家は苗字帯刀を許された。

板橋宿では、飯田家が代々本陣役を務めた。参勤交代大名30家をはじめ、和宮や東山道軍が宿泊した。

江戸から数え、中山道最初の宿駅。南北に延びる宿駅部分を含め、村としての地域名称を示す場合は下板橋村が多く使用された。

宿内で川越街道を分岐する。天保期(1830-44)には宿往還の長さ20町9間、うち町並地の長さ15町49間であったが、地子銭の免除はされていなかった。

宿場町は、江戸側から平尾宿・中宿・上宿の三宿で構成され、それぞれに名主が置かれた。近世後期には平尾宿の名主を豊田市右衛門家、中宿の名主を飯田宇兵衛家、上宿の名主を板橋市左衛門家がほぼ世襲で勤めた。

享保期(1716-36)には中宿を中心とする地域は「古町」と称されており、近世前期には中宿を中心に宿場町が形成され、次第に平尾宿・上宿に広がっていったと思われる。
N水村玄洞家跡
サイト
所在地(板橋宿本陣前)


「旧水村玄洞宅」の史跡説明板は、最寄駅の東京メトロ「板橋区役所前」から歩いて約5分の旧中仙道脇にある。 現在は、石神医院となっている家の入口にある。 

水村玄洞について、吉村昭著の「長英逃亡」のなかでは、次のように書かれている。

「水村家は、代々の医家で、玄洞は、板橋で医業を開業していた。蘭学に強い関心をいいだいて長英に師事し、長英も水村の家に泊り、こわれた詩を書き与えたこともある。水村は長英が投獄されたことを嘆き悲しみ、前年の正月には、牛込の漢方医加藤宗俊がおしすすめていた長英の減刑赦免運動にもくわわり、熱心にうごきまわった。」

高野長英脱獄後の1ケ月は幕府の厳しい探索にも拘わらず消息不明でしたが、7月下旬のある夜、板橋の医師水村玄洞宅を訪れた。水村玄洞は高野長英の門人だった。
O文殊院
サイト
所在地


江戸時代前期、延命地蔵を祀るお堂を寺院としたと伝えられている真言宗寺院。

本尊の文珠菩薩坐像は寛文年間(1661〜1673)の作と伝えられている。

板橋宿本陣を勤めた飯田家の菩提寺で、墓地には、飯田静の墓や宿場の飯盛旅籠の一つ「大盛川」の墓などがある。
教育委員会の案内板 本堂
P板橋
サイト
所在地


この橋は板橋と称し、板橋という地名はこの板橋に由来するといわれている。板橋の名称は、すでに鎌倉から室町時代にかけて書かれた古書の中に見えるが、江戸時代になると宿場の名となり、明治22年に市制町村制が施行されると町名となった。そして昭和7年に東京市が拡大して板橋区が誕生した時も板橋の名称が採用された。

板橋宿は、南の滝野川村境から北の前野村境まで20町9間(約2.2Km)の長さがあり、この橋から京よりを上宿と称し、江戸よりを中宿、平尾宿と称し、3宿を総称して板橋宿と呼んだ。板橋宿の中心は本陣や問屋場、旅籠が軒を並べる中宿だったが、江戸時代の地誌『江戸名所図会』の挿絵からこの橋周辺も非常に賑やかだったことがうかがえる。

江戸時代の板橋は、太鼓状の木製の橋で長さは9間(16.2m)、幅3間(5.4m)あり、少なくとも寛政10年(1798年)と天保年間の二度修復が行われたことがわかっています。近代に入ると大正9年に新しい橋に架け替えられたが、自動車の普及に対応するため昭和7年に早くもコンクリートの橋に架け替えられました。現在の橋は、昭和47年に石神井川の改修工事の際、新しく架け替えられたものです。

  <平成12年3月  板橋区教育委員会>
象徴的な板の橋 橋より眼下を見下ろす
Q縁切榎
サイト
所在地


板橋宿(現 東京都板橋区)は、東海道に次ぐ主要街道・中山道(現 旧中山道)の宿場町として長年に渡って栄えてきた。
東海道と違い、川の増水などによる足止めがない中山道は、特に女性に好まれた。

その中山道を日本橋から草津宿(現 滋賀県草津市)方面に向かう旅人が最初に通る宿場が、この板橋宿。
西から下ってきた旅人にとっては、江戸の玄関口であり長旅の疲れを癒す宿場でもあった。
その為、当時は数十軒の遊郭がにぎわっていた。
また街路筋(現JR板橋駅の北側付近)には、幕末期に下総国流山(現 千葉県流山市付近)で捕らえられた新撰組局長 近藤勇が処刑された場所でもある。

そんな板橋宿のはずれに、古くから多くの人が訪れ、願を懸けていったという縁切榎が今も祀られている。
幕末から明治期に懸けて活躍した落語家の初代三遊亭圓朝の演目にもなった「縁切榎」は、その名の通り悪縁を切りたい人にとっては、最後の頼みの綱ともいえ、その御利益は絶大なのだという。

縁切榎の由来は、江戸時代までにさかのぼる。
当時、遠州(現 静岡県西部)に本拠を置いた旗本、近藤信濃守の抱え屋敷が、この板橋宿にあった。
屋敷の垣根には、樹齢数百年といわれた直径6mほどもある榎の大樹が生えており、その下には小さな第六天神の祠があったという。
街頭を通る人たちは、その大きく張り出した枝の下を通って板橋宿へ出入りしていた。
しかし何時からか「嫁入り、婿入りの行列がこの大樹の下を通ると不縁になる」という噂が広まった。

実は、この榎の後ろにはもう一本、「槻の木」が生えており、榎と槻が並んでいた事から「エンツキ」と呼ばれ、縁の尽き=縁が切れるとされたという。
縁切榎の噂は次第に、お参りすると酒や博打を絶つことができる、願を懸けて好きなものを断つと願いが叶う、病気や息災との縁が切れる、榎の樹皮を煎じて縁を切りたい相手に飲ませると別れられる等、様々に変化していった。
「板橋へ三行半の礼参り」と江戸時代に詠まれた川柳は、まさに縁切榎の御利益にすがった当時の女性達の姿を現している。
案内標識 縁切榎
R智清寺
サイト
所在地


14世紀初めの創建と伝わる浄土宗寺院。江戸時代は、将軍家から5石の寺領を与えられた朱印寺。

当寺に伝わる古文書は、江戸時代から近代までの寺院経営や政府の宗教政策を知る上で貴重。

境内に残る石橋は中用水(江戸時代の上郷七か村用水)に架かっていたもので、正徳4年(1714)に造られた。
教育委員会の案内板 山門 本堂
S日曜寺
サイト
所在地


正徳年間(1711〜1716)の開山で,享保年間(1716〜1736)に田安宗武によって再興された。地下鉄三田線板橋本町駅の南西,徒歩8分。

本尊は愛染明王で,「板橋の愛染さま」として親しまれ、愛染が藍染に通ずるので江戸時代には染物業者の信仰を集めた。

境内には,染物業者により奉納された石碑が多い。山門の扁額は,奥州白河藩主松平定信の筆によるもので,戦災を免れて残り,板橋区有形文化財に指定されている。
教育委員会の案内板 山門 本堂 庭の一部
 ページ上部に戻る